おはようございます。
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
山形県酒田市では、5月2日に発行された山形県酒田市の広報「わたしの街 さかた」と一緒に、「津波浸水域予測図」を全戸に配布致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/671d9f3992a1ffe0a53a24e712a96e27.jpg)
山形県酒田市の「津波浸水域予測図」
山形県酒田市の「津波浸水域予測図」は、国の特別機関である地震調査研究推進本部が、平成15年6月に公表した資料を基に、平成15年11月に山形県総務部危機管理室が策定した「日本海東縁部の地震活動」を参考に、酒田市総務部総務課危機管理室が作成したものです。
今回の「津波浸水域予測図」は、考えられる最大規模の地震、佐渡島北方沖を震源地とする地震(M8.5)が起きたと想定しての津波浸水域だそうです。
それによると、最大津波水位は約1.7~8.9メートル、到達時間は11~25分とのことです。
予測図によると、酒田北港、本港地区を中心に、万里の松原の西側・日和山の西側の地区が浸水域となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/6bf1e0026081ade23f994921ef52f1ee.jpg)
山形県酒田市の津波到達予測範囲
酒田市の市内中心部は、浸水域には入っていませんが、自然災害には今回の東日本大震災の大津波のように想定外が付きものですので、用心は怠れません。
また、今回の大震災の際も、コミュニティFMである酒田FMハーバーラジオが、情報収集がうまくいかず、本来の機能を果たせなかったという反省点がありました。
危機管理には、いかに早く正確に情報をより多くの市民に伝えることが大事になります。
今回の大震災でも、普段からのコミュニティがしっかりと出来ているか出来ていないかで、犠牲者の数や復興へ向けてのスピードに差があるようです。
数年前に作成されたハザードマップも良いのですが、市民のコミュニティの構築にもっと力を入れるべきだと、漬物の梨屋 齋藤真は思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/4c586839e15e03a8b741d8b1cfe03810.png)
漬物王国 山形 漬物の梨屋ホームページ
山形県酒田市の漬物の梨屋 齋藤真です。
山形県酒田市では、5月2日に発行された山形県酒田市の広報「わたしの街 さかた」と一緒に、「津波浸水域予測図」を全戸に配布致しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/671d9f3992a1ffe0a53a24e712a96e27.jpg)
山形県酒田市の「津波浸水域予測図」は、国の特別機関である地震調査研究推進本部が、平成15年6月に公表した資料を基に、平成15年11月に山形県総務部危機管理室が策定した「日本海東縁部の地震活動」を参考に、酒田市総務部総務課危機管理室が作成したものです。
今回の「津波浸水域予測図」は、考えられる最大規模の地震、佐渡島北方沖を震源地とする地震(M8.5)が起きたと想定しての津波浸水域だそうです。
それによると、最大津波水位は約1.7~8.9メートル、到達時間は11~25分とのことです。
予測図によると、酒田北港、本港地区を中心に、万里の松原の西側・日和山の西側の地区が浸水域となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/6bf1e0026081ade23f994921ef52f1ee.jpg)
酒田市の市内中心部は、浸水域には入っていませんが、自然災害には今回の東日本大震災の大津波のように想定外が付きものですので、用心は怠れません。
また、今回の大震災の際も、コミュニティFMである酒田FMハーバーラジオが、情報収集がうまくいかず、本来の機能を果たせなかったという反省点がありました。
危機管理には、いかに早く正確に情報をより多くの市民に伝えることが大事になります。
今回の大震災でも、普段からのコミュニティがしっかりと出来ているか出来ていないかで、犠牲者の数や復興へ向けてのスピードに差があるようです。
数年前に作成されたハザードマップも良いのですが、市民のコミュニティの構築にもっと力を入れるべきだと、漬物の梨屋 齋藤真は思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/4c586839e15e03a8b741d8b1cfe03810.png)