朝方は天気が悪かったが、少し日が差す気配が有ったので一昨日雨が降り出し行き損ねた紅花湖に鳥の写真を撮りに行く事にした。

紅花湖の入口に到着すると入口の様子が違う。入口が無くなっていた。

とりあえず中に入るとメジロがいた。



この鳥はRED-WHISKERED BULBULという鳥の様だが、家の周りでも良く見かける綺麗な鳥だ!



出かけたのが遅かったせいで、昼近くになると鳥の数も少なく、早々に引き上げる事にして入口の方に戻る途中で川の流れの傍にネズミがチョロリ、つい撮ってしまった。

結構かわいいもんだ!

壊された入口の隣にはこんな入口が残っていたが、これは事務所なのかどうかは判らないが、紅花湖の入口ではない。

昼過ぎになったので、家に帰るつもりでバスを待っていると、西湖行のバスが来たのでつい乗ってしまった。
大晦日に写真を撮った西湖の入口の昼間の様子だ!
夜と昼は大分様子が違う。







大晦日と正月3が日の最後の日との違いで人の数も少なくなったが、暑いくらいの日差しで、ボートに乗っている人も多い。







この鳥はCHINEES BULBULという鳥だが、先程の綺麗な鳥の仲間の様で鳴き声も似ている。

恵州の写真家達の恵州近辺を題材にした写真展が行われている様で、壁際に皆の自信作が掲示されていた。

ここは入った事が無いが、お化け屋敷の様な迷路となっているのかな?

九曲橋を渡って向こう側からバスに乗って家に帰る事にした。
九曲橋の名前は、九つの階段上の曲がり角がある橋になっているからこの名前が付いたと思われる。2012年までは西湖の高い塔の上から橋全体が見えたが、今はこの塔に登る事が出来なくなったので、もう全体像を見る事が出来なくなった。残念!
2012に撮影した写真を記念に掲示しておきます。
一時家のPCの壁紙にしていました。










湖の真ん中に鳥の寝床を保護している場所があるが、いつもはシラサギが多いが、今日は黒い鵜が沢山枝にとまっている。



ここはお寺なのかどうかは判らないが、皆がお祈りをする所になっている。





入口周辺には線香や色々な土産物が並んでいる。生きているクジャクの真ん中に椅子を置いて記念撮影をしている所や、ラクダに乗って写真を撮れる所(もちろん有料)もある。






紅花湖の入口に到着すると入口の様子が違う。入口が無くなっていた。

とりあえず中に入るとメジロがいた。



この鳥はRED-WHISKERED BULBULという鳥の様だが、家の周りでも良く見かける綺麗な鳥だ!



出かけたのが遅かったせいで、昼近くになると鳥の数も少なく、早々に引き上げる事にして入口の方に戻る途中で川の流れの傍にネズミがチョロリ、つい撮ってしまった。

結構かわいいもんだ!

壊された入口の隣にはこんな入口が残っていたが、これは事務所なのかどうかは判らないが、紅花湖の入口ではない。

昼過ぎになったので、家に帰るつもりでバスを待っていると、西湖行のバスが来たのでつい乗ってしまった。
大晦日に写真を撮った西湖の入口の昼間の様子だ!
夜と昼は大分様子が違う。







大晦日と正月3が日の最後の日との違いで人の数も少なくなったが、暑いくらいの日差しで、ボートに乗っている人も多い。







この鳥はCHINEES BULBULという鳥だが、先程の綺麗な鳥の仲間の様で鳴き声も似ている。

恵州の写真家達の恵州近辺を題材にした写真展が行われている様で、壁際に皆の自信作が掲示されていた。

ここは入った事が無いが、お化け屋敷の様な迷路となっているのかな?

九曲橋を渡って向こう側からバスに乗って家に帰る事にした。
九曲橋の名前は、九つの階段上の曲がり角がある橋になっているからこの名前が付いたと思われる。2012年までは西湖の高い塔の上から橋全体が見えたが、今はこの塔に登る事が出来なくなったので、もう全体像を見る事が出来なくなった。残念!
2012に撮影した写真を記念に掲示しておきます。
一時家のPCの壁紙にしていました。










湖の真ん中に鳥の寝床を保護している場所があるが、いつもはシラサギが多いが、今日は黒い鵜が沢山枝にとまっている。



ここはお寺なのかどうかは判らないが、皆がお祈りをする所になっている。





入口周辺には線香や色々な土産物が並んでいる。生きているクジャクの真ん中に椅子を置いて記念撮影をしている所や、ラクダに乗って写真を撮れる所(もちろん有料)もある。




