CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【クイックスタート】Mocha for After Effects CS4:モーショントラック

2009-11-28 23:26:52 | After Effectsを使ってみる(171)~(180)

Ae_0414


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


11月5日の記事で使った動画を今回はAfter Effects CS4 にバンドルされている「Mocha for After Effcts CS4」で、モーショントラッキングしてみました。

市販の「mocha for After Effects v2」のように、コーナーピンで変形させてから、モーションブラーも発生させるようにしています。

この記事では、バンドル版Mocha の操作を数少ない経験(^^ゞ から、悩んだ点も含ませて、主に図で説明します。

<新規作成ウィザード>

動画ファイル情報:iPhoneで撮影したムービーを静止画 PNG形式の連番ファイルにしています。
解像度 640 x 480、30fps、正方形ピクセル。

■ フォルダのパスに、2バイト文字(日本語)が、含まれていると Mochaで読み込めません。
■「First Frame」も、設定していきます。

Ae_0420

■ 次の画面では、「FPS」が合っているか、チェックしておきます。

Ae_0421

<アスペクト比の設定>
■ 画面が横長になっているなと思ったら、アスペクト比を確認してください。
   今回の例では、アスペクト比が「1.3333」になっています。

Ae_0416

■ Mocha画面の下部にある「Clip」ボタンを押して、プリセットを「HD」→「Custom」にし、アスペクトを「1」に変更。

Ae_0422

<トラックポイントの作成>
■ Mochaは、After Effectsと同様に、2種類のペジェ ツール(X と H)があります。
■ ロトペジェを使って、面を囲みます。ポイント数は、4個以上でも大丈夫です。

Ae_0417

■ 同じ面に別のポイントを追加する時は、同じレイヤーに、右隣にあるツールを使って作成します。

Ae_0418

■ 矢印のツールを使って、微調整します。

Ae_0419

■ トラックするフレームは、○カッコ のバーを移動させて範囲を調整できます。
■ 「Track」ボタンで、トラッキングスタート。
■ ズレてきたら、停止させて微調整。 後戻りせずに、トラッキングを進めて最終フレームまでいく。
■ ほとんどの修正は、針を直接 動かして、ポイントを調整していけます。

Ae_0420

■ 次に「Surface」ボタンを押して、四角い線を表示させます。
■ この四角の角のポイントが、After Effects で「コーナーポイント」とのデータとなります。

Ae_0421

■ 画面右にあるボタンで、使っていない線の表示を消す事が出来ます。
■ 「Stabilize」ボタンを使うと調整がし易くなります。

Ae_0422

■ 画面下部 「AdjustTrack」ボタンを押すと、表示が変わり、ポイントごとに1ピクセル単位で調整できるボタンが現れます。
■ 針を直接移動させながら、ポイントを合わせれば、終了です。

Ae_0423

■ 画面左にある「Insert Clip」で、テクスチャーを貼りつけてプレビューできます。

Ae_0424

<データ出力>
■ 出力は、「Export Tracking Data」ボタンを押して、「クリップボードにコピー」してAfter Effectsのレイヤーにペーストするか、テキスト形式で「Save」するか選択します。
■ スクリプト「MochaImport」(フリーソフト:寄付歓迎)を使う場合は、「Save」を選びます。

Ae_0423

■ 出力ファイルは、「コーナーピン データ」と「トランスフォームデータ」(モーションコントロール、スタビライズに使う)の2種類です。

Ae_0424


次回に続く・・・


【3D to AE】Collada plugin for After Effects:入出力対応

2009-11-25 00:38:22 | After Effectsを使ってみる(171)~(180)

Ae_0414


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


10月25日の記事で、3Dソフト「LightWave 3D」と「After Effects」のモーションデータを入出力するプラグイン(スクリプト)を列記しましたが、それらより機能では優れているのでは!と思うプラグインがまだありました。

Collada Import/Export Plugin for After Effects

これは、After Effectsのプラグインです。

Ae_0419

「読み込み」を行うときは、新規のコンポジションを作ってクリックしてから、上図のメニューを開かないと「collada」を選択できません。

このプラグインは、LightWave の他に、3DSMAX、MAYA、TrueSpace、XSI に対応しています。

特徴は、3Dソフトのオブジェクの中心点、カメラ、ライトの位置、回転、カメラズーム、ライトカラー等のデータを 1個のCollada形式のファイルでやり取りできます。

下図は、LightWave v9.6 でCollada形式で出力し、After Effectsで読み込んだコンポジションです。

Ae_0417


LightWave には、回転に関し、After Effects のXYZ回転と 相性が悪いYXZ回転の問題がありますが、自動でY回転のデータを先行して回転させるレイヤーを作成し、親子関係を設定して問題の解決をしています。
シャイレイヤーの設定もされています。

関連記事:回転順番を X→Y→Z から Y→X→Z回転 にする


但し、このプラグインでも 万能ではない。

各3Dソフトの注意点などが、Application Notes に掲載されています。

特に、LightWave は、Colladaで ライトカラー・スポットライトアングル・カメラFOVを出力しないのと、アスペクト比・ライト種のバグがあるので、別途用意されている、Lscriptを必要に応じて使用する必要がある。

まだ使い方を把握していないけど、Lscript「camFOVtoTransform」のワークフローを掲載しておきます。

■ camFOVtoTransform は、プラグインと同様にインストールしておきます。

■ カメラ(Camera)のモーションオプションを開き、「モディファイヤ追加」で「camFOVtoTransform」を選択すると「FOV Motion Mod」の表示が出ます。

■ プロパティを入力すると、新しい null「Camera_FOVKF」が作成されます。
(スケールの設定は、いろんなシーンで出てくるが、まだ調査中)

Ae_0418

■ 自動でnullのモーションオプションに切り替わるので、「Motion Baker Virtual MoCap」を下図のように設定して、キーフレームをベイクする。

Ae_0416

■ プリファレンスの「一般」→「実レートで再生」のチェックボタンをOFFにする。


<購入について>

価格は$41.50 で、PayPalの支払いですが、私は、日本語で名前を登録していたので、送られてきたライセンスキーに文字化けが起こっていました。
メールを返信して、正常なライセンスキーを送り返してもらいました。キーに名前が含まれているので、トラブルになったようです。

納得いく結果が出るかは、デモ版でお試しください。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


【プラグイン】Knoll 3D Flare:KLF Pro に新機能を追加

2009-11-21 23:07:17 | After Effectsを使ってみる(171)~(180)

Ae_0414


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

Red Giant Blog に開発中の「Knoll 3D Flare」について、概要が説明されています。

Knoll Light Factory Pro のバージョンアップとは 違うようで、KLFの機能を強化するセットのようです。

今のところ、紹介できる機能は8種類で、3Dライト・カメラに対応できるようになっています。

発売予定日や画像は、出ていませんが、Outpost Pictures のプロジェクトで既に使われているようなので、もしかするとサイトに公開しているリールの中に見つかるかもしれません。
(以下:Outpost Picturesのリールから選んでみました。K3DFを使っているかは不明)

3Dレイヤーとカメラでコンポジットしているなら、このリールはK3DFかな?

Ae_0412

Edge Flareup は、こんな事ができるのかな?

Ae_0411

3Dのプラグインと組み合わせると、どうなるのかな?

Ae_0410



【3dvia】3DモデルとiPhoneアプリ:After Effects Nomalitty でコンポジット

2009-11-20 00:06:30 | After Effectsを使ってみる(171)~(180)

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


iPhoneアプリ「3DVIA MOBILE」 は、カメラ撮影した映像と、3Dモデルをマッチングさせて合成写真を作成できるソフトです。

Ae_0406

最近、アップデートされて、操作性が良くなって、利用できるフリーの3Dモデルも格段に増えています。

その他、3dvia.com では、3DソフトやAdobe Photoshop CS3、CS4(Extended版)で利用できる フリーと有料の3Dモデルも提供されています。

Ae_0407


Photoshop から 直接3Dモデルをサーチできるプラグインをインストールしてみましたが、エラーが出て動作しませんでした。(ディフォルトのPlug-Inフォルダでも駄目でした)

</object>

サイトから、3DS形式など3Dファイル形式でダウンロードして読みこませれば、使用できます。

今回は、3DVIA MOBILE で保存した6枚の写真を、After Effectsとプラグイン「Normality」、発表されたばかりのベータ版「Generator」も使って、コンポジットしてみました。
Movie:

Ae_0405

iPhone で、撮影した写真は6枚。

Ae_0401

Photoshopのプラグイン「Filter Forge」で作った自前のフィルターでブラーを追加しています。

Ae_0402

ブラーを追加したPhotoshopファイルをAfter Effectsに読み込んで、マスクを大まかに描いて、「Generator」を適用しています。
マスクは、サイド、ボンネットなど、もう少し分割するほうが、良いみたいです。

Ae_0404

「Normality」を適用する前にプリコンポーズしておきます。
今回は、「Reflection」のみ使うので、ライトは不要です。
Reflection用にパノラマ画像を使っているので、「Panorama」を選択。

Ae_0403


質感がすごく良くなってきました。窓の処理は忘れてましたが(^^ゞ

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【After Effects】回転順番を X→Y→Z から Y→X→Z回転 にする:Simple Camera Rig

2009-11-18 00:31:34 | After Effectsを使ってみる(171)~(180)

Ae_0414


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

maltaannon.comの新しいチュートリアル「Simple Camera Rig」の手法を使うと、After Effectsの3Dレイヤーの回転順番を変更できそうです。

10月28日の記事 に、3Dソフト「LightWave 3D」のモーションデータをAfter Effectsに読み込んだ際、回転方法の違いによる不具合と思われる現象が発生しました。

LightWaveは、Heading(Y回転)→ Pitch(X回転)→ Bank(Z回転)に並んでおり、After Effectsは、X回転 → Y回転 → Z回転 の順番に並んでいるので、Y→X→Z に並びかえれば、修正できると思い、やってみました。

Movie:

Ae_0411

下図は、プラグインを使ってLightWaveから出力したAfter Effectsのデータ

Ae_0409


「Simple Camera Rig」チュートリアルと同様に、Nullレイヤーを3個作り、それぞれ Heading、Pitch、Bankの名前を付けています。

先ほどのAfter Effectsのデータを 3個の Null にペーストし、親となる「Heading」は、「位置」と「Y回転」を残し、他はキーフレームを削除し、1フレーム目の値だけを残します。

「Pitch」は「X回転」を残し、「Bank」は「Z回転」を残します。

平面のキーフレームはすべて削除し、1フレーム目の値だけ残します。

Ae_0410

親子関係を設定すれば、回転する順番が変わっています。

1回しかテストしていないので、間違っているかもしれませんが、必要に迫られている方は、お試しください。

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>