算数の宿題 2010-12-03 23:17:32 | 子供 小学2年生の息子には、ときどき宿題が出る。 きのうの宿題は算数の宿題で、3,9,15...といった数字に、それぞれ3をたすというもの。これはけっこう簡単で、すらすらと解いていた。 だが、三桁の足し算や引き算の宿題が出ることもあって、こちらはまだ、かなり解くのに苦労している。 今の日本の、小学2年生の算数では、どんなことを学ぶのだろう。ちょっと興味がある。
娘のお絵かき 2010-10-30 21:37:14 | 子供 うちの娘は、お絵かきが大好きだ。これは最近の絵。 お日さまの下に家があり、家の横には茶色いすべり台がある(とてもすべり台には見えないが、娘の説明によればすべり台なのだから仕方がない)。 そして家の下には木があって、芝生があって、家族がいて、ペットのウサギがいて、鳥や蝶々がいる。 娘が描く絵には、必ずと言っていいほど、お日さまがある。
独立記念日 2010-09-09 08:02:13 | 子供 9月15日はメキシコの独立記念日。 そのためケレタロでも、毎年9月になると街中がメキシコの国旗で埋め尽くされたようになり、お祭りムードを盛り上げる。 とりわけ今年は独立200周年とのことで、ひと際テンションが高い。政府はこの時とばかり、国民の愛国心を煽り立てようと、様々な宣伝やイベントの実施に躍起になっている。 4歳の娘が、学校で描いた絵を持って帰ってきた。 彼女によれば、ミゲル・イダルゴの肖像なのだそうだ。 ミゲル・イダルゴはメキシコの独立運動を主導した人物で、独立の父としてメキシコ人から仰がれている。 メキシコの公立学校の愛国教育は、良くも悪くも、日本とは比較にならぬもののようだ。
教科書 2010-08-28 10:17:38 | 子供 小学校の二年生になったばかりの息子が、学校で教科書をもらって帰ってきた。 その教科書は、全部で6冊。 スペイン語と算数の教科書が1冊ずつ。 メキシコの歴史が1冊。 社会科と理科を合わせたような教科の教科書が1冊。 図工と音楽を合わせたような教科書も1冊。 それからなぜか、体育の教科書まである。 これらの教科書は、全て無料で支給される。ただし、教科書を全て透明なビニールで包装しなければならない。その手間と費用は、親の負担だ。
新学期 2010-08-25 09:47:26 | 子供 昨日から、子供らの学校も新学期が始まった。 なぜか例年よりも、新学期のスタートが早いような気がする。 息子は小学校の二年生となった。話を聞くと、去年と同じクラスメートが半分ほど、新しい顔ぶれが半分ほどのようだ。 去年使っていたリュックがぼろぼろになってしまったので、新しいスパイダーマンのリュックで通学する。