17・18番線
久しぶりにモジュール開始しました。
10年前も進めた駅ですが、当時はNゲージ復帰直後だったので独自の規格で進めた為、完成前に中止しました。
今回はTOMIXのレイアウト規格に従い新たに進めてます。
最初に、17番線のスラブっぽいレールの中央に凹の溝がある表現から始めます。
プラ板で土台を作り!

土台の上にPCレールの枕木をチマチマと中央溝の幅相当をカットしたものを貼り付けます。(10年前もこの方法で、一応それっぽく見えました)
ホームはTOMIXで穴を埋め塗装しました。
画像右側の白い部分は荷物ホームの予定ですが、TOMIXのホームはあまりにイメージと違ったのでプラ板で表現しようと思います。

10年前も進めた駅ですが、当時はNゲージ復帰直後だったので独自の規格で進めた為、完成前に中止しました。
今回はTOMIXのレイアウト規格に従い新たに進めてます。
最初に、17番線のスラブっぽいレールの中央に凹の溝がある表現から始めます。
プラ板で土台を作り!

土台の上にPCレールの枕木をチマチマと中央溝の幅相当をカットしたものを貼り付けます。(10年前もこの方法で、一応それっぽく見えました)
ホームはTOMIXで穴を埋め塗装しました。
画像右側の白い部分は荷物ホームの予定ですが、TOMIXのホームはあまりにイメージと違ったのでプラ板で表現しようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カトー電車庫を配置したヤード③
TOMIX規格にカトー電車庫を配置したヤード③です。
昨日祐天寺モデルスでワイドレールPCを購入し、今日電車庫を買ってきて完成。
工期一日ですが、TOMIXのワイドレールのお陰で時間も手間もかけず、それなりのヤード&電車庫が出来上がります。
気分はこのままウェザリングなのですが・・・・私の甥っ子小学校2年生、最近の子供では珍しくNゲージが好きなのです。
次次世代のNゲージ人口消滅防止策として、ヤード③を贈呈するのでこのままで完。(こどもは汚れてるのが嫌いらしいので)

昨日祐天寺モデルスでワイドレールPCを購入し、今日電車庫を買ってきて完成。
工期一日ですが、TOMIXのワイドレールのお陰で時間も手間もかけず、それなりのヤード&電車庫が出来上がります。
気分はこのままウェザリングなのですが・・・・私の甥っ子小学校2年生、最近の子供では珍しくNゲージが好きなのです。
次次世代のNゲージ人口消滅防止策として、ヤード③を贈呈するのでこのままで完。(こどもは汚れてるのが嫌いらしいので)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Nゲージ 簡易車庫、ヤード2号
9月も下旬にさしかかろうとしてますが、まだまだ暑い日中ヤル気が今ひとつおきませんが、簡易モジュール、車庫・ヤード2号を作りました。
最近模型購入が無く、キットも未完成なので記念撮影車両がありません。
なので、久しぶりSSE引張り出し車庫に入れました。

1号がホコリいっぱい積もり汚くなったので解体し、新しいものを新調しました。
450mm×300mmの簡易サイズでいつでも手軽に出し入れできる大きさです。
1号はTOMIX建屋一軒が収まるような作りでしたが、2号は建屋2軒が並べられ、TOMIXまたはKATO両方が入るように作りました。
カトー電車庫

トミー電車庫

最近模型購入が無く、キットも未完成なので記念撮影車両がありません。
なので、久しぶりSSE引張り出し車庫に入れました。

1号がホコリいっぱい積もり汚くなったので解体し、新しいものを新調しました。
450mm×300mmの簡易サイズでいつでも手軽に出し入れできる大きさです。
1号はTOMIX建屋一軒が収まるような作りでしたが、2号は建屋2軒が並べられ、TOMIXまたはKATO両方が入るように作りました。
カトー電車庫

