ぼそぼそ言ってましたけど、今日敢行いたしました。
夏至まで待とうか、と思っていたのですが、天候の具合が保証できないこともあって、手近な頃合いを見計らってGo!
当初、宮ケ瀬(ちうか裏矢櫃)にしようか、山北にしようか、なんて考えていましたが、そっち方面は「ランドナーで行ってこそ」と思い至ったので、一度行ったことがあるものの、登り応えのある大観山に決めました。
早朝に出発し、「調子に乗って漕ぎ過ぎないように」(途中休憩を入れながら)湯河原に着いたのは9時。ここから2度目の椿ラインに挑みます。前回と違うのは、フレームが重くなったのにも関わらずスプロケットは21T-12T。25T-13Tを付けることも考えたのですが、クロウスレシオのほうが走りやすいし、とちょっと見栄を張ってみた。
平均斜度50‰ということもあり、途中休憩を取るなどして

(しとどの窟屋)

やっと頂上に着いたのは2時間後。

脚攣らなかったのは幸い。
昼食を取って

記念撮影して、
芦ノ湖に下り、そのまま国道1号に入る

ココでも記念撮影。ここまでの登り坂を這う這うの体でやり過ごすと、芦之湯から先はずっと下り坂。
宮ノ下までは結構勾配もきつかったので、リムがかなり温かくなってた。
国道1号を使ったのは

『NARAYA CAFE』で足湯に浸かりたかったから。
復路もぼちぼち走ってこれて、なんとか帰宅できた。
今日はそれほど湿度も高くなかったおかげで、結構気持ちよく走れました。これ、夏至まで待ってたら蒸し暑くなりそう。
21で大観山??
前は、たぶん39とか、42辺りですか?(@_@)
長い距離もそうですが、このところ腰痛に悩まされていることもあって登坂コースは全くですが、万全だったとしてもこのギアでは登れません(汗)
苦労された(と、想像)甲斐あって、頂上からの景色はより一層だったでしょう☆彡
夏至ライド、花粉明け風無し梅雨入り前のこの時期は最高ですね~
ご期待のチェーンリングですが、PCD144に付く最小のものが42Tでした。( ノД`)シクシク…
気を使うこともなく自分のペースで登れたのが良かったと思います。
淡々と登って、気が付いたら「あ、着いた」くらいでしたが、見晴らしのいいところは気持ちも晴れますね。走っているときは楽じゃなかったですけど、また折を見て行きたいコースです。
腰痛ですが自分の場合、「骨盤を転がす」ように回すように動かすと、腰の周りの筋肉がほぐれるような気がして、だいぶ楽になりました。
バケツにボールを入れ中でボールを転がす要領で、骨盤をバケツに見立ててぐるぐる回すと、腰の血流がかなり良くなる気がします。
独楽をイメージすると分かりやすいと思います。
投げた当初は平面を大きく円運動しますが、速度が落ちてくると頭をくるくる振り出します。その時の動きを骨盤で再現するように動かすのです。
慣れないうちはぎくしゃくしますが、そのうち回し方が分かるとスムーズに回すことができます。
深い前傾姿勢で自転車を漕ぐと、やはり腰の血流が良くなるようですので、無理のない範囲で境川辺りをゆっくり流すのも良いかもしれません。お大事に。