CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

新たなcannondaleの魅力(3)

2024-11-30 14:42:51 | ロードバイク
 今ではエアロロードの筆頭としてCANYONのAEROAD CFRが有名ですが、且つてはスペシャライズドのVENGがエアロロードの代名詞だったのです。2019年当時cannondaleもSystemsixというエアロロードを開発していましたが、マクラーレンとタッグを組み、本格的な風洞実験を繰り返したスペシャライズドのVENGEが、サーヴェロのS5やトレックのマドンSLR7と比べても優れたエアロ性能を示していたのです。

 しかし、他社も本格的な風洞実験を始め、cannondaleはSystemsixで培ったノウハウを元にSupersix EVOを第4世代へと進化させます。イネオスから東京五輪の金メダリストリチャル・カラパスを移籍させ、大々的に宣伝に打って出たものの、金色にペイントされたバイクはカラパスの落車によりツール・ド・フランスという大舞台から早々に下りてしまうことになったのです。

 この頃にはCANYONのAEROAD CFRがマチュー・ファンデルプールの走りによって評価を高めて行ったのです。今年の春はロンド・ファン・フラーデレンにパリ・ルーベと圧倒的な走りを見せていたのですが、ツール・ド・フランスではカラパスが後半見事な走りで、山岳賞のマイヨ・アポア・ルージュを獲得し、面目躍如を果たすことが出来たのです。

 カラパスのバイクにはLAB71のロゴがありますが、バイクはHi-Modだそうです。CANYONのAEROAD CFRは確かに優れたエアロロードですが、万人向けとはいえない製品かもしれないと個人的には考えています。レース志向の高い人ならAEROAD CFRを選んで問題は無いと思いますが、私のようなホビーライダーにはむしろ乗り辛いのではと感じているからです。

 理由はあれだけダウンチューブを縦に扁平させたら縦の振動はどうなるのだろうと思うからです。バイクとライダーの間には少なからず相性問題があるのです。実際に使ってみると「最速バイク」や「最軽量バイク」であったとしても、自分に合うとは限らないということです。どのような機材であれ、バランスが一番大切で、バイクが軽すぎても前に進まないと感じてしまう場合もあるのです。

 また、いかに空力性能が高くても、垂直方向の剛性が高すぎてしまうと乗り心地は悪化してしまうものです。AEROAD CFRはその典型かもしれないのです。「マチュー・ファンデルプールが乗るから良いバイク」というのはプロモーションとしては成功しているのかもしれませんが、逆に言うとファンデルプールだからこそ乗りこなせるバイクかもしれないと私には読めてしまうのです。

 一方の第4世代のSupersix EVOはエアロロードとしてはやや見劣りはするものの、登りや悪路を含めたオールラウンドなエアロロードであることは間違いありません。とにかく乗り心地が良いバイクなのです。最上級モデルのLAB71でもカラパスが使用するHi-Modでもありませんが、1年間乗って来て、とにかく楽に走ることが出来るバイクだと感じています。
 CannondaleにはSynapseというエンデュランスロードもありますが、余程の悪路やグラベルを走らないのであれば第4世代のSupersix EVOの方が空力的にも楽に走ることが出来る理屈なのです。ホイールベースが長く、ヘッドアングルも寝ているので乗り心地が悪いはずがないのです。
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UAEチーム・エミュレーツの強さとは?(4)

2024-11-30 11:49:41 | プロ・ツール
 UAEは2025年のメンバーを発表していますが、30人枠に29名しか名前がありません。

 2025年のUAEチーム・エミュレーツのメンバーは以下の通りです。
 1)ジョアン・アルメイダ(ポルトガル)
 2)イゴール・アリエタ(スペイン)
 3)フアン・アユソ(スペイン)
 4)フィリッポ・バロンチーニ(イタリア)
 5)ミッケル・ビョーグ(デンマーク)
 6)ヤン・クリステン(スイス)
 7)アレッサンドロ・コーヴィ(イタリア)
 8)イサーク・デルトロ(メキシコ)
 9)フェリックス・グロスシャートナー(オーストリア)
 10)ヴェガールスターケ・ラエンゲン(ノルウェー)
 11)ラファウ・マイカ(ポーランド)
 12)ブランドン・マクナルティ(アメリカ)
 13)フアン・モラノ(コロンビア)
 14)アントニオ・モルガド(ポルトガル)
 15)ドメン・ノヴァク(スロベニア)
 16)イヴォ・オリヴェイラ(ポルトガル)
 17)ルイ・オリヴェイラ(ポルトガル)
 18)タデイ・ポガチャル(スロベニア)
 19)ニルス・ポリッツ(ドイツ)
 20)パヴェル・シヴァコフ(フランス)
 21)マルク・ソレル(スペイン)
 22)ジェイ・ヴァイン(オーストラリア)
 23)ティム・ウェレンス(ベルギー)
 24)アダム・イェーツ(イギリス)
 ※新加入選手
 25)ジョナタン・ナルバエス(エクアドル)←イネオス・グレナディアーズ
 26)フロリアン・フェルミールス(ベルギー)←ロット・デスティニー
 27)ルネ・ヘレホーツ(ベルギー)←アンテルマルシェ・ワンティ
 28)パブロ・トーレス(スペイン)←UAEチームエミレーツGenZ
 29)ユリウス・ヨハンセン(デンマーク)←サブガル・アニカラー
 その理由は、育成チームから若手を一人昇格させるための席にするためだそうです。育成チームから研修生としてUAEチーム・エミュレーツに登録しワールドツアー以外のレース(ワールドツアーは走れないルール)で経験を積ませることが目的なのです。

 ホセアントニオ・フェルナンデスはU21カテゴリーを育成チーム内に作り、21歳未満の4人の選手をその対象とし、彼らの中から研修生を選び30番目の席に当てるとのことです。フェルナンデスはチームの柱の一人ともいえる中心的スタッフで、契約は2028年まで延長されています。
 フェルナンデス曰く、すでにどのようなタイプの選手が30人目になるかは確定しているようです。その選手のタイプとはいわゆるルーラーで、グランツールなどでプロトン全体がまったりムードになっているときに積極的に前に出て長時間チームを牽引し、プロトンの速度を強制的に上げることでタフな展開に持ち込める能力をもっている選手なのです。こうした選手を育成する上でもTT能力の高さは欠かせない要件なのかもしれません。

 UAEはこうして育成のチームから素質の高い選手をチーム内で競わせ、来季は19歳のパブロ・トーレスというクライマーがメンバー入りします。今年のツール・ド・ラヴニールとU23ジロ・デ・イタリアで共に総合2位の選手です。これまではアユソやモルガド、デルトロ、ヤン・クリステンといった有望な若手を青田買いしてきたUAEですが、ポスト・ポガチャルの座を争う選手を育成チームからも作ろうとしているのかもしれません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする