![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/fdc19b7f03ea0ef6f6c08fa5a5946c21.jpg)
気になっていた道に行ってきた。
2008年11月の地域紙の記事から。行こう行こうと足を踏み入れたのは9年後。その実、この後に控えているツーリングの予行演習です。
道の入り口が分からず分譲住宅内を徘徊することしばし。
公園の奥が入口でした。
奥の階段を担いで上がって
\山道キタ/
ついでにこっちも予行演習。
地下足袋です。演習の結果や如何に。
久しぶりの山道に心はウキウキ。
鉄レーサーでもランドナーでも走れない道をパスハンターでよちよち走るのが、新鮮。
二子山山頂。地元の保育園が散歩に来てました。
通ってきた山道とは別に
こういう施設があるので、道を選べばダブルトラックの道もあります。
この時期じゃなきゃ来れない理由。
そういえば丹沢にはヒルがいるから、やはり時期を選ぶとか言ってたな。
これは、肝に銘じておきましょうね。
二子山から森戸川源流に下ると
倒木も多く
渡渉ありの
懸垂下降もありの。
楽しい道が待ってました。
こんなトコ走るの自分だけだろうと油断していたら
先客がいた。
森戸川に沿った道は、荒れていなくて走りやすい道。ハイカーともすれ違ったりして進んでいくと
ナニコレ珍百景。左側に人が通れる隙間があってだな。
田越橋たもとのブローニュで反省会。
あ~楽しかった。
・課題
インフレータの隙間に、やはり泥が詰まったか。
地下足袋で歩く山道は、予想外に歩きやすかったです。トレッキング用の靴よりも足裏の感覚がつかみやすいです。ただ人に勧めるかという話になると「自己責任で」。足首が全く固定されていないので、迂闊な人は捻挫すること必至です。
あと、大椿事。
出発してほどなく走ったら急にペダルが漕げなくなりまして、よく見たらチェーンが壊れてるorz
たまたま歩いて5分ほどのところに自転車屋があったので、交換してもらいました。昔からの自転車屋なので、作業中なのに面白い話が次々と。おかげさまで楽しいひと時が過ごせました。
久しぶりの山道は、とても楽しかったのでありました。
by XZ-1 ; i.ZUIKO DIGITAL 6-24mm/F1.8-2.5
ATBならでは、押して担いでもまた良さそう。私は色々怖がりなので一人では勇気がいりそうですが(笑)
シマノにサンツアー、古い世代のコンポーネントが良いですね^^
自分も臆病なので、というか怪我するのが嫌なので、自信が持てないところは自転車持ってます。
集団で走りに行くと、明らかに山道を傷めるので、こういうところにはこっそりと行くのが良いんだと思います。
>コンポ
…自転車屋に行くと、大体そういうところから話が広がって、長居してしまうのがアレでしてw
行ってみたくなりました。
その先、二子山までは昔の山道(観光客が想像するのとはまた別の"道")が続いています。
二子山から森戸川源流までは、鎖(虎ロープ)場があったり倒木やせせらぎを渡る場所、あるいはせせらぎの中を歩く場所などがあります。
途中、別の源流からの合流点(「楽しい道が待ってました。」の写真)まで来ると、その先は道が整備されていますが、そこから先も場所によっては歩くのに注意を要する箇所があります。
写真の通り「マムシに注意」の看板や時期によってはスズメバチの活動が活発な時期には、行くのを避けたほうが良いと思いました。
柵の写真、左側に人が通れるだけの隙間があるので通行の制限はされていないようです。
車で行く場合は「南郷上ノ山公園」から二子山に登り、そこから源流を下って逗葉新道に出て、デポ地に戻るのが良いと思います。