トミー電車庫

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
分解モジュール(ジオラマ)完成しました。
狭い我が家のため、モジュール(ジオラマ)が収納不能状態なので~ここ数年は分解できるモジュール(ジオラマ・部分レイアウト)を作ってます。
何個目か忘れてしまったのですが、赤い地下鉄が似合いそうな雰囲気のが完成したので分解工程を画像にしました。
①全て完成の状態

②レンガ高架上の(ワイドレールが外れます)

③高架部分の(橋脚、壁部分外します)

④第三軌条が乗ってるガーター橋部分がはずれます)
川部分を表現してる繋ぎ目が見えてきました。(透明プラ板)

⑤画像手前と奥の土手部分が外れます。
川の表現のみになりました。

⑥ベニア板のみになりました。
塗装すときになどにも使った板なので汚いですね。
こんな感じで全てバラバラになるので収納時の破損や
劣化を遅れさせられる効果も期待できます。

何個目か忘れてしまったのですが、赤い地下鉄が似合いそうな雰囲気のが完成したので分解工程を画像にしました。
①全て完成の状態

②レンガ高架上の(ワイドレールが外れます)

③高架部分の(橋脚、壁部分外します)

④第三軌条が乗ってるガーター橋部分がはずれます)
川部分を表現してる繋ぎ目が見えてきました。(透明プラ板)

⑤画像手前と奥の土手部分が外れます。
川の表現のみになりました。

⑥ベニア板のみになりました。
塗装すときになどにも使った板なので汚いですね。
こんな感じで全てバラバラになるので収納時の破損や
劣化を遅れさせられる効果も期待できます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ガードレールなど
線路、線路際にまつわる名称も分からず、モジュール(ジオラマ・レイアウト)を作ってた鉄道ファン失格!のD-Trainなのです。
毎度教えて頂いてるモデラー様(http://heppoko.shumilog.com/)にまたお世話になり今回も解決しました。
名称が判らなかったのが、ガードレールに歩行板でした。
で、カトーフレキにガードレールと歩行板を表現する方法です。
0.5mm厚のプラ板から、レールの表現1.5mm切り出します。
(カトーのレール高が約2mmなので1.5mmにします)

0.5mm厚の理由はフレキのレール幅とのバランスが良く見えてからです。
切り出したレール部分を縦にゴム系ボンドでぺタリ。
フレキの犬釘を表現してる所をのりしろにすると、隙間も丁度良く貼り付けるときに倒れにくいです。

レール高から飛び出てないか横から確認!OKですね。
もし出てたら脱線の原因になちゃいますから、本来の目的と真逆では意味ないですかね。

3mmに切り出した歩行板にあたる部分です。
ガードレールの間にぺタリ、ゴム系ボンドですから左右のバランス調整安易にうまくできます。
塗装をすれば完成です。

ガードレールの表現方法もモデラー様に伝授して頂きました。
最初お聞きした時には、プラ板で?え~っと思いましたが結構うまくので驚きました。
他、実験的にエバグリーンのI形、H型などで試しましたが枕木部分が隠れ過ぎたので単純な平のプラ板からがベストと思いました。
毎度教えて頂いてるモデラー様(http://heppoko.shumilog.com/)にまたお世話になり今回も解決しました。
名称が判らなかったのが、ガードレールに歩行板でした。
で、カトーフレキにガードレールと歩行板を表現する方法です。
0.5mm厚のプラ板から、レールの表現1.5mm切り出します。
(カトーのレール高が約2mmなので1.5mmにします)

0.5mm厚の理由はフレキのレール幅とのバランスが良く見えてからです。
切り出したレール部分を縦にゴム系ボンドでぺタリ。
フレキの犬釘を表現してる所をのりしろにすると、隙間も丁度良く貼り付けるときに倒れにくいです。

レール高から飛び出てないか横から確認!OKですね。
もし出てたら脱線の原因になちゃいますから、本来の目的と真逆では意味ないですかね。

3mmに切り出した歩行板にあたる部分です。
ガードレールの間にぺタリ、ゴム系ボンドですから左右のバランス調整安易にうまくできます。
塗装をすれば完成です。

ガードレールの表現方法もモデラー様に伝授して頂きました。
最初お聞きした時には、プラ板で?え~っと思いましたが結構うまくので驚きました。
他、実験的にエバグリーンのI形、H型などで試しましたが枕木部分が隠れ過ぎたので単純な平のプラ板からがベストと思いました。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
ガーター橋にレール
ガーター橋にレールを通しました。
橋部分のレールはカトーのフレキを使い、両端はTOMIXのワイドレールにしました。
画像では判りにくいのですが、レール脇は(メッシュ60の金網)で敷き詰め、保線路と第3軌条サードレールを設置してあります。

これから、レンガ橋に草・ツタの表現をします。

橋部分のレールはカトーのフレキを使い、両端はTOMIXのワイドレールにしました。
画像では判りにくいのですが、レール脇は(メッシュ60の金網)で敷き詰め、保線路と第3軌条サードレールを設置してあります。

これから、レンガ橋に草・ツタの表現をします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
分解可能モジュール2
分解可能モジュール 進行中です。
土手上レンガ部分まで進みました。
レンガ橋上部、複々線駅の表現は難しいので下り1線のみ(車両展示だけ)になります。
おおよそ、背景部分ができたので土手にフォーリッチで雑草の表現をし
ガーター橋部分にレールを固定し完成を目指します。

土手上レンガ部分まで進みました。
レンガ橋上部、複々線駅の表現は難しいので下り1線のみ(車両展示だけ)になります。
おおよそ、背景部分ができたので土手にフォーリッチで雑草の表現をし
ガーター橋部分にレールを固定し完成を目指します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
分解可能モジュール
以前作った大半のモジュール(部分レイアウト)は時間経過とともに劣化、また飽きてしまい解体の運命になりました。
もったいない精神から、ここ数年は即席なモジュールや分解し収納できるような方法で製作してます。
現在進行してるのは神田川がある風なモジュールです。
(TOMIXレイアウトボード規格600×300)
もちろん分解できるように進めてますが、固定できない分ズレの発生や寸法確認が多い事などで進みが悪いです。

もったいない精神から、ここ数年は即席なモジュールや分解し収納できるような方法で製作してます。
現在進行してるのは神田川がある風なモジュールです。
(TOMIXレイアウトボード規格600×300)
もちろん分解できるように進めてますが、固定できない分ズレの発生や寸法確認が多い事などで進みが悪いです。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
即席モジュール
TOMIXの複線レールとワイドレールを使い、即席モジュールを作りました。
両面テープで高架レールと地下線を固定しました。
後日模型を購入し記念撮影したら分解の予定です。

両面テープで高架レールと地下線を固定しました。
後日模型を購入し記念撮影したら分解の予定です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ミニオイルターミナル風なモジュール完成
ミニオイルターミナル風なモジュール完成しました。
TOMIXレイアウトボード600mm×300mm×25mmにワイドレール仕様です。
過去に作ったレイアウト(モジュール)と全て接続できるようになってます。
モジュールに乗るストラクチャーは全て取り外しができ、ボード厚み25mm+レール高ぐらいの収納スペースになり、飽きてしまったらストラクチャーを変え違った雰囲気でも楽しめかもしれない作りにしました。
全体像「高崎線チックに”さようなEF55”」

手前本線と塀向こうの荷役設備線サイドから

荷役設備2線ポイント側

荷役設備2線 ↑上の反対側

TOMIXレイアウトボード600mm×300mm×25mmにワイドレール仕様です。
過去に作ったレイアウト(モジュール)と全て接続できるようになってます。
モジュールに乗るストラクチャーは全て取り外しができ、ボード厚み25mm+レール高ぐらいの収納スペースになり、飽きてしまったらストラクチャーを変え違った雰囲気でも楽しめかもしれない作りにしました。
全体像「高崎線チックに”さようなEF55”」

手前本線と塀向こうの荷役設備線サイドから

荷役設備2線ポイント側

荷役設備2線 ↑上の反対側

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |