なんだかここんところLinuxの記事ばかりで「40からのインライン」なのか「40からのLinux」なのかわからなくなってきてますが、相も変わらずLinuxなんです。
さて、なんとしてもntfsフォーマットのファイルをLinuxで自在に読み書きしたい、といまだに悪戦苦闘しております。
どうもntfsファイルを読み書きするにはいろんなドライバやソフトをインストールしないといけないらしい。でもカーネル2.6はデフォルトで読み書きできる、とあるサイトに出てたので、いっそのこと今の環境をフォーマットして
、VineLinux4.2をクリーンインストールしてやれ!とばかりこの週末にシステムを全部新規インストールしてしまいましたよ。
でも今度は今まで覗けていたntfsファイルが見ることができないばかりか、ファイルそのものがない。げぇっ!とあわてて本を見ると、とある本に、/tmpフォルダに格納されているファイル類は時間が経つと全部消えちゃうとある。ひぇぇぇっ!マジで?じゃなんのために新規インストールまでしたんだぁぁぁっ
気を取り直してディスク管理で覗くとたしかにドライブ自体は存在してる。もしかして中身のファイルは消えてしまったかもしれないけど、実は消えていないかもしれない。のでなんとかしなくては。
カーネル2.6でもどうも上手くいかないから、ntfsmountというものをDLしてインストールすることにしました。しかし!rpmファイルをDLしたけど、インストールが上手くいかない。なんで?rpmコマンドを実行するディレクトリが違うから?オプションの付け方が間違っているから?マウントポイントの設定が違うから?コマンドラインの書式が違うから?・・・一杯怪しいところがあって、この週末いくらやってもキレイに環境構築が出来ません。
うーん、誰かHELP!
さて、なんとしてもntfsフォーマットのファイルをLinuxで自在に読み書きしたい、といまだに悪戦苦闘しております。
どうもntfsファイルを読み書きするにはいろんなドライバやソフトをインストールしないといけないらしい。でもカーネル2.6はデフォルトで読み書きできる、とあるサイトに出てたので、いっそのこと今の環境をフォーマットして
、VineLinux4.2をクリーンインストールしてやれ!とばかりこの週末にシステムを全部新規インストールしてしまいましたよ。
でも今度は今まで覗けていたntfsファイルが見ることができないばかりか、ファイルそのものがない。げぇっ!とあわてて本を見ると、とある本に、/tmpフォルダに格納されているファイル類は時間が経つと全部消えちゃうとある。ひぇぇぇっ!マジで?じゃなんのために新規インストールまでしたんだぁぁぁっ
気を取り直してディスク管理で覗くとたしかにドライブ自体は存在してる。もしかして中身のファイルは消えてしまったかもしれないけど、実は消えていないかもしれない。のでなんとかしなくては。
カーネル2.6でもどうも上手くいかないから、ntfsmountというものをDLしてインストールすることにしました。しかし!rpmファイルをDLしたけど、インストールが上手くいかない。なんで?rpmコマンドを実行するディレクトリが違うから?オプションの付け方が間違っているから?マウントポイントの設定が違うから?コマンドラインの書式が違うから?・・・一杯怪しいところがあって、この週末いくらやってもキレイに環境構築が出来ません。
うーん、誰かHELP!