北総7000形あと半月
北総7000形が見れるのも半月と知り、
(前回のログ写真の通り子供の頃に写した顔写真なので)
一か八かで京急線でゲンコツ待つ事1時間。
来ました~”ラッキー”です!しかも羽田空港行きです。
折り返しも記録し満足!
(前回のログ写真の通り子供の頃に写した顔写真なので)
一か八かで京急線でゲンコツ待つ事1時間。
来ました~”ラッキー”です!しかも羽田空港行きです。
折り返しも記録し満足!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
北総7000形
北総7000形が28年間の勤めを間もなく終了という事で
たまたま残っている28年前であろう写真をアップしてみました。
(小学生らしい写真で顔だけ写したらしく今みると変ですね~)
当時この正面は受け入れがたい印象が強かったのですが
もう見れなくなるとやはり寂しいというか時はこんなに早いのかな~思います。
近々最後の7000形を”正面”では無い記録に行こうと思います。
たまたま残っている28年前であろう写真をアップしてみました。
(小学生らしい写真で顔だけ写したらしく今みると変ですね~)
当時この正面は受け入れがたい印象が強かったのですが
もう見れなくなるとやはり寂しいというか時はこんなに早いのかな~思います。
近々最後の7000形を”正面”では無い記録に行こうと思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
関東鉄道
関東鉄道に《パッチギ part2 (仮題)井筒 和幸 監督》映画撮影用に
京浜東北線をイメージした車両が走っていると言うことで
”みやこ”様に案内してして頂き記録する事できました。
(みやこ様ありごとうございました!)
このキハですが国鉄当時相模線や
八高線で見られた扉が外側についた懐かしDCでした。
順次元の塗装に戻されるらしいですが、どうせならオレンジ色の首都圏色を
望みますが、無理な願いですね~
当時の八高線DC
京浜東北線をイメージした車両が走っていると言うことで
”みやこ”様に案内してして頂き記録する事できました。
(みやこ様ありごとうございました!)
このキハですが国鉄当時相模線や
八高線で見られた扉が外側についた懐かしDCでした。
順次元の塗装に戻されるらしいですが、どうせならオレンジ色の首都圏色を
望みますが、無理な願いですね~
当時の八高線DC
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
マイクロエース 小田急5000・5200
毎月すごい頻度車種で販売されるマイクロエース~
常に財布と睨めっこが続いてますが、頑張って小田急5000・5200を購入
シングルなパンダの予定品と妥協していましたが
なんと幸運な事にリトルジャパンオリジナル限定品(http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm)を買う事ができました。
オリジナル限定ですが妥協していたパンダが◇仕様で感激
これならSSEやLSEと並走して70年~80年代の雰囲気で楽しめます!
常に財布と睨めっこが続いてますが、頑張って小田急5000・5200を購入
シングルなパンダの予定品と妥協していましたが
なんと幸運な事にリトルジャパンオリジナル限定品(http://www.h4.dion.ne.jp/%7Elj-shop/T1.htm)を買う事ができました。
オリジナル限定ですが妥協していたパンダが◇仕様で感激
これならSSEやLSEと並走して70年~80年代の雰囲気で楽しめます!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
TOMIX485旧製品
まだHG製品の出る前~購入したTOMIX485系ですが、
モハ484系が市場(中古も)無く3年間探し続け、485系から適当に改造し
なんとか編成にしようと思った矢先、な!なんとありますよ~モデラー様から一報
へ~!こんなに探し続けたはずなのに????モデラーに話した週内に
発見とはほんと驚きです!さすがモデラー様って言うか感謝×2です。
そんな485系旧製品ですがなんとか11輌化できました。
サシだけは販売してないので昭和60年ごろの
(ひたち)にしようと思います。
クハ481_0-モハ484-モハ485-モハ484-モハ485-サロ481-モハ484-モハ485-モハ484-モハ485-クハ481_200
モハ484系が市場(中古も)無く3年間探し続け、485系から適当に改造し
なんとか編成にしようと思った矢先、な!なんとありますよ~モデラー様から一報
へ~!こんなに探し続けたはずなのに????モデラーに話した週内に
発見とはほんと驚きです!さすがモデラー様って言うか感謝×2です。
そんな485系旧製品ですがなんとか11輌化できました。
サシだけは販売してないので昭和60年ごろの
(ひたち)にしようと思います。
クハ481_0-モハ484-モハ485-モハ484-モハ485-サロ481-モハ484-モハ485-モハ484-モハ485-クハ481_200
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
常磐線415系
現在上野まで来る唯一の国鉄形3扉近郊電車ですが
3月ぐらいには都内では見られなくなると言うことですので記録しました。
鉄ブランクがあまりに長すぎたので、常磐線415はローズピンク車体の
イメージが強く残っているせいか、白に青ラインはいまひつ好きにはなれませんでしたが都内入線最後の近郊電車なので最後の活躍を見守りたいと思います。
