カラオケのシダックスでは会員の人の誕生月には無料のホールケーキを出してくれる。
今年も家内の誕生月が1月なので、今日はだいぶ前から一日中雨の天気予報だったので、シダックスに事前に予約を入れあり、
無料の誕生月ケーキをご馳走になりに行った。アルコールが無いシャンペンもおまけで付けてくれる。
もちろんカラオケは有料だが、一人¥800で歌い放題。それにコーヒー、紅茶、各種ジュースにコーンスープ等のフリードリンクも無料だ。
と言う事で5時間程日頃の憂さ晴らしを楽しんで来た。
携帯で撮った写真だが、こんなに豪勢なケーキが無料なのだ。
味も甘さを抑えてあり、非常に口当たりが良く、2人で全部食べてしまった。
今日は天気予報通りに一日雨が降っていたが、ケーキとカラオケで大満足!
シダックスさんありがとう。儲からない2人組みでごめんなさい!
今年も家内の誕生月が1月なので、今日はだいぶ前から一日中雨の天気予報だったので、シダックスに事前に予約を入れあり、
無料の誕生月ケーキをご馳走になりに行った。アルコールが無いシャンペンもおまけで付けてくれる。
もちろんカラオケは有料だが、一人¥800で歌い放題。それにコーヒー、紅茶、各種ジュースにコーンスープ等のフリードリンクも無料だ。
と言う事で5時間程日頃の憂さ晴らしを楽しんで来た。
携帯で撮った写真だが、こんなに豪勢なケーキが無料なのだ。
味も甘さを抑えてあり、非常に口当たりが良く、2人で全部食べてしまった。
今日は天気予報通りに一日雨が降っていたが、ケーキとカラオケで大満足!
シダックスさんありがとう。儲からない2人組みでごめんなさい!

反射の影響を改善したレンズを持ってまた同じ鶴の様子を少し見て浮島に行ってみた。
出かけた時間が少し遅かったので、鶴は塒から飛び去った後であり、その後餌場の方面に行ってみると、鶴はすぐに見つかり、手持ちで何枚か撮ってみた。
そこでは撮り始めて5分もたたない内に目的の鶴はすぐに飛んでしまったが、今回も飛び出す時にはピントが合わせられず、変な写真しか撮れなかったが、滅多に撮れないので証拠写真として掲載。
家内はその場を動画で撮影していたので、飛び出す寸前から飛び立った後までをバッチリ撮影していた。

飛んだ先に行って何枚か撮ったが同じ様な姿しか撮れないので、その後すぐに浮島方面に向かった。

浮島では頭が白いチュウヒの姿が見られたが、全体的に塒に帰ってくる数は少ない様だ。
白い頭のチュウヒの写真、距離が500m程離れている場所なのであまり鮮明には撮れなかった。
バックに写っている電信柱の所が600mの位置だ。



大トリミングをして拡大

250m程の距離に留まっている姿。浮島ではこの距離で識別が出来ないと写真にならない。

ハイチュウの雌の姿も見る事が出来たが、かなり遠い所で識別出来る程度の写真しか撮れなかった。
今回のレンズはなんちゃってAFが使えるのでファインダーの中に姿を捉える事が出来れば半分程度はピントを合わせる事が出来るので今までのマニュアルだけより多少歩留まりが上がったが、暗くなるのでブレが大きくなる。
浮島の駐車場から見える湖の対岸にいる人や車の姿も識別出来、絞りが無くても結構使える事が判った。


出かけた時間が少し遅かったので、鶴は塒から飛び去った後であり、その後餌場の方面に行ってみると、鶴はすぐに見つかり、手持ちで何枚か撮ってみた。
そこでは撮り始めて5分もたたない内に目的の鶴はすぐに飛んでしまったが、今回も飛び出す時にはピントが合わせられず、変な写真しか撮れなかったが、滅多に撮れないので証拠写真として掲載。
家内はその場を動画で撮影していたので、飛び出す寸前から飛び立った後までをバッチリ撮影していた。

飛んだ先に行って何枚か撮ったが同じ様な姿しか撮れないので、その後すぐに浮島方面に向かった。

浮島では頭が白いチュウヒの姿が見られたが、全体的に塒に帰ってくる数は少ない様だ。
白い頭のチュウヒの写真、距離が500m程離れている場所なのであまり鮮明には撮れなかった。
バックに写っている電信柱の所が600mの位置だ。



大トリミングをして拡大

250m程の距離に留まっている姿。浮島ではこの距離で識別が出来ないと写真にならない。

ハイチュウの雌の姿も見る事が出来たが、かなり遠い所で識別出来る程度の写真しか撮れなかった。
今回のレンズはなんちゃってAFが使えるのでファインダーの中に姿を捉える事が出来れば半分程度はピントを合わせる事が出来るので今までのマニュアルだけより多少歩留まりが上がったが、暗くなるのでブレが大きくなる。
浮島の駐車場から見える湖の対岸にいる人や車の姿も識別出来、絞りが無くても結構使える事が判った。


昨日鶴を撮った800mm相当のNFD500Lの写りの中で、光が強い場合に白っぽく霞が被った様な状態になって、コントラストが極端に低下していたので気になっていたが、レンズを覗いた所、改造したマウント部の鏡筒の内部が、外からの光を反射して白く明るく光って見えていて、この鏡筒内の光の反射の影響で白っぽく光を被った状態になっている事が判った。
早速レンズを分解して改造鏡筒内をつや消しの黒のラッカースプレーで塗装してみたが、若干光の反射は収まったが、不十分なので、鏡筒の内部に黒のフェルトを貼って家の前のレンズテストに使っている276m離れた表札を撮影してみた所、白っぽくなる事も無く、コントラストも改善された。

このレンズはキャノンのNFD500Lの絞り部分を外し、フランジバックをペンタックスのK5が使える様に改造した鏡筒に変更した上で、1.7倍のAFアダプターを追加してオートフォーカスが出来る様にした物である。今取り付けているマウントはフランジバックを50mm程度調整出来る様にした3回目の改造鏡筒だが、晴れた日に写りを確認していなかったので、鏡筒内の光の反射に気づかず、写りが今一だなあと思いつつ、鶴を撮るのに持ち出した次第だが、やっぱり今一の映りとなってしまった。
フェルト貼りの対策でこれだけの写りが得られれば充分満足出来、もちろんこの写りがペンタックスK5のカメラ内手ぶれ補正のおかげによる手持ちでの撮影なので、手振れが出にくいのは良い点だが、軽いはずのNFDもさすがに手持ち撮影では腕がしびれて筋肉痛になってしまう。
試し撮りを兼ね、森にルリビタキを探しに行ったところ、雌に出会う事は出来て4枚程撮影出来たが、暗い所に居た為に、ブレブレ写真しか撮る事が出来なかったので、代わりにキセキレイの写真を掲載、チョコマカ動き回っていたが手動ピントとAFで何とか撮影。大まかなピントを手動で合わせるのでデジスコと同じかも!

大多喜の城が見える川の橋の所にガードレールに面して入り口らしき門だけがある場所を発見したのでパシャリ!
入り口の様に見えるがすぐ前にガードレールが有るので入り口では無い。看板かな?何だろう?

大多喜ついでに電車の写真も掲載

線路に枕木が無い?

後ろの線路が見えない。電車では無いので上の電線も無い。
早速レンズを分解して改造鏡筒内をつや消しの黒のラッカースプレーで塗装してみたが、若干光の反射は収まったが、不十分なので、鏡筒の内部に黒のフェルトを貼って家の前のレンズテストに使っている276m離れた表札を撮影してみた所、白っぽくなる事も無く、コントラストも改善された。

このレンズはキャノンのNFD500Lの絞り部分を外し、フランジバックをペンタックスのK5が使える様に改造した鏡筒に変更した上で、1.7倍のAFアダプターを追加してオートフォーカスが出来る様にした物である。今取り付けているマウントはフランジバックを50mm程度調整出来る様にした3回目の改造鏡筒だが、晴れた日に写りを確認していなかったので、鏡筒内の光の反射に気づかず、写りが今一だなあと思いつつ、鶴を撮るのに持ち出した次第だが、やっぱり今一の映りとなってしまった。
フェルト貼りの対策でこれだけの写りが得られれば充分満足出来、もちろんこの写りがペンタックスK5のカメラ内手ぶれ補正のおかげによる手持ちでの撮影なので、手振れが出にくいのは良い点だが、軽いはずのNFDもさすがに手持ち撮影では腕がしびれて筋肉痛になってしまう。
試し撮りを兼ね、森にルリビタキを探しに行ったところ、雌に出会う事は出来て4枚程撮影出来たが、暗い所に居た為に、ブレブレ写真しか撮る事が出来なかったので、代わりにキセキレイの写真を掲載、チョコマカ動き回っていたが手動ピントとAFで何とか撮影。大まかなピントを手動で合わせるのでデジスコと同じかも!

大多喜の城が見える川の橋の所にガードレールに面して入り口らしき門だけがある場所を発見したのでパシャリ!
入り口の様に見えるがすぐ前にガードレールが有るので入り口では無い。看板かな?何だろう?

大多喜ついでに電車の写真も掲載

線路に枕木が無い?

後ろの線路が見えない。電車では無いので上の電線も無い。

先日白鳥の様子を見に行った所、偶然にソデグロヅルがその場所にやって来ている事を知り、その時には出会う事が出来なかったので、改めて今日朝早く様子を見に行った。
800mm相当での白鳥のアップ。

目的の袖黒鶴は塒となっている場所で何度か目をさまして羽繕いをするものの、またすぐに眠ってしまい、9時過ぎになってやっとギャラリーの前を一回りして飛び去った。

丁度飛び立つ前に上空を何羽かの白鳥が飛んで行ったので、その白鳥を追いかけて、飛び立っ寸前の様子を捉える事が出来なかったが、羽の黒い部分が見える写真を撮る事が出来た。




その後、飛び立った方面を探し回った所、道路際に沢山の車を止めてカメラを構えている様子を見つけ、そこに居るのかなと思ったところ、それは鉄ちゃん達が待ち望んでいる撮影対象物で、新年だけ走る初詣列車を待っている姿だった。
丁度その時に特急列車が走って行ったが、どうもその特急列車が撮影対象の列車だった様である。
話を聞いてみると、前面に初詣の看板を付けた臨時列車が走るとの事だった。
他の場所でも同じ様な光景が見られたので、次の特別列車が通過する時間を聞いた所、去年は15:09だったとの話で、今日の予定が判っている状況ではなかった。その時刻までには相当の時間があり、そこで待っていてもしょうがないのでその場を去り、鶴の餌場探しを続けた。すると、田んぼの真ん中で1羽だけ単独で餌探しをしている白い大きな鳥を見つけ、その周辺の道路に3~4台の車が止まってカメラを構えていたので、そこが今日の餌場になっている事が判った。しかし田んぼ3枚分の距離が離れているので非常に遠くてあまり綺麗に捉える事は出来なかった。
300mmレンズではこの程度。

近くに来た時に800mm相当でこの程度



その後、15:00頃になったので、コンビニの近くの鉄ちゃん達が集まっている踏み切りに行って鉄ちゃん達が待っている目的の列車の写真も撮ってみた。結構スタイル良く撮れてしまった。

800mm相当での白鳥のアップ。

目的の袖黒鶴は塒となっている場所で何度か目をさまして羽繕いをするものの、またすぐに眠ってしまい、9時過ぎになってやっとギャラリーの前を一回りして飛び去った。

丁度飛び立つ前に上空を何羽かの白鳥が飛んで行ったので、その白鳥を追いかけて、飛び立っ寸前の様子を捉える事が出来なかったが、羽の黒い部分が見える写真を撮る事が出来た。




その後、飛び立った方面を探し回った所、道路際に沢山の車を止めてカメラを構えている様子を見つけ、そこに居るのかなと思ったところ、それは鉄ちゃん達が待ち望んでいる撮影対象物で、新年だけ走る初詣列車を待っている姿だった。
丁度その時に特急列車が走って行ったが、どうもその特急列車が撮影対象の列車だった様である。
話を聞いてみると、前面に初詣の看板を付けた臨時列車が走るとの事だった。
他の場所でも同じ様な光景が見られたので、次の特別列車が通過する時間を聞いた所、去年は15:09だったとの話で、今日の予定が判っている状況ではなかった。その時刻までには相当の時間があり、そこで待っていてもしょうがないのでその場を去り、鶴の餌場探しを続けた。すると、田んぼの真ん中で1羽だけ単独で餌探しをしている白い大きな鳥を見つけ、その周辺の道路に3~4台の車が止まってカメラを構えていたので、そこが今日の餌場になっている事が判った。しかし田んぼ3枚分の距離が離れているので非常に遠くてあまり綺麗に捉える事は出来なかった。
300mmレンズではこの程度。

近くに来た時に800mm相当でこの程度



その後、15:00頃になったので、コンビニの近くの鉄ちゃん達が集まっている踏み切りに行って鉄ちゃん達が待っている目的の列車の写真も撮ってみた。結構スタイル良く撮れてしまった。
