17日の東急8000系

本線を走る8000系、残り2本のうち1編成が入れ変わるとのではと思い
17日朝8000系を待っていると、なんと急行サボ付でビックリ!
8039Fのさよなら運転が行われたので、
ひっそり2本は消えていくとばかり思ってました。
この日は仕事の都合上、下りのみしか記録えきませんでしたが
その後”さよなら”サボも付けていた事を知り少々残念です。
これで本当に最後なのでしょうね!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
中央(快速)線201系は残9本~

どうやら快速線を走る201系はあと9本のようです。
頻繁には見れない状況になってきた模様です。
そう一度記録に出かけたいと思ってますが
その時はきっと低確率で1日中待っても数回見れるぐらいでしょうか。
UP画像は2005年に記録した201系
この時は鉄写真は記録できればOKなんて考えてたので
コンデジでの記録、意外とキチンと写っていたので良かったです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
583系ひばり
私が最も好きな583系が国鉄時代の(ひばり)で
やっと記録できました。
以前ひばりで走った時の画像をネットで見たとき、何時またやってくれないかな~っとず~~~っと待ってました。
しかし!
東武から来たオレンジ色の憎いヤツに・・・やられました。
何年もこの時を待ち続けたのに残念です。
ヘタな写真ですが時の記録として数枚UPします。

被られたのでヤケクソに後追いで

シツコク見えなくなるまでシャッターを押しました。
トリミング

上野からの回送を思いつき
急いで場所移動しなんとか数枚記録できました。
トリミング

最後はなんとかカメラに記録できました。

やっと記録できました。
以前ひばりで走った時の画像をネットで見たとき、何時またやってくれないかな~っとず~~~っと待ってました。
しかし!
東武から来たオレンジ色の憎いヤツに・・・やられました。
何年もこの時を待ち続けたのに残念です。
ヘタな写真ですが時の記録として数枚UPします。

被られたのでヤケクソに後追いで

シツコク見えなくなるまでシャッターを押しました。
トリミング

上野からの回送を思いつき
急いで場所移動しなんとか数枚記録できました。
トリミング

最後はなんとかカメラに記録できました。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
小田急カレンダー2●●8

カレンダーが必要で買ったのではありません。
駅売店に販売のため掲示してあったのを見て足が止まりました。
一見模型か?原寸実物の写真か分からないので、
自宅でゆっくり見るためです。
住宅の洗濯物など乾してあるので実寸かな~と
思いますが木々は模型に見えてしかたありません。
そうすると合成なのか?
このままだと夜眠れなくなります。
いずれにしても、模型であってもすごい!
実寸実在写真としても、このように写す技術はすごい!
と思います。
このカレンダーのカーブの奥で
先週写したLSE旧塗装です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
先週の富士はやぶさ

鉄復活した直後ギリギリあさかぜの最後を見送り、その後出雲そして今回と
記録できただけでもラッキーですが、反面ホント残念でしかたありません。
一週間前に写した富士はやぶさと今年の夏に記録した銀河をUPしてみます。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
KATO DD51
カトーDD51後期暖地形重連を夢みて増備しました。
で~TOMIXのDD51並べてみました。
細かい事が分からない素人はどちらも良く見えます。

しかし見てるうちに運転席の窓の大きさが明らかに違う事に気づきました。
KATOの窓は小さいです。TOMIXの窓は大きいです。
どちらのメカーがより近いか実写で確認しました。

どちらかといえばTOMIXがより近い感じがします。
ナンバープレートもTOMIXのほうがキッチリ入り綺麗に見えます。
カトー後発なのにって感じですね!
ついでに先月購入したEF58(小窓)
EF65 1000前期まだナンバーが選べず付けてませんが

いよいよ今月販売されるEF58(大窓)でEF58カタログ掲載ものがここ数年で
再生産され完結できそうです。
で~TOMIXのDD51並べてみました。
細かい事が分からない素人はどちらも良く見えます。

しかし見てるうちに運転席の窓の大きさが明らかに違う事に気づきました。
KATOの窓は小さいです。TOMIXの窓は大きいです。
どちらのメカーがより近いか実写で確認しました。

どちらかといえばTOMIXがより近い感じがします。
ナンバープレートもTOMIXのほうがキッチリ入り綺麗に見えます。
カトー後発なのにって感じですね!
ついでに先月購入したEF58(小窓)
EF65 1000前期まだナンバーが選べず付けてませんが

いよいよ今月販売されるEF58(大窓)でEF58カタログ掲載ものがここ数年で
再生産され完結できそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )