今まで使ってきたコンデジ"CAMEDIA μ-10 DISITAL"
('A')つ【http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=79】が本格的に作動しなくなりました。だましだまし使ってきたものの、そろそろ力尽きる模様。
購入直後にそのアップグレード版 μ-15 が出たお陰でちょっと安く買えたんです。2004年の3月の話。
当時メーカーとかにこだわる事無く買ったモデルでしたが、その後母親の持っているFINEPIXで撮った写真に比べて、空の青が見たまんまに撮れていることに気付いてから「次もOlympusで…」と次期モデルを。本当はE-P1とかイイナ!と思ってたんですが勿論予算オーバーなので、すごすごとコンデジでそこそこな性能のモデルを物色中です。
XZ-1;予算のちょうど倍。蹴っ飛ばせばE-PL1に手が届く(但し本体のみ)。F1.8 i.ZUIKO DIGITAL LENSが魅力。
TG-810;予算の50%越え。水の中で使うことはあまり考えられないし、カメラ本体よりもGPS機能付きってところが呆れるけど魅力的。レンズがテレスコしないけど、今までの使い方が大雑把なことを考えれば、故障する可能性を減らせる。「光学5倍」ってのが、他モデルよりも落ちる。
SZ-30MR;価格的にTG-810と釣り合うモデル。GPS機能を除いて代わりに光学24倍と撮像素子にCMOSを搭載など、カメラとしての機能のほうが充実。
TG-615やSZ-20になってくると予算に収まるんだけど、当然のことながら上位機種と比べると性能的に見劣りするところが、悩みの種。何を撮るのか、どういうシチュエーチョンで使うことが多いのか、それを改めて考え直す良い機会です。そういうこだわりが無いということが分れば、もっとリーズナブルな機種は沢山あるのだし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます