CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【After Effects】走る車が増える!ワープスタビライザー と mocha AE

2011-06-18 00:05:35 | After Effectsを使ってみる(241)~(250)

進化したAfter Effects CS5.5の機能だけを使って、2009年4月の記事で参考にした Pete O'Connell 氏のチュートリアル風なものを作ってみました。


トラッカー制御(トラック)を使った ロトスコープ


[関連記事]走る車が消える!ワープスタビライザーでモーションキーヤー





<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【After Effects】将来のインターフェイスについて!

2011-06-05 22:37:44 | After Effectsを使ってみる(241)~(250)

米国のアドビフォーラムで、「After Effectsのユーザーインターフェイスについて」フィードバックを募集しています。


Adobe seeking feedback about panels, palettes, workspaces, and other UI elements


他のソフトのUIが使い易いと思うこともあるけど、変化が大きいと既存のユーザーは新しい使い方の学習が必要になって使いにくいと思うかもしれません。


LightWaveが、すべてを一新する大改革を発表してウン年、結局、ベーターテスターの意見で元の形態に戻る事が日本で発表されたばかりなので、アドビのようにユーザーからフィードバックを受けて開発が進められるなら良いものが出来るんじゃないでしょうか・・・


動画にしてアピールするとわかりやすいですね。
UI wish for AE(Vimeo)




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【After Effects】配色プラグイン!Color Rules

2011-06-04 23:28:26 | After Effectsを使ってみる(241)~(250)

配色に迷って、テキストに白、背景はグレーか黒になってしまいがちなので、DigitalJuiceから発売されているプラグイン「Color Rules」を入手してみました。

ドッキングパネルに対応した「Color Rules」のパネルを開いて、複数のパターンが用意されたルーラーを操作したり、プリセットを選択すると、9個のスウォッチに配色が設定されます。

スポイトでスウォッチパネルの色を選択するか、配色するレイヤーを全て選択して、エフェクトを適用すればランダムにレイヤーやテキストの色を変えたり出来ます。

「Colorize」は、描画モード「カラー」と同様の効果があり、「Fill」はレイヤーの色に関係なくスウォッチの色になります。

Img_0194


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


【After Effects CS5.5】走る車が消える!ワープスタビライザーでモーションキーヤー

2011-06-02 23:33:54 | After Effectsを使ってみる(241)~(250)

After Effects のシニア・プロダクト・マネージャーSteve Forde氏のブログで、CS5.5の新機能ワープスタビライザーとロトブラシを使ったモーションキーヤーを行うチュートリアルビデオが公開されています。

AE CS 5.5 Warp Stabilizer - Synthesize Edges & Object Removal


これまで、After Effectsとmocha AEを使う方法mocha Pro の機能を使った方法について試していましたが、今回のCS5.5のワープスタビライザーは驚くほど簡単に消せます!!

ビデオでは2種類の例を作っています。
・1個目は、街灯のポールが手前にあります。しかし、ワープスタビライザーでは、ポールを無視して車のマスクを大きめに設定しておくだけで、きれいに車を消せます。

・2個目は、交差する車の奥に位置するワゴン車を消しています。
この場合は、車を2台ともマスクで消して、手前の車をロトスコープして合成しています。
ロトスコープは、大雑把に設定したマスクでも大丈夫です。ただし、車が交差している箇所で手前の車の方は、きっちりマスクしておきます。



<例(1)の設定>

Img_0191


<例(2)の設定>

2台の車をマスクして、ワープスタビライザーを適用する。

Img_0192


ロトスコープした車にワープスタビライザーを適用する。
上記と同じ設定にして、『境界線』>>『フレーム』を『スタビライズのみ』に変更する。

但し、スタビライズしてからロトスコープをする方が良い場合もありそうです。

Img_0193


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【After Effects】CS5.5の使いやすくなった機能!

2011-05-30 00:36:43 | After Effectsを使ってみる(241)~(250)

CS5.5になってマウスを1回クリックする回数が減ったり、キーボードを叩かなくても使えるようになった機能があるので、気がついたところだけ載せておきます。

・ プロジェクト・タイムライン・エフェクトのパネルに付いている検索機能に、検索した語句の履歴を残せるようになっています。

Pc_0111

よく使う語句は記憶させることも出来るので、日本語のエフェクトも検索がし易くなりました。

タイムラインの方も、全レイヤーの指定したプロパティを一括表示させることが出来ます。

Pc_0109

Pc_0110

・ プレビューパネルのタブで『新規コンポジションビューアー』を選択すると、新しいビューアーと元のビューアーが並んで表示されるようになっています。

・Adobe Media Encoder CS5.5 には、After Effectsのプロジェクトパネルから、コンポジションをドラッグ&ドロップ出来るようになっています。

Pc_0113

以上であるが、新機能の『ステレオ3Dリグの作成』について、Particular等の3Dプラグインを使う場合は、必要なレイヤーを『左眼』『右眼』のコンポジションにコピペすると使えそうである!?

設定はもう一つであるが赤青メガネ用のステレオ3Dを作成してみた。(動画はF4V形式  ダウンロード

Pc_0112_2


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>