CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【mocha AE】v3.1アップデート!レンズディストーション機能搭載

2012-10-20 22:06:12 | mocha

mochaの次期アップデートで、レンズモジュールをmocha AE v3に搭載することを発表しています。


New Point Release coming soon, Zombies, and DMALA; it must be October!


同時にレンズディストーションのデータをAfter Effectsにも読み込めるように、「The Lens Plugin for AE」が提供されるようです。




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【AE to LW】3Dカメラトラッカーに群集アニメーション!

2012-10-18 23:33:51 | Lightwave3DとAfterEffects

After Effects CS6「3Dカメラトラッカー」の情報を元に、LightWave 11の群集(フロッキング)をビデオ映像に適用してみました。



今回は、路上のポイントだけを選択して平面を作り、スクリプト「AE3D EXPORT」(CS5対応版)を使ってLightWave 3Dのシーンファイルを生成しています。

Img_0291


LightWave の群集の設定は、走っているバイクの若干高い位置に「ゴール」を設けています。

「ゴール」は、3Dカメラトラッカーのポイントを参考にして位置を決めています。

最終レンダリングで、パーティクルのみレンダリングされない現象になったため、ビューポートのVPRでレンダリングした画像を上のビデオに加えています。


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【チュートリアル】3Dソフトのライティングとレンダリング

2012-10-14 22:47:35 | LightWave #5

Dave Schoolサイトに、2011年に行われた講演を無料で公開しています。


LightWave 3Dを使って説明されていますが、他の3Dソフトでも利用できる内容になっています。


3D Lighting and Rendering




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【OpenEXR 2.0】LightWave 3Dから出力!Deep Image Compositing

2012-10-13 22:46:10 | LightWave #5

コンポジションソフト Nukeの最新版でサポートされた OpenEXR 2.0は、2D画像の前後関係の調整をマスクは使わなくても合成できる Deep Image Compositingという編集ができるようです。


LightWave 3DのプラグインexrTraderを開発しているdb&w社のfacebookにLightWaveからOpenEXR 2.0形式で出力された画像を初めて公開しています。




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【LightWave 11】AtomKraft AEのParticle をレンダリング!

2012-10-10 00:02:36 | After Effectsを使ってみる(121)~(130)

AtomKraftのParticle機能を使ってみた。





前回の3Dモデルに平面のパーティクルを適用したものと、2番めはLightWaveで細長いボックスを落下させて衝突させるBulletを使ったシーンをOBJ形式で出力しています。


Blobbyという流体風なパーティクルを使っていますが、1フレーム目から物理メモリを24GB使いきってしまう程、メモリを消費しているのにレンダリングは一向に進まないので、プレビューのキャプチャーをムービー素材に使用しました。




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>