画像は415系K814(勝田電車区)7輌編成
クハ411-モハ414-モハ415-サハ411-モハ414-モハ415-クハ415
←上野
3月ぐらいには都内では見られなくなると言うことですので記録しました。
鉄ブランクがあまりに長すぎたので、常磐線415はローズピンク車体の
イメージが強く残っているせいか、白に青ラインはいまひつ好きにはなれませんでしたが都内入線最後の近郊電車なので最後の活躍を見守りたいと思います。
画像は415系K814(勝田電車区)7輌編成
クハ411-モハ414-モハ415-サハ411-モハ414-モハ415-クハ415
←上野
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
京成電鉄の懐かしいカラー
ここ数年各私鉄が登場の姿に近い形に再現し
走られるイベントが良く見られます。
そん中~京成もやってくれました。
開運号リバイバルの為に塗装を当時の姿にし1/28に走ったようです。
私は仕事の為開運号は記録できませんでしたが
その後普通で使用されている3200形塗装変更車を記録する事ができました。
ここ2~3年で東急8000系・小田急2600形・東武8000形そして京成と
中年の私には嬉しい事続きます。
あと西武のピンク&クリーム塗装なんてやってくれないでしょうかね~
走られるイベントが良く見られます。
そん中~京成もやってくれました。
開運号リバイバルの為に塗装を当時の姿にし1/28に走ったようです。
私は仕事の為開運号は記録できませんでしたが
その後普通で使用されている3200形塗装変更車を記録する事ができました。
ここ2~3年で東急8000系・小田急2600形・東武8000形そして京成と
中年の私には嬉しい事続きます。
あと西武のピンク&クリーム塗装なんてやってくれないでしょうかね~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EF16(EF15)
マイクロエースEF15(5つ窓)のナンバープレートをEF16用のものに変更し
EF16として入線させました。
実車でもEF15から改造し(水上-石打間)用EF16になった経歴からみると
細かい事抜きにすればプレート交換だけでも十分いけそうかと思い実行!
EF16に変更した目的ですが、
奥羽本線キハ82系(つばさ)の牽引用と
上越国境越えのための牽引用にと2度嬉しい機関車だからです。
どちらの本線もEF64の投入より廃車になり”おそらく”当時の64は憎まれたと思いますが、現在ではその64廃車も惜しまれる時期になってきました。
上越線ではEF15+EF16をはじめEF58+EF16など今では
信じられないぐらい、最高の重連・3重連が見られたのでしょう。
やはりこの年代はNゲージで再現したくなります。
画像はTOMIX EF15+マイクロEF16(EF15改)です。
貨物を引いたり、臨時12系(佐渡)などにて楽しみたいと思います。
EF16として入線させました。
実車でもEF15から改造し(水上-石打間)用EF16になった経歴からみると
細かい事抜きにすればプレート交換だけでも十分いけそうかと思い実行!
EF16に変更した目的ですが、
奥羽本線キハ82系(つばさ)の牽引用と
上越国境越えのための牽引用にと2度嬉しい機関車だからです。
どちらの本線もEF64の投入より廃車になり”おそらく”当時の64は憎まれたと思いますが、現在ではその64廃車も惜しまれる時期になってきました。
上越線ではEF15+EF16をはじめEF58+EF16など今では
信じられないぐらい、最高の重連・3重連が見られたのでしょう。
やはりこの年代はNゲージで再現したくなります。
画像はTOMIX EF15+マイクロEF16(EF15改)です。
貨物を引いたり、臨時12系(佐渡)などにて楽しみたいと思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
0系新幹線
2400mmの直線高架橋部分完成し
0系新幹線フル編成(16輌)を配置してみました。しかし!
計測ではギリ収まる予定でしたが、1/2輌(車両半分)のりませんでした。
写真はレールを追加して写しました~少々悔しいです!
0系新幹線フル編成(16輌)を配置してみました。しかし!
計測ではギリ収まる予定でしたが、1/2輌(車両半分)のりませんでした。
写真はレールを追加して写しました~少々悔しいです!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
2400mm複々線終了
モジュール製作とりあえず最後のエリア2400mmの複々線部分が出来ました。
画像はバスト散布前ですが、本日撒き終わり乾けば完了します。
950mm部分がtomixのスラブレールで1050mm部分が
kato複線高架を使用で半々になってます。
複々線から複線になるポイント付近400mmは
ファイントラックでバラストになります。
この直線でなんとか新幹線16輌が置けそうなので
バラストが乾いたらとりあえず配置しようと思います。
画像はバスト散布前ですが、本日撒き終わり乾けば完了します。
950mm部分がtomixのスラブレールで1050mm部分が
kato複線高架を使用で半々になってます。
複々線から複線になるポイント付近400mmは
ファイントラックでバラストになります。
この直線でなんとか新幹線16輌が置けそうなので
バラストが乾いたらとりあえず配置しようと思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )