![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8a/dfd949947a4655f717f2b3331e6a7d8e.jpg)
もうクリスマスも過ぎて、年賀状もポストに入れた今日この頃というのにまだ秋のCRをレポートしているワタシ。しかし大坂城はでっかくて、そう簡単には全貌を捉えることが出来ません。・・・というわけでひつこく更新だ!
さて、桜門を入って振り返りますとこの門の形式がよく分かります。裏側に屋根付きの補強が付いた「高麗門」形式。なかなか格調が高くてワタシは好きな形式ですな。その門の両側に連なる土塀には狭間が設けられていますが、さすがに築城技術が完成に達した頃の作らしく、土塀の土台部分の石垣上端をキレイに削り、狭間の一部分としています。またこの狭間の形からは弓矢より銃を用いることを想定しているのが分かります。(弓矢を使うには縦に長いスペースが必要ですがこの狭間の形は横長)銃が主流になると狭間は「銃眼」と呼ばれるようになります。
さて、蛸石をすぎて本丸に入るとどーんと洋風の建築物が目に入ってきました。この建物、旧大阪市立博物館は昭和天皇の即位を祈念し、昭和6年に市民の寄付によって当時の金額にして150万円が集められ、天守閣の再建、大阪城公園の新設と合わせて、第四師団司令部として建設されたんだそうです。
戦後は大阪市警視庁として、その後は大阪府警本部として使用されてきましたが、改装し昭和35年から平成13年まで、大阪市立博物館として使用されました。
さて、桜門を入って振り返りますとこの門の形式がよく分かります。裏側に屋根付きの補強が付いた「高麗門」形式。なかなか格調が高くてワタシは好きな形式ですな。その門の両側に連なる土塀には狭間が設けられていますが、さすがに築城技術が完成に達した頃の作らしく、土塀の土台部分の石垣上端をキレイに削り、狭間の一部分としています。またこの狭間の形からは弓矢より銃を用いることを想定しているのが分かります。(弓矢を使うには縦に長いスペースが必要ですがこの狭間の形は横長)銃が主流になると狭間は「銃眼」と呼ばれるようになります。
さて、蛸石をすぎて本丸に入るとどーんと洋風の建築物が目に入ってきました。この建物、旧大阪市立博物館は昭和天皇の即位を祈念し、昭和6年に市民の寄付によって当時の金額にして150万円が集められ、天守閣の再建、大阪城公園の新設と合わせて、第四師団司令部として建設されたんだそうです。
戦後は大阪市警視庁として、その後は大阪府警本部として使用されてきましたが、改装し昭和35年から平成13年まで、大阪市立博物館として使用されました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます