TOMIX 国鉄 EF62形電気機関車(2次形)
TOMIX 国鉄 EF62形電気機関車(2次形)記念撮影しました。
サロンエクスプレス東京も牽引したようなので、模型で妄想しました。
53号機だったようですが、この番号は付録されてないで52号機にして。
TOMIX JR 485系特急電車(新潟車両センター・T18編成)
TOMIX JR 485系特急電車(新潟車両センター・T18編成) 記念撮影しました。
T18編成は実車もJRマークは入ってないので国鉄特急色に近い感じで嬉しいです。
今月の改正で北越は終了という事なので付属HMを北越し最後の姿を妄想しました。
このT18編成一日も長く活躍すること望みます。
実車~2009年T18編成を使ったリバイバルのあいず
マイクロのD51 498門デフに客車を連結し記念撮影
マイクロのD51 498にやえもんのカトー用、門デフをつけました。
収納前に客車を連結し記念撮影。
ついでにTOMIX C62 20に旧客つけて一枚
マイクロエースD51 498デフ交換
マイクロエースのD51 498 カトーと同じ車番なのでマイクロ製品は新製後藤デフG3に交換し楽しむ事にしました。
簡単に元のデフカットし、やえもんのパーツにを塗装しゴム系ボンドで固定し完成。
塗料はイサミヤのカラープライマー、プライマーの色がSLの黒色なので数度スプレーすれば完成。
JR 183・189系電車(N101編成・あさま色と復活国鉄色)
祐天寺モデルスで
JR 183・189系電車(N101編成・あさま色と復活国鉄色)を購入しました。
トミックス183系は初じめての入線です。
カトーの183系しか見て無かったのでTOMIXは新鮮に見える上良く出来る印象です。
N101編成・あさま色記念撮影
あさま色末期しなの鉄道へ朝の快速で乗り入れてようなので、妄想しながらしなの鉄道の車両と並べてみました。
あさま色から復活国鉄色になり、しかもシンボルマークまで付いて出場した同じくN101編成
模型でもどちらの時代でも楽しめるよう国鉄色も購入しました。
あさま色の車両は、なんちゃてN102編成で雰囲気でも楽しもうと思います。
長野車両センターらしく115系長野色も並べて記念撮影!
最後に実写2005年頃記録(戸塚~大船あたりで)
この頃はN101編成しか都内に来ませんでした~
最近は高崎から転属したN104編成も都内にまで来るようになったみたいです。
KATO 181系100番台「あさま」 記念撮影
KATO から181系100番台「あさま」が販売され祐天寺モデルスで購入しました。
上野発の列車が更に楽しめそうです。
何年か前クハ180系タイプを489系連結部分を使い作ってもみましたが、無駄になちゃいました。
63久しぶりに出しました。
上りを妄想しながら更に一枚
どこかのサイト見た記憶を真似て先頭台車にスノープローを付けました。
スカートと台車の間スカスカ感が消えいい感じです。
走れば分からないですか・・・・・・
TOMIX169系

クーラー準備車(マイクロ169系)と並べて

時間があったので、165系との違いを一つひとつ見てましたが
違い無いじゃんと思いはじめたら所サハシが違いました。
よく見たら取り説にも書いてありました(サハシ153から・・・)
上サハシ169系(TOMIX)
下サハシ165系(TOMIX)

TOMIX JR C61形蒸気機関車(20号機)
ずいぶん待ちました~予約が多かったのか製造過程のトラブルがあったのか分かりませんが、c57に続きトミーらしい作りと思います。
現在、高崎線を走るSLの再現をカトーD51とともに楽しめそうです。

カトー 181系100番台「とき・あずさ」
上越新幹線開通で廃車迫る181系も何度か見に行ったからか、きちんと揃えたい編成でした。
今後、クハ180のボンネットで連結できる”あさま”の販売も期待できそうです。

実車

TOMIXのEF65 501入線
高崎車両センターに在籍する電気機関車EF64-37に1001EF60-19に続き今回のEF65501とトミックス頑張ってます。
JRでも国鉄形車両を今でも大切に走らせ続けファンを楽しませてくれる高崎車両センターは素晴らしいと思います。
トミーさん来年度はC61の販売予定ですから、このままの勢いでD51にEF55(前輪がレールで走る)を希望します。
EF65501に12系(高)EF6019に旧客(高)全てTOMIXでの編成で記念撮影

« 前ページ |