ふと思いついて、丸ポストを探しに鎌倉へ。
天気予報では午後から雨とのことでしたが、場所は分っているのちゃっちゃと逝ってちゃっちゃと撮ってちゃっちゃと帰ってくるスケジュールで出発しました。
まず"大町5丁目"の。アプローチはいつも逗子からなので、ここのポストを見る度に「帰ってきた」感が。いままで錆びたATBが出迎えてくれてましたが、を!新車のクロスバイクとフォルダに変わってました。
今日は別件もあったので、とりあえずサクサクと探査を開始します。場所が確定しているのを"探査"と言って良いか悩むところですが、雨雲接近中のため迷いは禁物。
横浜との市境に1本あるのを確認しているので、最初にそこを目指します。"十二所(ジュウニソ)"という地名、そこに逝く間に…
「浄妙寺3丁目」。通りから1mほど引っ込んだ(しかも電柱の陰)ポスト。車に乗ってたら確実に見落とします。車で数知れず通っているはずなのに、今日初めて確認しました。
続いて「浄妙寺5丁目」。完全に自販機(しかもコカコーラ!)
の陰です。これも漫然と車に乗ってたら、見落とし確実です。
たまたまこの時通り雨にあたり、ここに避難しました。お店の人が「みんなに『無くさないでね』って言われているの」。自分もそう思います。
十二所、「光触寺
」入口の。これは通り端の歩道の真ん中に突っ立ているので、見落とすことはありません。鎌倉市街地からずっと離れているのに残っている、貴重な丸ポストです。横浜との市境にあるポストです。
これでとりあえず鎌倉北東部のものはすべて押さえられた
はずなので、続いて西に向かいます。その前に番外編。
「県営鎌倉住宅」。
廃ナントカですね。
敷地内に入れないところが惜しい。
北鎌倉駅前に1本あったと記憶していたので、遠足の子供達で溢れる八幡宮を抜け
、巨福呂坂を越えて北鎌倉に。
その手前、「浄智寺入口」。ヤレぐあいといい、差し入れ口の「JPのステッカー」が無いことといい、なかなか良い物件。北鎌倉は明るい土地ではないので、周囲に目を配りながら進むことにします。そういえば最近「道端にある赤いモノ」への反応が鋭くなってきた気がします。
で、北鎌倉駅前、鳩サブレの豊島屋の目の前にあったはずのポストは、散文的な新しいものに置き換わってました。ここまできたのだから、もうちょっと横須賀線沿いに大船まで足を伸ばすことにしました。
おおっと。
おおおっと!
「鎌倉小坂郵便局」のポストです。差し入れ口のレリーフに白いペンキが乗ってます。昔ながらのポストです!
それよりもこっちが!
おじいちゃんとご対面~♪みたいな。
キャリパーじゃなくU字金具に取り付けたブレーキシューをロッドで引き上げてリムに押し付ける古典的なブレーキ!
「三ヶ島のペダル」!
ワイヤーではなくロッド駆動のブレーキ!三角フレームも併せて古典的な実用車です。おそらく郵便局のディスプレイのひとつかと。
このあと鎌倉市街に戻って昼食、今日の探索を終了しました。
その道すがら見つけたもの共。
良さげなサ店。しかも
チャリとサ店だとぅ!w
こんなのとか。
ホタルブクロ咲いてた。
「御成小学校」。校舎の取り壊し/修理でモメてた。
寿福寺。遠足の小学生と。
今日通った、一番細い道。いや2番目かな。排水溝沿いの。
それと。
「レデンプトリスチン修道院」。修道院っても個人的に用があるわけじゃなく。
これが目当て。
素朴な味わいのクッキー。法事のお返し(の一部)に使いたくて、立ち寄りました。場所が分かりづらいですが、建物の性格から考えればそれくらいのほうが良いし、クッキーの販売といっても入口の小さな窓口でちょっと売ってるだけです。駅前の食材店でも売ってるとのこと。
ただ「作る手」が少ないのでねぇ、とはシスターの言葉。「宅配で送ってください」とも言われるようですが、そもそも商業施設ではないし、できればこのままひっそりとした味わいのままであってほしいな、と感じました。
鎌倉を出たのは14時頃、降水予定時刻まで1時間を切ってました。そんな為の安全牌発動。
結局雨が降り始めた頃に、ほぼ滑込みで帰宅できました。
とりあえず今日で20本の所在が確認できました。これからが本番です。
こちらの近く、小平市は丸ポストの数が多いと聞いたことがあります。古い町並みに溶け込んでいるとまたいいですね。
それにしても折りたたみの便利さはうらやましいです。
フォルダの「良かったところ」は、乗りやすさはさておき、チェーンの位置を気にする事無くタイヤを外す事無く輪行できることですね。
目的地に着きフルサイズの自転車を組み立てるその手間の煩わしさも「自転車旅行」の醍醐味だと思います。が近距離でちゃっと行って、って場合にはやっぱりフォルダの手軽さに適わないかなとも。
でも想像してたよりも重いってのは、意外でした。
偶然ポストの写真がありましたので、立ち寄らせて頂きました。
同じポストでも全く趣旨が違いますので、関係ないかもしれませんが、ポストの話のタネにまた見せていただきたいと思います。
こちらもgooブログで毎日更新しておりますので、お時間ございましたらお立ち寄り下さい。
昔はそこここにあった丸ポストも、今となってはすっかり影をひそめてしまい、散文的なポストばかりになってしまったのは、ちょっと残念な気がします。
丸ポストって有機的なスタイルだから、町中で子供達を見守ってる、っていう設定は素敵ですね。
まだまだ蒸し暑い日々が続きますが、お体お大事に、ちびっこたちに夢を分けてあげてください。