本校1年生120人は、11月30日(日)に実施される
第2回「加賀ふるさと検定」(初級)に団体受験をします。
そこで、本校地歴公民科では、生徒の学習をバックアップするために、
模擬問題を作成し、スキルアップタイム(朝学習)の時間に活用します。
今回は昨日までの歴史編に続いて、自然・文化財編第1回をご紹介させて
いただきます。皆さんもチャレンジしてみて下さい!!
加賀ふるさと検定(自然・文化財編)模擬問題(3)
◇各問題に対して、それぞれ①~④までの選択肢の中に正解が1つあります。
解答用紙に、正解と考える番号を1つだけ○で囲って下さい。
(正解は、最後にあります。)
(1)大日山・富士写ケ岳・鞍掛山は、加賀・江沼の人々が、古来より
特に親しんできたことから「江沼三山」と呼ばれています。鞍掛山は、
古くから日本海を往来する船の目印にもなっていたために、
「( ? )山」とも呼ばれていました。
① 見晴らし ② 錦城 ③舟見 ④白船
(2)( ? )潟は市の東北部に位置する、面積約1.7㎢、周囲約6.2㎞
の小さな湖です。今江潟、木場潟とともに「加賀三湖」と呼ばれており、
かつての面積は現在の約3倍の5.45㎢ありました。
① 河北 ②柴山 ③北 ④八郎
(3)動橋川の上流域に位置する( ? )地区の大土・今立・荒谷・
杉水の4町では、農業や炭焼きを主産業とし、昭和30 年頃までは
約800 人の人々が暮らしていました。
① 東谷 ②北谷 ③西谷 ④南谷
(4)加賀市では、日本で見られる一番古い飛騨( ? )の地層が
九谷地区に局部的に見られるほか、上流から下流にかけてさまざまな
地層を観察することができます。
①砂岩 ②泥岩 ③安山岩 ④変成岩
(5)「加賀菅谷」のここ30 年間の平均気温は、およそ13.1度、
年間降水量は( ? )㎜となっています。
①1087.6 ②1587.6 ③2087.6 ④3087.6
(6)鹿島の森では、( ? )という森の中に暮らす陸ガニがいます。
このカニは乾燥した所でも適応し、また高いところに登る習性があり、
木によじ登る姿を見ることができます。
①アカテガニ ②香箱ガニ ③ズワイガニ ④タラバガニ
(7)片野鴨池は水鳥の重要な生息地として、平成5 年(1993)
にラムサール条約の登録湿地となりました。また、絶滅危惧種の
( ? )の国内最大の飛来地となっています。
①アオサギ ②マガン ③ヒシクイ ④トモエガモ
(8)塩屋海岸から片野海岸にかけては保存状態のよい砂丘植生が
見られます。ハマゴウ・( ? )・ハマヒルガオなどの海浜植物が
生え、昭和58 年に昭和天皇もお立ち寄りになられました。
①イソスミレ ②ノハナショウブ ③オオキンケイギク ④ガガブタ
(9) 富士写ケ岳ではツツジの女王とよばれる( ? )が美しく、
大型連休には登山者で賑わいます。地表にはカタクリやキクザキイチゲ
のような「スプリング・エフェメラル」とよばれる春植物が見られます。
① ニセアカシア ②セイダカアワダチソウ ③ホンシャクナゲ ④ヤブニッケイ
(10)幻の民俗芸能を、狂言師の五世( ? )が創作舞踊として現代に
よみがえらせたのが「楽劇・大田楽」です。山代温泉では、この大田楽を
平成7年(1995)から、毎年8 月、服部神社前を会場に行なっています。
①大下雪香 ②野村万之丞 ③北大路魯山人 ④山上善衛門吉順
(11)「茄子の( ? )煮」とは、茄子を胡麻油でさっと炒め、あとは
鍋で、砂糖・醤油・酒などを入れて、唐辛子を加え煮る料理です。
①イギリス ②フランス ③アメリカ ④オランダ
(12)「( )」は、「ヱビス」とも呼ばれています。細かく
ちぎった寒天を火にかけて煮溶かしたら、調味料を加え、溶き卵を
ショウガ汁とともに流し入れます。あとは冷やして固めるだけです。
①べろべろ ②めろめろ ③むたむた ④しなしな
(13)「下手くそな」「仕事が遅い」という言葉は、加賀市の方言では
( ? )と言った。
①しょまな ②てんぽな ③りくつな ④あてがいな
(14)「よくできた」「巧みな」という言葉は、加賀市の方言では
( ? )と言った。
①しょまな ②てんぽな ③りくつな ④あてがいな
(15)容器の水などが満杯になっている様子を、この地方では、
( ? )と言う。
①むたむた ②けんけん ③ちゃがちゃが ④つるつる
-正解-
(1)③ (2)② (3)① (4)④ (5)④ (6)① (7)④ (8)① (9)③
(10)② (11)④ (12)① (13)① (14)③ (15)④