がインラインの記事の時より、Linuxの時の方が多くなっている現象にちょっと複雑な心境のちょうです。
さて、いろいろ遊んでいるうちにしだいに操作感覚にも慣れてきました。だいたいどのPCであってもPCである以上、共通の操作やしきたりがあるので差異に慣れてくればファイルの操作や作業の手順なんかはだいたい分かってきますわな。
しかしやはり苦労するのがWindowsとLinuxの根本的な思想の差というか、文化の違いというか、そういうもの。Linuxはアプリを起動させるにもコマンドラインで起動させちゃえ、みたいなところがあって、Linuxユーザーはいろんなアラートが出るWindowsのGUIよりコマンド入力のCUIの方がスマートだ、とばかりコマンドプロンプトからパチパチ入力する事が多い。でもやっぱりアイコン一発で起動する方が早いし、間違いが少ないと思うんだよなー。GUIとCUIのどちらからアプローチしてもPCを操作できる、という方法はアリですが、Linuxの方はまだCUI主体でGUIはほんの一部。だからWindowsでGUIに慣れきったワタシなんかはコマンド入力がいちいちめんどくさいんだなぁ。
でもこれも”慣れ”でいつのまにか「コマンド入力を使いこなせてこそこれからのPCユーザー」なんてこのブログに書き込んだりするようになるのかなぁ?
さて、いろいろ遊んでいるうちにしだいに操作感覚にも慣れてきました。だいたいどのPCであってもPCである以上、共通の操作やしきたりがあるので差異に慣れてくればファイルの操作や作業の手順なんかはだいたい分かってきますわな。
しかしやはり苦労するのがWindowsとLinuxの根本的な思想の差というか、文化の違いというか、そういうもの。Linuxはアプリを起動させるにもコマンドラインで起動させちゃえ、みたいなところがあって、Linuxユーザーはいろんなアラートが出るWindowsのGUIよりコマンド入力のCUIの方がスマートだ、とばかりコマンドプロンプトからパチパチ入力する事が多い。でもやっぱりアイコン一発で起動する方が早いし、間違いが少ないと思うんだよなー。GUIとCUIのどちらからアプローチしてもPCを操作できる、という方法はアリですが、Linuxの方はまだCUI主体でGUIはほんの一部。だからWindowsでGUIに慣れきったワタシなんかはコマンド入力がいちいちめんどくさいんだなぁ。
でもこれも”慣れ”でいつのまにか「コマンド入力を使いこなせてこそこれからのPCユーザー」なんてこのブログに書き込んだりするようになるのかなぁ?