40からのインラインsk8

娘にさせようと買ったのに、逆にハマってしまった中年男。果たして自由自在に操れる日は来るのか?

西脇CR 3

2008-09-11 07:45:54 | 播磨の北でLR&CR
さぁ、日之山美術館を見学したら、日本のへそ公園へ行きましょう。ほんの数分で公園です。駐車場を入ると奥の丘陵になにやら色んなオブジェや建物があるのが分かります。インラインに適したところは・・・とあちこち見てみますと、駐車場入口にあるレストハウスから公園内へと続く歩道がよさげです。(上段中央)ちょっとでこぼこが気になるかな?奥へと進むと地球の姿を表現したでっかいサークルから最奥の子どもの広場(遊具が置いてある)へ行くまでの自動車道が適度な下りでインラインスキー向きか?と喜んでしまいました。(上段右端)もうちょっと距離があれば最高なんだけどなー。園内には円形をモチーフにした造形があちこちにあります。なんか岡本太郎の太陽の塔を連想させる。上記の坂を下ったところには円形劇場がありまして、その舞台デザインも円形をモチーフにしていました。この舞台表面にはだんだん曲率が小さくなっていく渦巻きが描かれており、ワンフットでどこまでトレース出来るかやってみましたよ。どんどんきつくなっていくのでなかなか難しいですな。

 そんなこんなで西脇のCRを終わりました。西脇は小さな街ではありますが、いろいろ見どころがあって、何か新鮮な気持ちになりました。こういうCRもおもしろいもんですね。

西脇CR 2

2008-09-10 18:32:29 | 播磨の北でLR&CR
西脇CRの続きです。市街地から東へ離れたところに北緯35度と東経135度の交差点がありまして、ここを「日本のへそ」として西脇市は大々的に宣伝しております。この交差点一帯を開発してちょっとした施設にしているんですな。

 そこの一画に西脇が生んだ世界的アーティスト、横尾忠則の作品を展示した日之山美術館があります。そこへ行ったんですよ。中にはいるとあの独特の横尾ワールドが爆発してます。ピラミッドパワーの体感できる瞑想室とか(上段右側)傾いたカベの模様とか(下段右側)もう頭クラクラするような空間。横尾さんの頭ン中ってこんなに爆発してるんですかねぇ。傾いたカベの模様がある部屋には横尾さんが描いたポスターが無造作にカートに載ってまして、ペラペラ眺めたんですが、昔の横尾さんは実に西脇の地場産業や近所のお店、地域のお祭りのポスターなんかも手がけてるんですなー。なんか”世界の”って言葉が付くスゴイ人なのに意外と西脇っていう田舎に住む「おっちゃん」な身近な感じがして(゜д゜)でした。

 ここはやはり一度は訪れておきたい美術館ですねー。

西脇CR 1

2008-09-06 09:17:23 | 播磨の北でLR&CR
さて、今回は8月16日に行ってきた西脇市のプチCRの様子です。この日は姫路城周辺で他の方とお散歩、と思ったんですが告知が遅すぎ。誰もいらっしゃらなかったので10年くらい前に訪れてまた行きたかった西脇へと足を伸ばしました。

 西脇は播磨北東部に位置して、自然に囲まれた落ちついた雰囲気の街。加古川沿いを北上し、滝野社から市内へと向かったんですが、遠いですなー。こんなところまで「播磨」とは。古代播磨国ってとんでもなく広いわ・・・昔の人は歩いて往来してたんだからたいしたもんですよねー。周囲は山々が連なり、田園が広がっています。地理があまり詳しくないので、何となく滑れそうな予感のした童子山公園の総合市民センターへ。しかしここはインラインで滑るようななだらかな舗装路がなく、滑るのを断念してあちこち歩いてみました。センターは凝った建て方で複雑な造形が印象深いです。なかになぜか「フーコーの振り子」が。なんでもポートアイランド博の時に使われていた物とか。ちょっと保存状態が悪いのが残念でしたが、相当な規模で本格的です。

 そんなこんなでお昼近くになりましたので、有名な西脇ラーメン大橋へ。開店前には既にお客が一杯で入口前の床机に子ども連れからカップルまでずらり。駐車場の車を見ると湘南ナンバーまである(たぶん帰省された方のでしょう)大変な盛況ですなー。店内は普通の大衆食堂っぽいですがカベに張られたボクシングの長谷川選手関係の写真などが目を引きました。長谷川選手って西脇出身なのね。知らんかった。ラーメンの味はちょっと甘い醤油味でむかしながらの中華麺が入ってます。ちょっと好き嫌いはあるかと思いますが、これはこれで「アリ」ですね。

 センターから大橋へ向かう道すがら雰囲気のある小学校が目に止まりました。西脇小学校ですかな。7~8年ほど前に修築して往時の姿を取り戻しているようです。木の校舎は温かみがありますねー。

 

引原ダムLR

2008-09-04 19:05:37 | 播磨の北でLR&CR
すっかりダムづいているワタシは今度は宍粟市の奥にある引原ダム・音水湖へと向かいました。ここはひょうご国体でボート競技の会場にもなった由緒正しいレジャー湖。さぞインラインに向いている周遊路が整備されているに違いありません!

 ワタシの住む街から延々1時間半かけて若桜街道を北へ。やっとたどり着いた引原ダムはさすがにでかい。ダムを渡る道路も綺麗な斜張橋だったりして気分はハイになりますな♪

 ダム堰堤の道路から時計回りに音水湖を回ってみます。最初の1.5キロくらいは舗装も良く、適度な斜度で美しいダムの湖面を眺めなら非常に気持ちよいクルーズ!いよいよ期待が高まります。しかし・・・進むにつれて次第に落石や剥落が!ついには斜面崩落のため、通行止めじゃないか!うわーん!長い時間かけてコレかい!

