昨日、ルナルナのアプリが更新されて、
『ルナルナ マタニティ』
が案内されてた。
興味あるけど、月額350円!
た・高い。。。
無料の『にんぷメモ』があるから、いっか。
昨日はダンナ君が、ちょちょいのちょいと『すき焼き丼』を作ってくれた。
おいしかった。
昨日の夕飯は、ぐっさんと江角がパパママ役で料理番組の司会をしている
『ウチゴハン』
で、笠原シェフが作っていた
『鶏の梅ダレ焼き』
を作った。
作り方を見ていると簡単そうだったし、梅ダレに魅かれた。
ホントに簡単に作れた。
そして、味もすごい美味しかったし、皮がパリパリ、中はジューシー。
鶏肉も美味しかったんやけど、オクラがすごい美味しかった。
オクラの味は殆どせず、梅?肉汁?の絶妙な味で、オクラをもっとパクパクいきたかったくらい!
ダンナ君も
『笠原シェフ、天才やな。
落合シェフのナポリタンと同じで、
これも鉄板メニューやな』
って。
1人1枚全部は食べ切れず、翌日のお昼に食べた。
冷えてるけど、梅の味がしっかりしてるから、美味しかった。
簡単だったし、また作ろっと!
まるごとパインを切ってくれた。
夏を感じる果物!
美味しかったー。
せっかくの3連休なのに、早くから目がパッチリと覚める。
体重管理は、順調に6kgオーバーを維持。
1ヶ月に1kg増を目安にすると、今は6ヶ月だから、いいのかな。
あんまり神経質にならないように気を付けないとねぇ。
昨日のお昼ご飯は、冷やしそうめん!
そうめんを茹でる時に一緒に千切りキャベツを入れる。
これは、千葉に住んでいる友達から教えてもらった事!
めんつゆに、納豆、大根おろし、もみのり、ネギを入れて食べる。
これも夏らしいメニューで、美味しかった。
たんぱく質を多く含む大豆を摂取しないといけない時期。
仰向けで寝た時、腰が痛くなる。今は完全に左側を下。
今日も暑そうやね。
初めての赤ちゃんへの手作り作品。
赤ちゃんの事を思いながら作るから、胎教にもいいんやって。
たまごクラブの雑誌の付録だった『にぎにぎ』。
くまさんかうさぎさんどちらかを作れるんだけど、
ピンク色が好きだから、うさぎさんにしちゃった。
簡単やと軽く思ってたけど、意外と難しく、時間がかかり、久々の縫い物で、
肩凝りと目が疲れた。
こうして、写真に撮ると、
目の位置がずれてるのが分かる~。
リボン結びも難しかったけど、これはきちんと表向きに上手に出来たから、良かった。
でも、これも少しズレてるけどねぇ。
鈴が頭の中に入ってるんやけど、
赤ちゃん、喜んでくれるかなぁ~♪
妊娠6ヶ月の妊婦健診へ行った時、
前回は見えなかった性別を、
ドッキドキで聞いてみた。。。
『ん~、分かりにくいねぇ』
ひゃー、今回もどちらかの決定打はなかった。
男のコかな?
女のコかな?
今が1番見えやすい時期みたいやのに…。
それに顔も胎盤にひっつけてて見えなかった。
横顔だけでも見たかったのになぁ~。
これで、また次に目で会えるのは、1ヶ月後。
長過ぎる~。
そして、この日の健診の後、病院が開催している、
『マタニティヨガ』
へ、初参加。
2時間もある!
ホットヨガや普通のヨガを体験で行った事はあるけど、
その時は2時間もなかったと思う。
部屋へ入ると、そんなに広くはないスペースに、ヨガマットが11枚!
こんなに参加するんやー!
時間になると、続々と妊婦さんが入ってくる。
臨月の人が3人いた!
わー、お腹大きいー!
ここの病院はソフロロジーを推進しているから、出産時の臨み方、陣痛時の呼吸法を学びながらのレッスンだった。
この病院で出産をする人は、参加費ワンコインの500円。
でも他院さんは1000円だけど、結構いるみたい。
何回か通いたいなぁと思う。
体が伸びて気持ち良かった。
妊婦健診へ行って来た。
体重が増えてる事を言われた。
やっぱり……
だって、妊娠前の体重より7kgオーバーやもん。
雑誌で、同じ週数の人達の体重表を見ると、プラス1kgとか多くても3kg、マイナスの人だっていた。
これは、もう今の体重を今の月数はキープしないと。
妊娠前と同じ量をパクパク食べてたり、
お昼はインスタントのスープを飲んでしまってたり、
毎日、飲むヨーグルトをゴクゴク飲んでたり、
これじゃあ、増量するよねぇ。
妊娠前と同じように食べてたら、アカンみたい。
ホルモンの関係で、妊婦さんは太りやすくなってるんやって。
妊娠中毒症や妊娠糖尿病に気を付けないと…
体重管理、むずかし~。
誰か、経験談教えて~。

白寿のお祝いで、行ったお店と写真を載せるのを忘れてた。
お店は、奈良の大和郡山市にある、
『Le BENKEI(ル・ベンケイ)』
http://www.benkei.ne.jp/
写真は、
前菜の
『活鱧と夏野菜 トマトのクリスタルジュレ添え』
絶品だったデザート
『完熟マンゴープリン ココナッツのソース 岩泉のヨーグルトのソルベを添えて』
----
ダンナ君のおばあちゃんが、7月の誕生日で、99歳を迎える。
すごいよねぇ!!
まだまだ元気!!
99歳は白寿と呼ばれるみたいで、とってもおめでたいので、みんなでお誕生日会を開こうとなった。
参加者は、ダンナ君のお母さん、ダンナ君の弟夫婦、私達夫婦の6名。
お店は、以前お母さんが友達とディナーへ行き、とても良かったというお店でランチ決定。
ダンナ君が色々と段取りをしてくれた。
お誕生日会当日、弟夫婦の車2台で、それぞれ兄弟が運転し、11時頃に出発。
私達の方へおばあちゃん、お母さんが乗車。
弟夫婦の方へは、大きな花束が乗ってる。
高速をひとっ走り。
40分位で到着。
おばあちゃんとお母さんを先に入口前で降りてもらって、
少し離れた場所にある駐車場へ2台停める。
そして、弟君が車から降りるなり、
『お腹大きくない?』
って。
そう、まだ報告してなかった。
弟君の奥さんのお父さんの訃報があった為、報告が遅れた。
『そうやねん』
ダンナ君から、遅れた説明をしてもらって、お祝いの言葉をもらい、お店まで歩いて行く。
4人だけで話したのって、少しの間だったけど、初めてじゃないかなぁ。
心地良い関係やなぁと思った。
お店へ一歩入ると、高級感溢れる雰囲気。
待合室で待っている間、皇室の方とオーナーと一緒に写った写真が飾られていたり、
キレイな素敵なお店だった。
そして、予約していた個室まで案内される。
それぞれ夫婦は向かい合わせ、おばあちゃん、お母さんは真ん中に座る。
そして、お花の贈呈式。
『99歳、おめでとうございます!』
数名のスタッフさんが、前菜から順番に用意してくれる。
個室じゃなかったら、中庭が見えるらしいんやけど、残念ながら窓がなく、密閉状態。
周りの声が入る事がないし、ゆっくり自分達のペースで出来るからいいかな。
フレンチの創作料理で、すごく美味しかった。
そのお店で育てている野菜を使っていたり、パンも手作り。
お店の方が気を利かせてくれて、おばあちゃんには柔らかいロールパン、おばあちゃん以外はフランスパンが配られた。
でも、おばあちゃんはフランスパン大好き!
弟君が、自分のフランスパンと半分ずつにして交換。
この兄弟、もっのすごくおばあちゃんに優しい。
お店の中では、弟君がずっとおばあちゃんの手を持って誘導してくれるし、
弟君がいない時は、ダンナ君が補う。
これは、色んな場面でもそう。
どちらかがいない時は、どちらかがフォローする。
私達、女子が出る幕なしです。
微笑ましい光景。
おばあちゃんは、殆どのお料理を食べた。すごーい!
最後に出たデザートが絶品だった。
色んな話しで盛り上がり、楽しいお食事会だった。
お店を出た後、おばあちゃんのお家に集まり、さっきのお店でお母さんが買ったロールケーキを頂く。
久々におばあちゃん家でみんなが顔を合わせ、いい時間だった。
弟君が箱買いした『塩麹の素』を2袋もらった。
塩麹ではなくて、その素みたい。
どんなんやろう。
楽しみ。
弟君の奥さんは、私達より2歳年上。弟君より4歳年上。
でも年上だからって偉そうな態度は全然なく、むしろ3歩下がっての関係。
ご両親が沖縄の人で、沖縄のお料理や、今、おばあちゃん家や弟君家、私達の家で育ててるゴーヤについても詳しくて、
分かりやすく優しく説明してくれる。
身長も私と1センチしか変わらず、美人さん。
赤ちゃんが出来た事も、すごく喜んでくれた。
奥さんも赤ちゃんが欲しいらしいけど、弟君もダンナ君と同じで、
子どもは好きやけど、自分達は要らないっていう考えみたい。
でも、弟君の方がもっと深い様子。
赤ちゃんの話しが出来ないくらいの雰囲気らしい。
奥さんと私達の3人でいる時に、
『お兄ちゃんのいう事だったら聞くから、どうにか言ってくれない?』
って、頼まれてたダンナ君。
これは大仕事やで、ダンナ君。
『徐々に言っていくわ』
って言ってた。
大丈夫、約束は必ず守るダンナ君やから。
そんな交流もありながら、楽しい1日は過ぎていった。
今日もあっという間だったなぁ~。
お腹の赤ちゃんもたくさん動いてた。
そして、おばあちゃんのお家へ行った時、飼ってるミニチュアダックスフンドが、
元々の飼い主で、一番懐いてる弟夫婦の所ではなく、
私のお腹に自分のお腹をあてるように、私の太ももの上で落ち着いて寝ていた。
これは、もしかすると、赤ちゃんの心音が聞こえるから??
メスやし、何かが安心するんかなぁ。
少し不思議な出来事だった。
その間は、赤ちゃんはあんまり動いてなかったけど、温もりは感じてたと思う。温かだったから。
つわりは、妊娠して6週目位にやってきた。
胸焼けがすると同時に吐き気。
でも、何か食べると、少しマシになる。
船酔いみたいで、気分が悪くて、立ち上がるのもやっと。
食べ物は大体、大丈夫だったかなぁ。
ダンナ君のおばあちゃん、お母さんが近くに住んでるから、
昼食、夕食を作ってくれて、本当に助かった。
自分でお昼を作る時は、麺類ばっかり。サラダうどん、冷やしうどん、冷やしそうめん。
そして、普段もトマト大好きやけど、この時は特に食べてた。
冷んやりしてて、食べやすかった。
夜中、お手洗いへ行く時は、空腹からか、お昼間以上に吐き気がする。
そのまま、洗面所へ直行する事も。
雑誌やネットに、枕元に一口サイズのこんにゃくゼリーを用意しておいて、起き上がる前に食べるといい、と書いてあったので、
精神的に安心するのもあると思うけど、少しマシになる。
クッキーやチョコだと、この時期は歯磨き粉の匂いで、ウッときているのに、夜中から更にウッとなってられへん。
でもこんにゃくゼリーなら、歯に挟まる事もないから、食べた後はうがいだけで十分。
本当は、ちゃんと歯磨きした方がいいんやろうけどねぇ。
つわり中は、虫歯になりやすいんやって。歯磨きが疎かになったり、唾液が酸性になったりで。
つわりがあるのは、赤ちゃんが元気な証拠!
短期間のもの!
と心に置いて、頑張る毎日。
白いごはんだけは無理で、のりたまをかければ食べれた。
後は、一口サイズのおにぎり。
たくさんのおにぎりを作ってくれるよう、ダンナ君がお母さんに頼んでくれたりで、本当に感謝。
私の両親も、グレープフルーツをたくさん買ってきてくれたり、
肉じゃがを持ってきてくれたり、ごはんを作りに来てくれたり、感謝する日々。
食後にアイスやグレープフルーツを食べると胸焼けが治まる。
そして、微熱もずっと続いてた。
この微熱も厄介よねぇ。自然とおデコに手がいく時は、しんどい証拠。
つわりがなかった人は、うらやましい。
でも、その時はしんどいけど、大体のごはんは食べられたし、それを吐くという事もなかったから、
軽目のつわりだったんじゃないかなぁと思う。
体重が減る事はなかったから。
胎盤が出来上がる4ヶ月目が終わる頃には、つわりが治まる人が多いそう。
私のつわりも5ヶ月少し入った時にはなくなってた。
胎盤は、赤ちゃんのふわふわのベッド。それだけじゃなく、大切な役割をする胎盤。
つわり中、ダンナ君も洗濯物、洗い物をしてくれたりで、たくさん助かった。
今でも、全部してくれる。
私の腰が痛くない時は、洗い物は出来るところまでするけど、残った物はしてくれる。
とても協力的で良かった。
掃除も小まめにしてくれるし、私がするのは、トイレだけかな。
そういえば、つわり中は大好きだったチョコが食べれなくなってた。
キシリトールガムもダメだった。
変な味がするんよねぇ。
子どもを生む女の人の体って、本当にすごいよねぇ!
私もこんな風にして、お母さんから生まれてきたんやなぁと思うと、
『ありがとう』
の感謝の気持ちが湧き出てくる。
この間会った友達から、親になる瞬間の気持ちを聞いて、泣きそうになった。
そんな自分もあと数ヶ月後には、親になる。
すごい事やなぁ~。
と、日々感じる毎日です。
まずは、ダンナ君のお母さん、おばあちゃんへ妊娠の報告をしに行った。
ダンナ君が、事前に
『(私から)話しあるみたいやで』
って言ってたみたいで。
まぁ、確かに話しはあるけど、なんか仰々しいというか、改まってっていうか…。
そして、2人でおばあちゃん家にお邪魔し、お茶を頂きながら、
『お話しがあります』
と切り出す。
きっと、お母さん達もドキドキ。
私もドキドキ。
そして、
『赤ちゃんが出来ました!』
と元気に明るく報告!!
お母さんもおばあちゃんも、ビックリ!!したと同時に笑顔で喜んでくれて、
『おめでとー!!』
2人とも泣いて喜んでくれた。
なんか、気恥ずかしかったけど、いい報告やもんねぇ。
でも安定期じゃないのに報告したのは、切迫流産で協力のお願いや、迷惑をかけてしまうと思うので、
という事も併せて報告。
快諾してくれて、私も安心した。
お母さんは、
『離婚の話しかと思ったわー』
って。
こうして改まって話しをしに行く事ってないもんねぇ。
もう、子ども、孫の事は諦めてたみたいやから、まさか妊娠の話しとは全く思ってなかったみたい。
喜んでもらえる事は、本当に嬉しい事やねぇ。
そして、日にちを置いて、次は私の方の両親へ報告。
こっちもこっちで、改まって話しをする事はないから、パパなんてそわそわしてて、落ち着きがなかった。
で、同じように報告。
『えー ホンマに おめでとう!』
パパが
『涙出そうやわ』
って。悪い話しじゃなかったから、安心したんやろうねぇ。
こっちも離婚の話しやと思ったみたい。
私達、どれだけ仲悪く写ってるん?
と思うしかないよねぇ、2組から同じ事を言われるなんて。
何はともあれ、どちらともへ報告が無事に終わり、後は順調に育っていけるように安静にしておかないと。
無事に安定期を迎えられますように。
『一緒にがんばろーねぇ』
その日から、お腹の赤ちゃんに話しかけてた。