3月17日(火曜日)2限目、地理歴史科の選択授業「地理」
「日本史」の時間、23H生徒33人が、学校にほど近い
実性院で「ふるさと学習」を行いました。
曹洞宗実性院は大聖寺の名所「山の下寺院群」にあるお寺の一つ。
秋には萩の花が美しいことから、「白萩の寺」としても有名です。
実性院は大聖寺藩前田家の菩提寺で、裏山には14人の藩主の
お墓が勢ぞろいする、全国的にも珍しい廟所があります。
日韓併合にかんする石碑や日露戦争戦没者の供養塔もあって、
日本近代史を郷土の歴史と結びつけながら学習することもできます。
春のポカポカ陽気を感じながらの「ふるさと学習」。
彼女たちがお母さんになったとき、この日の授業のこと、
覚えていてくれるかなぁ?