夜遅く食べられる店を求め「匠力」。
PayPayで支払いすると画面に表示されたのは
”ムジャキフーズに支払い”。
ムジャキだったのか
後で知ったが銀座の同名店で食べてた。
全く記憶に残っていないが
慣れたとはいえ千円たっけーなー、と思っていたのだが、こんなの発見。
からだすこやか茶もらえるねんて。
ちょっと得した気分w
辛味噌 ¥1,000
データはこちら
夜遅く食べられる店を求め「匠力」。
PayPayで支払いすると画面に表示されたのは
”ムジャキフーズに支払い”。
ムジャキだったのか
後で知ったが銀座の同名店で食べてた。
全く記憶に残っていないが
慣れたとはいえ千円たっけーなー、と思っていたのだが、こんなの発見。
からだすこやか茶もらえるねんて。
ちょっと得した気分w
辛味噌 ¥1,000
データはこちら
待望のカレーが食べたくて「軽波氏」。
もちろんラーメンもお気に入り
既に4種試したわけだが、鶏醤油と白湯がいいね。
そして外せないのがマトンわんたん
カレーは400円。
茄子のアチャール飯と同じ量だったらまあまあ高いかな、と思ったが同じ器でした。
しかし、ウメー。
また頼むね。
本日の、ってことはきっと日替わりね。
楽しみ
ラーメンは、分厚かったバラチャーシューがスライスになってしまった
これは残念
鶏醤油+マトンわんたん 味玉柚子鶏白湯 本日のミニカレー飯 ¥2,600
データはこちら
「遊や」跡地が「虎武」になったらしい。
つっても公表はされてないけど「遊や」ってどう考えてもテイクユーだったよね
実質一緒なんじゃないかとか思うわけだがが一応新店ということで40分200円のパーキングに駐めて行ってみた。
階段下にLINE友達登録で味玉もらえる貼り紙あったので準備。
待たずに入れたが丁度満席という状況で食券渡しながらクーポンを提示。
”実は前の店舗(遊や)のクーポンで、今日はいいですけど、次回から駄目なんで”
と説明あり。
言われてみれば確かに「遊や」となっていて、有効期限は来年だがね
厨房では(貼り紙)剥がすか、なんて相談してる
他の客の質問に、前の店とは経営違うと明言していたが、うーん、なんかどうなんでしょ
一度に3杯しか作れないのに箱が大きすぎるのか、ラーメン全然出てこない
とても40分では足りず前の通りのパーキングメーターに駐めりゃ良かったと後悔するが味玉2つで300円相当だから許そう
味玉入り貝出汁中華そば
焼きあごと貝の中華そば(醤油)+味玉(クーポン) 貝出汁中華そば+味玉(クーポン) あさりの炊き込みご飯 ¥2,130
味玉入り焼きあごと貝の中華そば(醤油)の写真とデータはこちら
練習帰りに「豚と脂。」に行くのを楽しみにしていたのだが、
いけね、トラで参加のこのオケの練習終わりは21:30か
残念だけどダメ元でと訪れて店についたのが閉店時間の4分前。
まだ良いかと聞けばOKだった
諦めかけてたので嬉しい。
貼られていた”ご注文の流れ”によると
”3番の方、足りますか?”
と訊かれるはずだが、普通に
”トッピングは”
と訊かれたよ。
ラーメンは麺200gの小にしておいたから、ニンニク、ヤサイで。
極太だけどツルツルの麺が食べやすく、こりゃ300gいけたかも、なんて思ったけど、もう22時過ぎてんだからこれでいいわな。
麺が特徴的だったので普段やらない麺リフトなぞ。
小らーめんニンニクヤサイ ¥880
データはこちら
夜やってる未食店を探し「島田家」。
同じ経営で移転した「しま田」跡地。
家系が出てるとは知らなかった。
LINEで友だちになるとクーポンもらえるということで操作などしていると、店員が退店する客に
”お客さん、エプロン着いてますよ”
慌ててエプロン外す客
見てて思わずフフっと笑ったよ
不織布のエプロンは紙エプロンみたいにゴソゴソしないから着用してるの忘れるよね
クーポンでほうれん草増しになったラーメン到着。
期待せずにスープを一口。
ってあれれ、旨いよコレ
満足して、ごっそさん、と退店しようとすると呼び止められた。
”お客さん、エプロン着いてますよ”
ラーメン+ほうれん草(クーポン) ¥850
データはこちら
以前間違えて違う方に行ってしまったのだが、今回は行きたかった方の「平和軒」へ。
渋い、渋すぎる
しかし満席らしく2人の若者が待っている。
2人で座れるのを所望らしく、
”よかったら先に”
と順番を譲ってくれた
立正大学の学生さんだろうか いいヤツだ
一人なら座れたので遠慮なく先に入らせてもらった。
およそ10分後、2人席が空いたので、これは私の責務だろうと若者に声を掛けに外に出たが諦めて移動したみたい。
ありがとな。
更に10分待ってやっとでてきたラーメンと半チャーハン。
これまた渋い。
泣けるぜ
町中華としてアリ と思うが、こんだけ時間かかっちゃうと昼休みには厳しいかも
ラーメン 半チャーハン ¥930
データはこちら
大急ぎで向かったのは「尚輔」
時間がないので焦ってるよ
そろそろかな、と思ったところで、麺を取り出しキッチンタイマーセット。
え まだ調理してなかったんすか
今まで何してたんだよ、と言いたくなるが、キッチンタイマー1分。
汝を許そう
しかし出てきたラーメン、魚介使っていながらなんてアツアツなのよ
気合で啜りまくり時間間に合った。
良かった
ラーメン ¥880
データはこちら
珍しく調布。
「たけちゃんにぼしらーめん」でも、と思っていたのだが、
火曜日は昼だけなのね
それでは、とそのまま進んで「ぶっ豚」に向かったが、満席一人待ち。
店内食べてる客少ない。これは時間が足りないと断念。
ガッツリ食べたかったが残念
久しぶりに「紅」。
これまで激辛の鬼紅にチャレンジしたことは無い。
そろそろお試し と思っていたのだが、
口の中怪我してて普通の醤油ラーメンですら滲みるのでやめておこう
なので保険として温玉トッピング。
1,050円しちゃうけど満足
ラーメンの価格が高いと思うか安いと思うかは、絶対的なものでなくて満足度で変わるね
満足して帰る前に訊いてみた。
”紅ラーメン+辛味増し” と ”鬼紅” は違うのか、ってこと。
”全く別で、鬼紅はラー油も2倍の他、スープ自体も違って物凄く辛いです” とのこと。
やめといてよかった。次回も試すかどうか・・・
紅ラーメン×2 温泉玉子 ¥2,000
データはこちら
先日見かけた、近くもないが遠くもない「河童子」へ。
どんなラーメンか知らんのだが、そこそこ歴史ある店と思われちょっと期待
今月10日からの値上げを知らせる貼り紙あり。
マジかー
10日前に食べに来るべきでした
メニュー見れば醤油ラーメン900円。
これは見かけによらず素材自慢系のラーメンが出てくるのかと思ったのだが・・・
いまラーメン店の経営厳しいのは知ってる。
原料爆上がりのみならず光熱費上昇も半端ないもの。
でも昨日食べたラーメンが850円。
それと比べてしまうと、これが900円するかぁ
原価+経費+利潤=価格 は経営の原則。
他店との価格対比(だけじゃないけど)はマーケティング。
自店と他店と経営とマーケティング・・・ 悩ましい
素人が口出しちゃ悪いけど、例えば、使い捨てでない箸に紙サックとかいらんわけで、
こういうところコスト削減とかも検討いただければ、とか思うんだよねー。
まぁこのラーメン900円でもお客さん来るならそれが正価でいいんだが
豚骨醤油ラーメン ¥900
データはこちら