![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/698fa2ab82a206e89da3cb204331d0dc.jpg)
自宅マンションの消防訓練があったので参加してきました。
自宅のインターホンから「火災発生」の放送が流れて、訓練とは言え緊張が走ります(笑)
号棟毎に集まって点呼を取る…ってことは途中で飽きたから帰るってワケにはいかないのね。真面目に参加しなければならなくなりました。本音はチラっと見て帰ろうと思ってたのよね(笑)
我が家は1班だそうで、最初は消火訓練から。
水の入った訓練用の消化器で火元に噴射!意外と狙うの難しいです。それと1回で30秒くらいしかもたないから効率良く消火させるのって案外難しいかも。体験しないとわからないよねぇ。
お次ぎはAEDです。
実は会社で訓練受けたことあるので大丈夫だよ、簡単に出来るよ、って思ってたけど実際に自分の番になったらすっかり忘れてるのよ。だから機会があったら何回も体験しておくのは大事だと思いました。
こんな感じで3人の心肺停止のお人形(上半身のみ)相手に「どうしましたぁ?大丈夫ですかぁ?」と大声出しながら頑張ってみました(笑)
意外と本格的な消防訓練でちょっと面白くなってきたぞ。次は煙体験だとさ。
管理棟2階の一部屋に煙を充満させて、その中から脱出する訓練。吸っても大丈夫な煙なんだけどすごいむせる。ゲホゲホしながら視界がまったく効かない部屋を歩くのって怖いですよ。所々に椅子とかランダムに配置してあり、それを手探りで避けながら歩きます。本当に何も見えないんだよ。本当の火災だったら煙は熱持ってるだろうし有害だろうし、もうパニックになるんだろうなぁ。
訓練はこれで一通り終了。外の新鮮な空気を吸いに出ました。
男の子ならば1回くらいは憧れるんじゃないかな。消防自動車です。これはポンプ車。
住民の男の子が本物の防護服とボンベを背負おらせてもらってました。マジ重いそうですわ。消防署の方のお話だと、いわゆるレスキュー部隊と言われる特殊部隊が東日本大震災の時すべて震災地に派遣されたため、1年以上都内に特殊部隊が居なかったそうです。それでは都民が守れない、と言うことで特殊部隊を再配置してそれが今年ほぼ完了したとのこと。いくつかある部隊が持ち回りで外部の要請によって他府県に応援に行く仕組みになったんだって。これも震災の教訓なんですね。しかも最初の外部からの要請がこの前発生した御岳山の噴火だったそうです。東村山の消防署から第一陣が向かったんだって。
お気軽に参加してみた消防訓練ですが、こんなにためになるとは思いませんでした。帰りに間もなく賞味期限が切れる非常食をもらって帰宅しました。皆さんも何か機会があれば参加してみて下さい。絶対にいざという時に役立ちますよ(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます