Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

ブラック六角凧で空中撮影

2010年05月30日 00時27分21秒 | 凧による空中撮影等

ニュー六角凧で さっそく空中撮影してみました。地上付近は風が弱いので 50mくらい揚げています。

広島はつかいち大橋の西詰めです。

入江にはマリーナがあります。

今日は ずいぶんと潮が引いています。2,3日前に満月だったので 大潮かもしれません。一隻帰ってきました。

マストの高い船が通れるように 高さを確保した特殊な橋になっています。はじめて通ると あまりに登るのでびっくりします。

最初は風が弱かったのですが いい風になってきました。

対岸の右岸側にあるのは 手前は中学校で その奥は わたしがかよった母校の高校です。

向こうには 五日市港のマリーナも見えます。

手前は廿日市市です。橋の向こう側は広島市です。五日市港沖は もう凧揚げできなくなっていました。

今日は気温が高く 日なたは暑いので 木陰に非難しています。

五日市港沖の埋立地が一望できます。手前の3連のポンツーン(浮桟橋)使っているんでしょうか?

道路の向こう側は埋立地で 5,6年まえは凧揚げし放題だったのですが 今では凧揚げはまず無理です。

護岸に囲われた海面は 貯木場です。現在は木材の輸送は陸送がほとんどですから この海面貯木場は使われていないでしょう。

天気がよく 暖かいので 砂浜に繰り出している人が けっこういます。

対岸の左岸側にあるのは 母校のグランドです。体育の授業では外に出て 橋を渡って行ったものです。かなり広いグランドです。山本浩二(元プロ野球選手)さんの母校でもあります。橋を渡ったところにプールがあったのですが 跡形もありません。中央の山すそに 宮島CCが見えます。このゴルフ場は行ったことがありません。アップダウンがありそうで難しそうです。

地上付近は右に向かって風が吹いているようです。揚げ糸が流されています。

今日は弱い日差しでしたが たまに雲の切れ間もありました。

土曜日ですが ほとんどの船が係留されています。こうして見ると 船を持っている人がいるんですねー。

糸をずーと繰り出して 入り江の中ほどくらいまで届いたようです。今はのっぺらぼうな砂浜になってしまいましたが 前方が埋立てられる前は 波が寄せていて いくつもの潮溜まりができて そこに牡蠣いかだの朽ちた竹が流れ着いて はぜとかが拾えたものでした。一度だけですが バケツと網を2つ持っていって ハゼを100匹くらい 拾ったことがあります。

五日市側の浜にも たくさん人が出ています。こちら側には 有料の貝堀場があったと思うのですが 今あるかどうかは ?です。

なんとも おだやかな海です。









風が弱くなってきたので 凧を降ろしています。揚げ糸がマストに付くんじゃないかのように見えます。

松林の端にある 掘り込まれたようなもの なにかなと見ていましたが スケートボードやローラースケートの遊び場のようです。

ブラック六角での空中撮影 無事終了です。長々と見ていただき ありがとうございました。

空撮凧 : 六角 2.4m2
ライン : ダクロン(ポリエステル系) 150lb(ポンド)(68kg)
カメラ : ricoh GX200(ソーラー式低速水平回転カメラリグ併用)
      プログラムAE ∞ 絞り優先AE
      インターバル撮影(オートブラケット撮影EV±0.3)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい広島五日市の映像 (パノラマン)
2010-05-31 06:06:48
新しい六角凧からの空撮画像で周囲の風景が良く分かります。
小さな船を持っている人が多いんですね、橋の勾配もすごいですね、揚げる動画も見ましたが糸目糸の付け方が私と90度違う事が分かりました。
返信する
いつも素晴らしい映像を撮られますね。 (鳶凧)
2010-05-31 19:30:47
広島五日市の映像、ホントに素晴らしいです。
高さといい、角度といい勉強になります。
海の波からみてそう強そうな風でないのにデジカメがよく揚がりましたね。
最近、家庭菜園が忙しく空撮はお預け状態です。
返信する
ブラック六角凧… (凧男)
2010-06-01 05:59:58
リップストップナイロン製のブラック六角凧での見事な空撮ありがとうございました。さすがD様です。新凧の性能も良いようですね…。新作のブラック凧にぜひ文字か絵を入れて楽しい凧?にしてください。
返信する
パノラマンさんへ (あるじ)
2010-06-02 23:53:41
見ていただきありがとうございます。
このくらい 全方位の写真を載せれば 行ったことがない処でもお解かりいただけるかと思います。
不法係留をなくす意味もあって マリーナが整備されています。橋の縦断勾配は 一度通ってみる価値はあります。
凧揚げ動画も 実際に揚げている人にとっては どうと言うことのないものですが 揚げたことのない人のために載せました。
4本の糸目糸の束ねかたは1点に収束させるのがベストと思いますが わたしは簡単なこの方法でやっています。
返信する
鳶凧さんへ (あるじ)
2010-06-05 06:09:38
ありがとうございます。
この場所は以前にも揚げたことがある場所です。2週間前に居間に置く小さなソファーの下見にきて この公園で休憩していました。
その時は 空撮道具を持っていなかったので 空中撮影はできませんでした。で 今回 五日市港沖が当分の間は凧揚げできませんので この場所に来ました。
地上付近は風が弱いので 凧を50m以上揚げてからカメラリグを上げています。凧が小さいのと 安全のために 150lb(68kg)の揚げ糸を使いましたので 高角度には揚がりませんでした。もう一段高い高度の写真も欲しかったのですが 風が弱くこれ以上は揚がりそうにないので凧を降ろしました。

家庭菜園 お疲れ様です。家庭菜園の記事も載せてください。『わたしは こんなに作っているんだ』というところを。
返信する
凧男さんへ (あるじ)
2010-06-05 06:36:33
ありがとうございます。
バイアス糸の入った生地は しっかりしていて ポリシートとは違う印象です。
drachen さん
http://drachen.exblog.jp/
の記事によれば 翼面の向きによって バイアス方向を使い分けるようですが 今回はそこまではしませんでした。
横骨は 風を受けても しならない程度の堅い骨がよさそうです。凧が安定していました。
文字や絵 ですが 目的が違うのでこの凧には なにも入れません。ハードボイルドにブラック六角でゆきます。
弱風用の ブラック六角も作ろうかと考えています。必要なカーボンパイプは 縦骨用としても使えるので 5,6,7mm(2m)と2本ずつ入手しました。
5mm径は 大きな凧には軟らか過ぎますが 6mm径以上は使えそうです。
返信する

コメントを投稿