![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/3bd9f0705fdcedea20c771b24eb57a7d.jpg)
構ってやらないと拗ねる、以前の問題ですね。手元に来てとりあえず動作確認しただけですから。
先日、レンズがポロっと外れて、オイル滲みによる「持病」のシャッターの粘り付きをどうにかすべく、絞り羽根にパーツクリーナーをぶっかけようかはたまたこの部分を外してベンジンに浸そうか、なんて思案していましたが(そしていろいろとご教示頂きました某SNS板の皆様に感謝)、レンズを掃除して組み付けると、あら不思議。
なんと『直った』!(※ただし原因不明)
一番タチの悪い決着だった。
専用工具(カニ目レンチ)が必要だとか、まぁ色々と心配などありましたが、とりあえずこのまま様子見か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/0d25d3b042b37aec02668d991245cef9.jpg)
フィルム側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/f08ba3398258d180bb4e88c5e905540c.jpg)
表側から。澄んだ瞳に乾杯!
ところで。
この konicaⅢ、M-1とはちょっと異なりシャッター速度と絞りの組み合わせがプリセットされてて、シャッター速度を操作するとソレに合った絞りがセットされる、という方式(簡単に書いたけど、恐らくすごく乱暴な表現)。今まで「絞りを決めて露出計を見ながらシャッター速度を決めて」いたので、イマイチ感覚が分からない。一眼レフとは違い、ファインダーはただの覗き窓(実際はレンズに連動してピント調整できる)で露出計が付いている訳じゃない。
初めて尽くしなのですべて手探りなんですが(ウェブ上に当時のマニュアルがPDF形式で存在する)、少しづつ手懐けて「肩乗り猫」になるかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/f853409b993877f7bc8923c9c03b3acb.jpg)
LV式というらしい、外側の数値がライトバリュー(LV)。これを設定してシャッター速度を変えると、内側の数値(絞り値)が変化する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/f0afec515d28bf1013c1dcfc9912df38.jpg)
赤字の「M」「X」「L」はストロボの設定に使う(つまり「使いません」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/4dd524319bb604d7d7daa7772223ad29.jpg)
なんどか空打ちしてみたけど、シャッターの高速側(1/500、1/250、1/100あたり)は一瞬だけ動くのが見える程度。一眼レフの時のようにミラーが跳ねあがったりしないのでそれによるショックが全くないから、本当に撮影できるかそこは心配。
正式に運用できるようになったら、モノクロ専用機として使いたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます