大同マルタ会

大同マルタ会の方々が自由にこのブログに集い、会員の思いや写真などを思い存分に披露できる開かれた広場にしたい。

東洋紡のアフリカンプリント

2017年02月07日 | 技術
東洋紡のアフリカンプリント
1月31日、京都工芸繊維大学上田先生、法政大学杉浦教授、立命館大学鈴木教授他研究員3名等と計7名で、久しぶりに東洋紡へ行きました。東洋紡に戦後最初の頃に染色捺染した見本帖があるということで、それらの調査に私も立ち会いました。
保存されていた部署は「社史編集室」、小さな3個の白い箱におさまっていたのは、大小あるがほぼ15㎝×20㎝くらいの大きさで、70~80枚くらい重ねて綴じられた製品見本帖である。埃だらけの段ボール箱に乱雑に突っ込まれていた「大同コレクション」とはえらい違いである。
表紙にはっきり年代が記録されていて1960年代からさかのぼって見ていき、一番古いものは1949年、終戦から4年しかたってない。アフリカ向けは各年代に必ず存在し、大同はじめ日本の各社がプリントしていた「イミテーションワックス」である。しかし品質は非常によい。アフリカ向けで最初に現れた1949年のものは「イミテーションワックス」というより、「ジヤバプリント」と言っていいくらい素晴らしいもので、藍を使っている。
東洋紡は1956年から1972年まで、オランダ製品に負けない「リアルワックス」を生産し輸出していた。この製品は、東洋紡社内でも極秘あつかいだったため、記録・サンプルは全く残っていない。 溶かしたワックスを捺染するロールの彫刻を守口工場から依頼され、「大同KPD」で彫刻していたと、佐藤 忠さんからつい最近聞いた。すごい特殊技術だったそうです。誰にも知られずに大同の彫刻技術が「東洋紡リアルワックス」に使われていたとは驚きです。
 (当方、ほんとは「東洋紡リアルワックス」が一番見たかった)
先生方は、年代のはっきりした日本から輸出していた「アフリカンプリント」を写真に撮り、それが戦後すぐ1949年にはすでに生産していることを確認でき、ご満悦でした。