もとポッポやの写真とつぶやき

うつ病と闘うカメラマン。現在過去撮影した鉄道写真を中心にその他写真をアップしています。

フェーン現象というものの

2019-08-15 08:59:03 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、小ヶ田駅、2019.7

世の中お盆と台風の時期。いくら台風の影響というものの秋田で35℃越え(>_<)しかも朝晩冷えないいつから日本海側は亜熱帯地方になったのでしょうか?クーラーつけていても大変です…いつになったら買い物に行けばよいのか?困ったものです。

こんな状態で撮影に行ったら即救急車です(@_@)ブログも休むわけにもいかず…で、先月撮影した内陸線の田んぼアートを。時間ぎりぎりだったので今一つ分かりにくいのですが…ここ小ヶ田の他、阿仁前田、小渕、上桧木内、羽後太田にあり、9月頃まで楽しめます。

しかし、今後の生活どうしよう…もうちょっと「普通の暑さなら」・・・


雨の内陸線2

2019-07-16 08:58:53 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、戸沢~阿仁マタギ間、2019.7.12

今日の最高気温は昨日に続き30℃!現在でも25℃以上…東京よりも暑い今朝は調子が良かったので、と思ってもこれでは「熱中症」必置!仕方なくクーラーの下で過ごしています。

先日に続き内陸線の画像を。
米内沢付近で撮影後道の駅あにまで移動し、この建物の裏にすぐ線路が走っているのでスタンバイ。しかし、は強弱しAFもあやふや…そこでMFにてピント合わせし後は撮影するだけ。ところが私の目が悪くなったのか(遠視乱視老眼)f4の解放値ではピントの山がつかみづらく「ボケボケ」(T_T)むしろ雨でもAFがいいかも。(ただ敏感で雨粒まで拾う)なのでボツ!

ということで昼食休憩して画像の列車を狙うことに。10年ぶりでここまで来ましたが、やはり時が経つのにはかなわず「なーんか景色が違う」。そうは言っても撮影するしかないので撮影はしました。バックの山を見て夏の雨霧のたつのもまた綺麗なものだなあと思いながら帰路につきました。今度アングルを変えて広角で撮ってみようかなぁ…


雨の内陸線1

2019-07-14 15:31:55 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、桂瀬~米内沢間、2019.7.12

久々に先週末は梅雨らしく雨と寒さ。その前の日は秋田だけ暑くて晴!?

7月中にはもう1回撮影に出たくうずうずしていたので、秋田市内だけ強雨でしたが、内陸線沿線はそれほどではないと踏んで撮影に行きました。
予定としては、米内沢近辺と阿仁マタギ近辺でさっと帰ってくる予定でした。
先日、大先輩であるSAMさんのブログを拝見していたところ、沿線にはトウモロコシが沢山らしく(転作らしい)思わず真似っこしてしまいました…(SAMさんすみません)実際行ってみると本当にトウモロコシが多くついで蕎麦・・・内陸線沿線も稲作から転作が進んでいるようでちょっぴり残念トウモロコシって肥料をかなり食うらしく、しかも動物昆虫の標的にもなるし…なぜ?

撮影後雨も小降りになってきて阿仁マタギ方面へ移動しました。次回へ続く。


ちょうどいい天候なのに

2019-06-10 18:48:33 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南~小渕間、2019.5

東日本西日本は梅雨に入り雨も降っているというのに当地北日本はちょうどよい気候…ただまた強風(9m/s)が
撮影にはもってこいの日なのに、先月からの体調不良が続き(周りでも体調を崩している方々もいる)たまらなくなって検診には早いけれどいつもの精神科へ行って来ました。すると、「季節の変わり目の自律神経異状」と、去年までの名残か「PTSDとうつ状態」が戻ってきているとのことで、抗鬱剤が先月に続き追加投与(T_T)あれだけ人間不信になるほどの人格否定されたりすれば…「一番悪いのは母親だが、周りの福祉関係者にも原因がある」とのこと!母の通っていたデイサービスの元看護師が私に浴びせた言葉やケアマネージャーの態度に医師も呆れるばかり…(悔しいのであえて記載しません)

さらに、私の母親を医師が分析したところ、悪いことをやっているのだがそれを周りに許させる不思議な人徳?のせいで私が最初良いことをやって信頼されていたことがいつからか悪いことになってしまって可哀想とも…孤立してしまっていることも困ったと!(ここ3か月郵便屋と宅急便しか来ない、だから自分から外に出るようにしているが)

