goo blog サービス終了のお知らせ 

遊戯三昧

いかに人生を楽しんだかという進行形の記録です。

論語入門

2025年03月31日 | 知的好奇心


考えてみれば論語をしっかり読んだことはありません。
新聞の広告に載っていたのを本屋さんで見つけました。
いわゆる「子 曰わく」ですが、一日に一つずつ読んでいくスタイルになっています。
諸子百家の中でも、孔子は別格ですね。
気になる言葉があったら報告させていただきます。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内読書

2025年03月20日 | 知的好奇心


家にある本の冊数は限られているのですが、それでもいくつかのジャンルに分けられます。
内村鑑三の「代表的日本人」の日蓮上人を読んだことに端を発して、2時間くらいいろいろと読みあさりました。
チャート式数学で確率・統計の問題を解いている(と言うか書き写している)のは、以前にも報告しましたが、そのおかげか統計の本も今までになく理解できる。
今であることは言うまでもないのですが、わかるという実感が大切ですね。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャート式数学

2025年01月12日 | 知的好奇心


時々統計学の勉強についてご報告していますが、やはりよくわからないですね。
本当の基本に立ち戻る意味で、こんな本を買いました。
chart式も100年になるのですね。
受験勉強の様に問題を解いていこうと思います。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日

2024年12月07日 | 知的好奇心


ラジオ体操の前にAMを聴くことが習慣になっています。
「今日は何の日」というコーナーを楽しんでいます。
戦前から平成くらいまでの間に、その日に何が起きたかを教えてくれ、なるほどと思い返したりしています。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正座はいつから生活に定着した?

2024年10月16日 | 知的好奇心

大河ドラマを観ていると、天皇も貴族もあぐらをかいています。

信長や秀吉が主人公だったドラマでもそのような記憶があります。

正座はいつ頃から日本の生活に定着したのでしょうか。

そんな疑問を持ちましたが、調べようがない。

しかし、chat-GPTに質問したところ、即座に回答してくれました。

武道・茶道の影響が大きいのですね。

時代でいえば室町の後半くらいでしょうか。

庶民に定着したのは江戸時代に入ってからのようです。

**********

昔、「生き字引」という言葉がありました。

あの人に聞けば何でも知っているというニュアンスですが、今は情報量が違う。

何でも答えてくれるツールがある時代では、毎日「何かに疑問を持つ」ことが重要になると思います。

 

toko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金の賢い減らし方

2024年03月06日 | 知的好奇心


「お金」に関する本は滅多に買いません。
前に確定申告の本を買ったことがありますが、正直余り役に立たなかった。
その他「相続で損しない方法」の類いの内容の本を立ち読みすることはありますが、購入には至りません。
しかし、生前には「子孫に美田を残さず」と言いながらも、その本人が亡くなってからゴタゴタしているケースも知っています。
今、NISAなるものが注目され、折しも株価が最高値を更新しています。
今、貯金より投資に注目が集まっているのではないでしょうか(株のことは全くわかりませんが、最高値の時には買うよりも売る方がベターなのではないかと思うのですが。)。
前書きを読んだところ、この本は、お金を増やすことに「相場」に「お金」を投資するよりも、より豊かに生活するために「自分」に「時間」を投資しようと呼びかけ、そのための「道具」としてお金を位置づけることを提案しているようです。

          *

我が家では、娘たちも独立してそれぞれで生活しています。
私自身も特に健康上の大きな問題はなく、今のところ経済的に心配することはありません。
そうすると、要は何が「豊かな生活」なのかということだと思います。
このブログのテーマでもある「いかに知的に人生を遊ぶか」ということにつながっているのでしょう。
そのために必要なお金を費やす・費やせることは幸せなことですが、単なる贅沢とは異質であると考えています。

toko

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス

2022年12月07日 | 知的好奇心


ある集まりの会計を担当しているのですが、多少なりとも企業とやり取りがあるのでインボイス制度をどうするか考えなければなりません。
おそらくは消費税が発生することはないのですが、先方がどう判断するかにもよるみたいです。
少し理論武装しなければならないと考え、入門編のような本を購入しました。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和漢洋

2022年11月14日 | 知的好奇心


今まで購入した本で最後まで読破したものはどのくらいあるでしょうか。
それらを完了することはできるでしょうか。

ふと、そんなことを考えました。
本は購入することにも意義はあると思いますが、今まではそのままにしていても特に気にはならなかった。
しかし、どんなことを考えて購入したのか、どんなことを求めていたのかと思うと、この間膨大な時間をロスしてしまったような気もします。
新しい本も購入しつつ、「私の中の古典」も読み直したいと思います。
サイドデスクを整理し、和漢洋の辞典や資料にすぐにアクセスしやすくしました。
何かあればすぐに確認し、必要ならばもう少し深く掘り下げていくトリガーになれば良いですね。

ちなみに1年前のデスクダイアリーも置いて、1年前は何をしていたかを確認するようにしています。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2022年11月11日 | 知的好奇心


皆さんもご覧になったと思います。
スマホのカメラではこれが限界ですが、双眼鏡でも十分に楽しみました。
月食は比較的お目にかかることがありますが、天王星食というものがあるのは知りませんでした。
さすがにそれは観測できなかった。

昔の人はどのような思いで観たのでしょうね。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残された時間

2022年10月23日 | 知的好奇心


最近はこの類の本に目が向くようになりました。
このような内容の訳書は買うことはないのですが、評判が良かったので注文してみました。
まだ、途中までしか読んでいませんが、いわゆるタイムマネジメントのスキルを説くものではありません。
むしろ逆で、そのようなスキルを発揮すればするほど忙しくなる(=時間が無くなる)ということがテーマになっているようです。
確かに「限りある」時間を細分化してタスクをこなしていくより、重要なことはあるでしょう。
ただ、生活のためにもそうは言っていられないので、ゆったりと時間を取るために集中的にタスクをこなしていく必要があり、そのためのスキルは欠くことはできない。
遊ぶための時間をどのように確保するかということは、私の命題です。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙の絶景

2022年08月15日 | 知的好奇心


新聞の広告に惹かれ、電話をかけて注文しました(今時、電話か葉書でのオーダーです。)。
この手のDVDはすでに数枚持っているのですが、単元別になっているのは初めてです。
隙間時間などで観ていこうと思いますが、こういうものは夜でないと感じが出ない。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大乗仏典

2022年07月27日 | 知的好奇心


これは私が持っている本の中でも最も古いものの一つです。
裏表紙には昭和53年8月購入と記されています。
手垢がついている割には、中身はほとんど読まれていません。
最近起床時刻を20分早くして、ちょっとだけ座禅のまねごとをしてから(コンタクトレンズを入れる前に)少しずつ読んでいます。
その後の人生での学習もあって、理解度が違う。

          *

何とか読了したいものです。

toko


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経新聞

2022年07月25日 | 知的好奇心


職場で日経新聞を取っています。
最後に私のところに回ってくるようにしています。
これまで、昼に見出しと本の広告とを斜め読みしていた程度でした。
この本は10年前に買ったものです。
久しぶりに読み返しました。
いろいろと線が引いてあるのですが、ほとんど取り入れていない。
朝刊だけで新書2冊分あると言うのですから、追いつくわけはないのです。
10年ほど前のブログには新聞記事を切り取っていると報告していますが、これも面倒で中断しています。



今回はその代わりに特定のコラムや気になった記事だけ目を通し、それをスマホで撮影することにしました。
(著作権の関係からこれは令和4年7月22日の同紙の記事です。)
この方が簡便で見直しやすい。

経済は全く門外漢なのでこれで少し勉強できればと思います。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学の本

2022年06月30日 | 知的好奇心


以前報告した大学入試問題集をひと通り終えました。
何か他に手ごろなのはないかと探していたところ、本書を知りました。
いわゆる問題集ではないので、今までのものとはイメージが異なりますが、読み物として面白い。
横になりながらでも眺められます。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理学

2022年05月31日 | 知的好奇心
NHKの「100分de名著」は好きな番組の一つで長年欠かさず観ています(ちなみにテキストは買っても飽きてしまうことが多い。)。
今回はアリストテレスの二コマコス倫理学を取り上げています。

 

そう言えばと思い、大学時代に購入した倫理学の本を引っ張り出しました。
地元の古本屋で購入したものです。
大学の教養課程で「倫理学」を選択したのですが、たまたま教授が退官する年に当たっていたため(?)全員試験を通してくれました。
「倫理学について思うところを述べよ」みたいなテーマの試験だった記憶があります。
私はニーチェについて好き勝手なことを書いたような気がします。

少し読み返しましたが、なかなか面白い。
若い頃の自分の赤線を引いている部分に疑問を持ったりもしています。

toko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする