本校1年生120人は、11月30日(日)に実施される
第2回「加賀ふるさと検定」(初級)に団体受験をします。
そこで、本校地歴公民科では、生徒の学習をバックアップするために、
模擬問題を作成し、スキルアップタイム(朝学習)の時間に活用します。
今回は昨日に引き続いて、自然・文化財編第2回をご紹介させて
いただきます。皆さんもチャレンジしてみて下さい!!
加賀ふるさと検定(歴史編)模擬問題(4)
◇各問題に対して、それぞれ①~④までの選択肢の中に正解が1つあります。
解答用紙に、正解と考える番号を1つだけ○で囲って下さい。
(正解は、最後にあります。)
(1)明治9 年(1876)篠原町のマダケ林の中から、突然変異により発生した
篠原の( ? )竹は、竹の枝や幹の色が、金色と緑色の2色が交互に出て
いるものです。
①明治 ②北前 ③金明 ④実盛
(2)( ? )の大スギ(天然記念物)は、本州最大級の杉の木です。
昭和22 年(1947)、昭和天皇が北陸巡幸のとき、お立ち寄りになったため、
「天覧の大杉」とも呼ばれ、地域の人々の崇敬を集めています。
①栢野 ②菅原 ③八幡 ④十村屋敷跡
(3)山中温泉上原町の( ? )は、父のもとで木工の挽物技法を習得しました。
その後、氷見晃堂に師事。昭和37 年(1962)に日本伝統工芸展での初入選を
かわきりに、以後、さまざまな展覧会で入選し、平成6 年(1994)に
重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝の認定を受けました。
①山田宗美 ②築城良太郎 ③川北良造 ④大下雪香
(4)オオサンショウウオは、現在、山中温泉荒谷町の石川県内水面水産センター
で2匹が飼育されており、うち1匹は昭和48 年(1973)に大聖寺川鶴仙渓で
保護されたものです。平成18年(2006)の個体調査では全長( ? )㎝、
体重19.2Kg。国内で確認されているものでは最大級であることがわかりました。
①105 ②135 ③165 ④195
(5)鉄打出狛犬大置物は、大聖寺藩に仕える刀鍛冶師の家に生まれた( ? )
の代表作で、鎚起法は、他の工芸家が真似のできない高度な技術とされ、
近代日本の美術工芸に偉大な足跡を残しました。
①山田宗美 ②築城良太郎 ③川北良造 ④中谷宇吉郎
(6)毎年、( ? )月10 日、大聖寺敷地の菅生石部神社において竹割りの
奇祭、竹割祭りがおこなわれます。
①1 ②2 ③11 ④12
(7)枯木寒鴉蒔絵丸硯箱は、山中漆器の蒔絵作家( ? )の作です。
蓋表面には、木目を生かした拭漆が施され、山中漆器の特徴的な蒔絵技法です。
①中谷宇吉郎 ②築城良太郎 ③川北良造 ④大下雪香
(8)橋立町の旧北前船主酒谷家で使われていた大小2基の仏壇は、福井県三国の
名工親子三代にわたる合作で、彫刻・金工・蒔絵などの製作技術に優れ、
三国仏壇の最高峰を示すものといえます。大きい方は「( ? )仏壇」と
よばれ、主人が帰省しているときや法事などの際に使用しました。
①春 ②夏 ③秋 ④冬
(9)瀬越町の( ? )神社には一社に奉納された船絵馬としては、
北陸3 県で最多の53 面が奉納されていています。
①菅原 ②八幡 ③白山 ④日吉
(10)医王寺が所蔵する『山中温泉縁起絵巻』によると、山中温泉は
承平年間(931~38)に温泉が埋まって荒廃しましたが、鎌倉時代に
能登国の有力御家人( ? )の手で再興されました。
①黒瀬覚道 ②長谷部信連 ③畑時能 ④長連龍
(11)大聖寺神明町の曹洞宗全昌寺に伝えられている木製の( ? )像は、
製作記録と寄進者を記録した台帳も現存しており、造立年代、寄進者の
名前・住所、変更や改名まで明確に知ることができます。石川県内では
唯一の完存したものです。
①十一面観音 ②五百羅漢 ③阿弥陀如来 ④薬師如来
(12)「鏡の池」は、市内深田町の東側にある約12㎡の小さな池です。
夏の渇水期でも枯れることはなく、池の名前の由来となった鏡は、
( ? )の戦いの際、斎藤実盛が髪を黒く染める際に使った鏡だとする
伝承が古くより伝えられています。
①片野 ②篠原 ③塩屋 ④黒崎
(13)「都もどり地蔵」には、平安時代末期の代表的歌人である
( ? )との別れに際して西住が詠んだ「もろともに ながめながめて
秋のかぜ ひとりにならんことぞかなしき」という歌が伝えられています。
① 一遍 ②蓮如 ③芭蕉 ④西行
(14)「お松囃子」とは、正月2 日または3 日の夜に開かれる「謡初め」の
ことです。「大聖寺藩では14 代藩主( ? )が特に宝生流の能楽普及に
力を注ぎ、弟子もこれを熱心に守り伝えたため、他地域では途絶えた
「謡初め」の行事が今日まで続けられてきました。
①前田利鬯 ②前田利直 ③前田利治 ④前田利昌
(15)( ? )土ねり節は、新田開発のために溜池の堤をつくる際に
唄われた作業歌がその由来だと伝えられています。
①片野 ②篠原 ③塩屋 ④黒崎
-正解-
(1)③ (2)① (3)③ (4)② (5)① (6)② (7)④ (8)④ (9)③
(10)② (11)② (12)② (13)④ (14)① (15)④