もとポッポやの写真とつぶやき

うつ病と闘うカメラマン。現在過去撮影した鉄道写真を中心にその他写真をアップしています。

降れば降ったで…

2019-01-18 20:18:48 | 鉄道写真(秋田内陸線)

撮影、比立内~奥阿仁間、2018.12.26

昨日の午後から今日にかけて、暴風雪警報とか寒波とか予報されたものの、夜中に多少強風でしたが中央部はしばれ雪で大雪にはならず…寒さと風は酷かったです。県南は大雪だったようですが。

こうなってしまえば、撮影に出るのも危険と判断し災害に備えて自宅にいました。来週あたりは撮影に行けるかどうか?

さて、今日の画像は昨年の年末の内陸線の雪景色。この場所も10年前は、鉄橋の前後はこれほど木は成長しておらず余裕で2両編成で入ったものですが…
さすがに、奥地は雪景色!しかし期待していた降雪はなししかし、オレンジの車両は前日リニューアルを終えたばかりで、ピカピカで目立って良かったです


雪が降らない…

2019-01-13 11:49:47 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南~阿仁前田間、2018.12.26

冬だというのに、はなし。何度か寒波が来ても昨シーズンとはまるで違いすぎます。人間は勝手なもんで、雪があればあったで困って、無ければ無いで写真やウインタースポーツや小正月行事にも影響がでる今週また大荒れの予報…あてにならない今日もいい天気で雪はなし…

今日の画像は、昨年のもの。こんなに年末に、しかも阿仁の奥地でこんな光景は見た記憶がありません。良いことやら悪いことやら?森吉山がはっきりとその山容を見せていました

さて、昨年はあまりにも酷い年でした私がバカ正直すぎるのがいけないのか、福祉が悪いのか…まさかアラフィフに入って両親やその他関係者に捨てられるなんて…。これからどうこの苦労?した分を自分のために取り返せばいいというのか(ToT)いろいろ考え始めているが…また悪者扱いなのだろうか?この傷は今までにないほど深い

このブログも実際どうしようか迷っているひとつであります。ただ、当面は続けるであろうとは思いますが、「写真だけ」に特化してもう文章等はやめようかとも思っています。


とてつもなく大変だった1年

2018-12-19 09:26:13 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、合川~大野台間、2018.12.15

今年も残すところ10日余り。今朝からがしんしんと降っています。それも沿岸だけ…

さて、今年のブログの更新を今日で終了しようと思います。
そこで、早いですが今年を振り返って。

このブログを閲覧して頂いた方々にはこの1年間画像とは裏腹に「気分を害する記事が多かった」と感じておられたと思います。この場を借りて謝罪したいと思います。申し訳ありませんでしたm(_ _)m

本題に移ります。
昨年まであまりに酷い生活をしていたため、母親と正月に「一年の計は元旦にあり」ということで「母親は要介護なのでできるだけ努力」して、「私は本気で生活を立て直し」ましょうと目標を立てました。
ところが、この2年間の私一人が頑張ったので当然精神力・体力も普通じゃありませんでした。それに加えて、当然母も老化は進んでいく…しかし、年を取るということは全てが面倒くさくなるものそれはアラフィフの私も同様。結局、元来「他力本願」の母はご近所さんや福祉関係者、併せて私から注意・指導を受けてもその場限りそうなると、今夏の酷暑で私の身体に追い打ちをかけるし睡眠も質が悪くなっていき遂には気を失って倒れました母が少しでも「できる範囲でやれることをやってくれれば…」まだましだったかもしれません。

そして、段々私の前頭葉は崩壊していくのがわかりましたなので、母にうまく「変化球で指導できれば」良かったもののそれもできず、罵声、取っ組み合い、母の筋力低下から自分からしょっちゅう転ぶ始末…それを24時間介護するわけだからたまったものではないその結果、周り(一部)や福祉関係者から注意を受ける始末その中でも、私や母の性格をしっかりわかる方々は私を悪者にはせずに助けて頂きました。
いわば、「私が虐待をしているとレッテルを貼って」私の気持ち、努力ややり方はどこ吹く風別にその方々を悪者にするつもりはありませんが、お金をもらって7時間5日間で介護して何がわかると反論したこともあります。福祉というのは本来介護する方される方と両方をケアしなければならないはず…(パンフレットにはそう書いてあるが)しかし、実態は老人第一私は介護者であってもうつ病も抱えており辛いわけです。しかしそれはどうでもいいらしい…。

そんなこんなでケアマネージャーを代えて、ケアプランを練り直し…といろいろやって来たのですが、前述したとおり虐待扱い(自分で転んで傷を作ったとと言っても信用されない)されてショートにいきなり隔離、その後自分から希望した老人保健施設に今入所しリハビリに励んでいるとらしい…現在は、かれこれいきなり一人にされて早や1ヶ月。手紙を出してもなしのつぶて、妹が時々顔を出しても…そのうち存在さえ忘れられるでしょう無理かもしれませんが、母が少しでもねぎらいの態度(言葉は適当)や感謝、自分のやれることをやってもらえばまだ我慢できたのだけれど…いまさらながら。

両親が離婚してからというもの母の性格が段々悪い方向に進んで行って、高齢化してから私がどれだけ頑張ったか…。こういう時代だから誰もわからないし、助けてくれないし…いつも幼少のころからいきなり一人にさせられることばかり
しかし、「成人するまで育ててくれた恩義もある」だけに、でも「それ以上の時間を母親を助けて」?きて何もなしでは(ほんの少しは何かしらあったか?)たまったものではありません。ようやく、良くも悪くも外部の人間の助け?と精神科医のケアのおかげでようやく今頃落ち着いてきたところでありますが、外へ行って好きなことをしなさいと撮影・温泉・買い物しても楽しくないんですよ何週間も人間と話すこともなく…

まあこんなことが光が陰矢のごとしどころではない速度で1年が終わりを迎えますこれだけ3年間どん底の底まで行けばもはや這い上がることさえ…来年の事すら考えられない年の瀬に。私に生きる価値があるのだろうか…仲の良い親子って幻想かな?

少なくとも、このブログを閲覧されている方々にはよい年が待っているよう祈念します。

ポッポや(盛モカ)


内陸線晩秋終り

2018-12-08 09:19:33 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、桂瀬~阿仁前田間、2018.11.28

今朝は静かな中目覚めました。なぜか、秋田市近辺を除いて県北県南はそこそこのになりましたが…
そうなると撮影に行きたくなるのですが、平地ででも積もらないことにはまだ「根雪(完全な雪が積もる)」には少し時間がかかるのではと思っています。

さて、7回にわたってお送りした内陸線晩秋紀行も今回で終わりです。前回、撮影して、ダイヤと日没を考えるとそうそう移動はできない。結局その近辺をうろうろして、アングルを決めかねているともはや列車が来る時間
そこで、いったん通り過ぎた画像の場所へ戻ることに。もはや列車を引き立ててくれるものは…柿しかないで、柿は決まった。しかし、列車をどう活かそうか?もはやISOも高感度…何色が来るかわからないが列車を「ブラしてみる」ことに。読みは当たって黄色が来てくれてモノトーンに色を添えてくれました!ただ失敗したのは画角をもう少し大きくするべきで…逆に柿はちょっと目立たなくなって…どれが正解かわからなくなってしまいましたおわり。

余談になりますが、撮影までの間にご二方高齢者の犬の散歩でお会いしましたが、内陸線も有名になったのか挨拶を交わすことができ、「写真撮ってるんだが?」「はい」とにっこりわんことも挨拶しましたこういうのが続くといいですね!お・も・て・な・し。


内陸線晩秋6

2018-12-07 13:35:30 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、米内沢~桂瀬間、2018.12.28

遂に寒波がやって来ました。しかも3日は続くというので朝一で急いでスーパーで当面の食糧を仕入れてきました!ところが雲の中に入ったのかもう暴風が…買い物を終えて駐車場へ戻るとそれこそ暴風雨しばらく車の中で待機する羽目に。この時は風速20mはあったらしい帰り際に止めればいいのに〇まむらへ寄って何かいいニットが無いかと物色したけどなし…ただブラブラと…しかもあまり安くしてないし最近なーんか服高くないかい?(ユ〇クロに合わせているのか…)

さて前回の続き。
ここの場所はいろんなアングルを狙える場所なので、線路際に寄って撮影してみました。手前は、おそらく蕎麦のなれのはてか?でも、変わった色合いになって草紅葉みたいになりました!車両ももう少し暖色系が来れば…でもまあ、紫なのでまあいっか。

ここまで内陸線晩秋の風景をアップしてきましたが、次回で終わりです。


内陸線晩秋5

2018-12-05 20:16:48 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、阿仁マタギ~奥阿仁間、2018.11.28

今週の天気予報ではと言っているのにさに有らず…今日は少し時雨れたものの東京みたいな冬模様。久々に日帰り温泉と男鹿線の撮り鉄をしてきました。やっぱ温泉はいいだけどできるなら泊りがけが良い、飲めるから…。

さて前回の続き。
11月はせきを切ったように内陸線に通い続け…もうモノトーンで画にはならないのだけれど行き続けました。
この日はあまり天候が良くなく、本当に冬模様で雪が降って来そうな空と気温!阿仁マタギ付近は何回も撮影してはいたものの、このアングルは撮影していないことに最近気づいて何とか行かねばと思ってました。

雪がちらつくか山から霧が出ていると画になるのですがこういう時に限ってどちらもなししかし気温だけは8℃以下になっていたのは確実で(息が白く見えると8℃以下)底冷えが酷く大変でした。バッテリーの電圧降下対策で貼るカイロをカメラに貼り付けたけど効果無しだったような…救いは、車両が黄色だったこと他の季節でもよさそうな場所でまた行ってみようと思います。

次回へ続く。

 


内陸線晩秋4

2018-12-04 15:31:14 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、合川~大野台間、2018.11.24

今日は昼から雷・暴風と予報が出ていたものの、結局先ほどから雨が強くなってきただけ。外に出ればよかったかなあ…でも金がかかるし。1日PCとごろ寝・・・

さて本題。
前回に続いて今日も内陸線の画像。米内沢付近からは森吉山は今一つで、まあ、時間的にももはや露出が苦しいただ、画像の場所は、今年の4月にふきのとうを絡めて撮影した場所で、アングルを変えると上りカーブをあがってくる線路道になっており前回は時間の関係もあって諦めました。

そして、宿題をこなすべくここへ来たものの、もはやISO1000以上になっており結果はどうであれ挑戦することに。ただ嬉しいことにバックには雪をかぶった紅い森吉山がこれは何が何でも撮影せねば…久々の三脚登場。しかし気温はどんどん冷えてバッテリー電圧まで下がっていた(確認しなかった)
そして、待つことしばし…杉林が「ガサガサ」!熊かさに非ず地元の方でごあいさつ、ほっでやって来た車両は「紺色」(ToT)こればっかりはどうしようにもなりません。おまけに2枚目レリーズが一時止まる(>=<)。さっきの黄色だったら画になったのに…世の中うまくいかないものまあいっか・・・

次回へ続く。

 


内陸線晩秋3

2018-12-03 14:37:58 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、米内沢~桂瀬間、2018.11.24

今年の気候はいったいどうなっているのでしょうか?今日は、秋の暖かい恰好で先ほど食料を買に行ってきたのですが、本当にあったかい車も服もカメラも冬仕様にしたのですが…。まあ、週の中ごろからついにらしいですが。

その道すがら、いつもあったたまに行くスーパーに行ったたら、何やら張り紙が!「この店舗は11月25日をもって閉店しました」と大型店でないものはここで見つかったのにうちの地区も大型チェーン店が2店舗あるのだけれど、県の人口も1万人また減ったというし、昔のように同じ地区に何店舗もあって競争というのは成り立たないと思うのですが…

さて本題。
先月は、母親の拉致(冗談でショートに連れていかれた)の後今までの「撮影に対する我慢が爆発」して、身体も金も気にせず内陸線へと向かったのです!この日は昼食を摂ってから、天気が良かったのでちょいとドライブがてらに行きました。とはいっても晩秋なので日没までそれほどないので、ついでに温泉に宿泊して…と思ったものの帰ってきました。

そんなんでイメージはあまり考えずに出たとこ勝負で。画像はここ数年気に入っている場所でちょうど夕日が!さてこのモノトーンでどうするかと言っているうちに列車が来てしまいました気持ちもうちょっと画角を広げた方が良かったような…

次回へ続く。

 


内陸線晩秋2

2018-12-01 09:44:28 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南~小渕間、2018.11.18

今日は朝からの予定で暴風警報と言っていましたが、雪ではなくになっています。さすがに師走になっただけあって寒いことは寒いけど…

さて、前回の続きで内陸線の画像を。この前に荒瀬でよく解らない(カラマツの仲間のような茶色高木)気をバックに撮影するもアングルが悪く失敗しかも3両に増結され先頭は2001パノラマ車なんとも
その帰り、もう日が差さないと思っていたもののご覧のようにいい夕日そこで、画像の場所に行ってみるとここにも大銀杏が!しかも夕日を浴びているではないか!というわけで帰還するのを諦め列車を待つことに。この時ばかりは太陽も味方してくれたおかげで個人的には今年の一番の出来かな?と思っています

これからは本当にモノトーンの世界。完全に雪が積もらなければ画にならないのでしばらくお休みかなあ…

次回へ続く。


再開します

2018-11-30 11:08:56 | 鉄道写真(秋田内陸線)


撮影、前田南~小渕間、2018.11.18

ようやく、母親の今後が決まりましたのでブログの更新を再開します。お待たせしました。

なお、今後予定している「介護と親」については写真なしで文章だけで何回かに分けて当ブログ内で記述しますのでよろしくお願いします。

さて、ようやく自由の身?になり体調が上向きになったので時期は外しましたが内陸線へ撮影に行きました。
とは言うものの、「紅葉はすでに終わりというか塩害の影響で」しかし、銀杏ぐらいはあるだろうと撮影に臨みました。(銀杏は今年枯れているか満開が遅れた)
意外と内陸線沿線は大銀杏が多く半信半疑でしたが、小渕の大銀杏は満開アングルは銀杏側からではちょっと芸が無い…手前には阿仁川の流れ(個人的に川は好きで、せせらぎを聞くだけで癒されます)を入れて撮影してみました。内陸線では意外に川が線路と近いところは少なく、鉄橋は結構あるのですが…

で、実際列車が来る時間は例によってまたゲリラ雲しかし、車両が黄色+赤(お座敷リニューアル)だったので、銀杏とマッチしてくれて結構気に入った画像となりました。

次回へ続く。