 LRいろいろやってるとこういう場面にも出くわしますわな・・・

 初心者オススメ度 :2 (・ω・)
 舗装度      :2.5(初めの1キロくらいはいいのですが・・・)
 安全度      :2.5(初めの1キロくらいは安全ですが後は山道)

姫路城CR 2

2008-09-03 07:52:45 | 姫路のまわりでLR&CR
警察の交差点からお城方向へ向かう歩道の写真を載せておきます。黒っぽいカラータイルの歩道は滑りやすい。点字ブロックを避けないといけませんが、これくらいの幅があればそれもストレスになりませんね。

 道をはさんで南側には大手前公園が広がってます。各種のイベントが行える広い公園は中心部は土の地面ですが、周囲が舗装されていて、そこを滑ることが出来ました。小さなブロックを敷き詰めております。ちょっと振動がヒザに来ます。スラロームにはイマイチですなぁ。残念。公園を挟んで向こう側にイーグレ姫路が見えています。

 姫路城の南側にはお土産屋さんが並んだ一画がありますが、このあたりの道は広くて、まぁまぁの路面で、滑るには絶好ですなー。ついついテンションが上がってしまいましたよ。

 さて、そのお土産屋さんからちょっと南へ下った所にイタリア菓子のお店を見つけました。「ラ・カンパーナ」って読むのかな?大人3人ほどが入ると一杯になっちゃう店内には伝統的イタリア菓子が美味しそうに並んでおります。試食させてもらったヤツを買ったんですが、素朴で家庭的なお味。なかなかイケてると思いますぞ。大通に面しているので見つけ易いと思います。姫路にお寄りの際は試してみてはどうでしょう?

 初心者オススメ度 :4 (*´Д`*)
 路面       :高 (一部不整地有り)
 安全度      :中 (観光客や自転車多し)

姫路城CR 1

2008-09-02 07:48:03 | 姫路のまわりでLR&CR
さて、今回は8月12日に夕方1時間ほどで滑った姫路城周辺のCRレポートです。
姫路城は城周辺に駐車場があり、城の周辺は歩道などが整備されていてCRするにはなかなか適しているんですな。ということで、堀の南側にある大手前駐車場に車を止めて好古園と城の間にあるお堀端の道を時計回りに滑ってみます。

 お堀端の道はところどころ舗装が悪くなってます。こういうところはスピードを落として慎重に行くのではなく、勢い付けて突入する方が案外コケずにいくもんですな。少々の小石や小枝を気にせず、豪快に駆け抜けましょう。プロテクタさえしっかりしてれば問題なし。

 美術館の南側を通ってお城の東側へ。道路を挟んで左手に賢明や淳心学院を見ながら南下します。このあたりの歩道はタイル上のブロックを敷き詰めており、表面は滑らか。ちょっと継ぎ目でショックを感じますが、上等の部類です。姫路警察のある交差点まで下りてくると、右手に何やら階段ピラミッド風の土壇が見えてきます。ちょっとしたステージになってますな。この土壇の周辺はカラー舗装と割石を敷き詰めた舗装とで構成されてて、まぁ、気持ちよく滑れないことはないけどさほど特筆するほどじゃないなー。という雰囲気。さすがにこの日は暑くて滑りまくる気になれませんでした。残念・・・

 この場所で右折してお城の大手門方向へと向かいます。

権現湖LR 3

2008-09-01 15:23:57 | 加古川でLR&CR
さて、権現湖のレポートもこれが最終回です。

 ルートの中で何となく心に残った画像を思いつくままアップしてみました。

 上段左は自転車道の途中にある休憩所。このような休憩所がいくつかあるのでタバコ吹かしたり、ランチしたりとゆっくりくつろげますなー。

 上段中央は堰堤上の舗装面です。どうです、インラインには十分すぎる路面じゃないですか。こんな路面を鳥や犬猫だけに遊ばせておくのはモッタイナイ。みなさん、どんどん滑りましょう!

 上段右側は堰堤から見下ろした図。ものすごいスロープの下に野球のグラウンドが2面あります。あまりに高くて選手の姿が識別できませんがな。スラローム失敗してガードを乗り越えちゃうとトンデモナイ怪我になるな・・・

 下段左端は道路標識の図。一般道と繋がる部分は少々道に迷うのでこういう標識はありがたいです。すべての交差点にあるとは限らないけど。
 
 下段左から2番目はカラー舗装と通常舗装の境目。カラー舗装は路面も良く、色が付いてるだけでテンションも上がりスイスイ滑れるんですが、全部そうなってないんですよねー。

 下段右から2番目は車を止めた場所から見た権現湖の堰堤。大きなゲートがあるのでこちらからは車が入ることが出来ません。ダム湖西側の道へ車で行こうと思うとダム湖北西部にある進入路からになります。

 下段右端はダム湖周辺の自転車道の一部です。この時は少し西に傾いた日差しが湖面をキラキラ照らしてとってもキレイでした。

 権現湖は一周がかなりあるのでずべてを滑らなくとも自分の気に入った部分をちょこちょこ滑って数回に分けて味わうのがよいように思います。またそれだけ時間を掛けても充分楽しめるいろいろな面をを持っていますね。初心者には平荘湖とともにオススメです。

 初心者オススメ度 :5(・∀・)←オススメ!
 路面       :3.5(アップダウンとダム湖西側の舗装の悪さが惜しい)
 安全度      :4(やはり自転車道は安全だ!)