さて、そんなわけで今日の画像は先月の新緑の内陸線。最近は俯瞰的な目線に挑戦しています。とはいっても「プチ俯瞰」ですが。もうちょっと高台だったら阿仁川もきっちり入ったかもしれませんが、この高さがこの地区の限界でした
撮影には行きたいと思って準備するも頭まで拒否する有様では困ったなあ…

付記:今盛りに防衛相が「イージスアショア」でいろいろと当地に来てやっていますが、お役所というのは本当に困ったもので「新屋地区ありき」で仕事していて、それでもへぼなデータでごまかそうとしている・・・国の機関なら、グーグルアース使わないで「国土交通省の国土地理院の地図使えばいいのにねえ!?」お役所と大企業の本社は「一旦振りかざした刀はさやに収めないらしい」合掌!頭痛が治らないのでねます


今年も半分

2019-06-04 10:04:24 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、荒瀬駅、2019.5

今年も半分が過ぎました。母親を強制?隔離されてから7か月目になり、艱難辛苦・精神不安・体調不良(体調はいつもか)と闘っているうちにあっという間に過ぎました。もったいない

独り暮らしも20年ぶり…独りもいいものではあるけれど、「最近の少子高齢化や隣にいる人は何する人ぞ」(当地秋田でも当たり前)で私自身「完全孤立化」している現状(T_T)どうなるんだろうか?

梅雨の時期に入ったとはいえ、先月に続いて天気予報予報外れまくりの異常気象夜中に暑くなったり寒くなったり、日中の最高気温も午前と午後2回峠があるし…。撮影・買い物にも苦慮する日々(熱中症注意)。今週後半はちょうどよくなりそうで撮影を考えていますが…

さて、今日の画像は先月の内陸線での新緑撮影。この日も変で「沿岸強風注意報なのに内陸でも強風」でしかも寒い有様新葉も大いに揺れまくりで色が安定せず(葉っぱの裏と表で緑の濃淡が違う)あれやこれやとやってこんなもの。今月は今月で田んぼに水が入り早苗もありいい景色が撮れるのですが…

ところで、今朝の地元紙で「秋田は閉鎖的で将来が不安」との投稿あり。私も同感です。それにもまして、昨今の無差別殺人やら引きこもり問題など、いろいろ論議されていることが毎日報道され・・・要は、社会不安が大きくなっている現在だから事件が起こるし、社会自体が悪を排除し差別したりと…社会から優しさが無くなってしまったように個人的には思いますが…


内陸線の春紀行4

2019-05-01 09:31:00 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、西鷹巣~小ヶ田間、2019.4.27

遂に元号改正になり「令和」になりました。昭和の幼少期・平成の半分は「病気ばかり」であったので、せめて令和時代はさっさと病気とおさらばしたいです!それと結婚・仕事ができれば…

それにしても今年は新年が2回あったような雰囲気!?不思議ですね。

さて前置きはやめて内陸線の最終回です。
前回のポイントを後にしていつもの帰りがけの駄賃として撮影している列車をどこで狙うか思案しながら画像の場所に。7駅あるのですが、内陸線の桜は意外な場所にあることも多く(前回の場所も偶然)丹念に見ましたが後はありませんでした(-_-;)
そこで、ちょうど道端を見ると水仙の群生。しかも線路際!撮影するしかありません。で、水仙ピンで撮影しました。当日は結構2両編成が多くまさかと思いつつシャッターを落としました。車両の色と相まってカラフルになりました!

以上で内陸線の春紀行は終りです。ただ今回の道中は、自然と花見になってしまいました(^_^)井川町、五城目町、上小阿仁村、阿仁合、小渕、桂瀬、きみまち坂とほぼ桜満開で楽しい思いをできたのは偶然か?ただ、終日天気がぐずついてしまったのは残念ですが…

余談ですが、この数日前に我が愛車の故障が続き、結果総額5万円弱になりました(@_@)今月どうしよう…


内陸線の春紀行3

2019-04-30 09:33:06 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南~小渕間、2019.4.27

今朝はしかも寒い…これではいつまでたっても「冬物がしまえません」。おまけにここ3日ばかりくしゃみ連発(-_-;)花粉症ではありません!夜寝ている時に風邪でも引いたのかなあ?

さて、内陸線の3回目。
前回はこの鉄橋を下からあおりで撮影しましたが、本当はこのように撮影したかったのです。しかし、「時間にぎりぎりというポカ」をしてしまったため再度時間(1時間半程度)を待って臨みました。(JRローカル線では難しいかな)桜の右端を切って(原版は入れている)ますが、運悪く黄色のバックホーがあったので。
この間、阿仁合駅脇の内陸線資料館を見学。(もう少し工夫の余地があるかと)阿仁合駅でスタンプを押印しマフラータオル(1300円)を購入。(内陸線に僅かながら貢献)

そして、駅窓口社員に提案を。私:「桂瀬駅の時計止まったままですよ!」社員:「あっ!そうでしたか!さっそく確認修繕します。」私:「それから、桂瀬駅の桜見学・撮影でそこそこお客様がいましたが、トイレが使えたものではありません、駅の顔ですよ。駅舎だけ綺麗というのは…是非改善ご検討を。」社員:「あららそちらも確認いたします。教えて頂きありがとうございました」ん?内陸線てこんなに腰低かったっけ?最少限の社員では気づかないもの…(田舎だからいいや気分もあるかと思うが、昭和の国鉄駅のトイレみたい(*_*))住民も協力しては?(もうマイレール意識はないのか)

ところで「今日は平成最後の日」。午前0時には「令和」になります。改元の日に生きているとは想像つきませんでしたが…

次回へ続く。


内陸線の春紀行2

2019-04-29 15:04:04 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南~小渕間、2019.4.27

午前中に買い物に行って来ましたが、久々にあったかく薄着できて気持ちが良かったです(^^)/しかし急に暑くなったせいか少々頭痛が…
それに昨夜奇妙な?現象とトイレが多かったのか眠気まで…
車こそ普段の休日程度走ってましたがいつものスーパーやショッピングモールは平日より少なかったかな?おそらくレジャー等か仕事か…そうそう休めませんしね。(私は皆さんが休んでいる時が稼入れ時なので退職してから休んでますが)

さて、前回からの続き。
桂瀬からR105バイパスを法定速度で画像の場所まで移動しました。なので、もう少しアングルを工夫すべきところご覧のように。そして間もなく列車がやって来てシャッターを落としました。内陸線も決して遅いわけではないのですが(五能線が遅い)、比立内~松葉間の新線区間以外は速度制限があるので意外にR105バイパスの方が速かったりします
余談ですがこういう空の状態の時はD+を使った方が良いのか知れませんがまだ信用できず…

この撮影後ダイヤがしばらく空くので小渕、阿仁合と線路沿いのポイントを探しつつ阿仁合駅に行きました。

ここでの撮影は次回にも続きます(アングルを変えて)。


内陸線の春紀行1

2019-04-28 10:21:00 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、桂瀬駅、2019.4.27

ついに始まりました10連休。ところが生憎のしかも寒い(T_T)最高気温は一桁、まで降るとのこと…(実際は降らなかった)
私の撮り鉄の大先輩SAMさんから「桂瀬の桜がいい塩梅」の連絡を受け、このような天気に不安を抱えながらも「季節ものは待ってくれません」ので撮影に行きました。氏のお話によると「ここ数年全く桜が咲かない」とのこと。確かに私も開花時期に訪れていたものの同じ状況でした…

まあ、写真はだけではありませんし、雨のおかげでしっとりとした花の色が出て結果は割に気に入っています(^_^)
ここもかなり有名らしく?(私はあまり気にしていませんでしたが先輩の言うことは聞くべしと)この時間は私他1名、急行の次は親子連れを含め5名でした(私は急行を別アングルで撮影して終えた)

この間急いで昼食休憩を取っていたら南下して撮影する列車の時刻が近付いており、慌てて店じまいして次のポイントへ向かいました。

それにしても小雨ながら寒く、厚手ニット+ダウンジャケット+暖パン+雪用ズボンでちょうどよかったです

次回へ続く。


よく解らない日?

2019-03-16 12:44:23 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、西鷹巣~小ヶ田間、2019.3.15

昨日は、天気が良く夕方から雨雪ということなのでちょっとだけ内陸線へ。
ところが、秋田市を出て能代辺りまで来ると曇ったり寒かったり暑かったり…現地に着いたら一瞬晴れたと思ったら冬のような風(@_@)一応厚着はして行ったものの、ここまでで体調崩してさらに寒風にさらされ…
ご覧のように白神山地はなんだかはっきりしない。それでもPLフィルターかけて何とか…昼ごはんしてさっさと帰ってきました

後で気づいたのですが、こともあろうことか「IS」のスイッチを「OFF」にしたつもりがAFを「MF」にまあ、置きピンしていたのでセーフだったらしい…おまけに「AIサーボ」まで外し(三脚使ったので)とどのつまり昨日は撮影日和ではなかったようでした…