![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/c7c965c1a88f7c9f7665a043963a3ff2.jpg)
今日は 冬至ということで 夕方になってから やおら田舎に柚子をもぎに行ってきました
『湯の国Web』 より 柚子湯の作り方
『1年中でもっとも昼が短く、夜がいちばん長くなる冬至(とうじ)。12月22日頃です。冬至にゆず湯の風呂に入ると、『1年中風邪をひかない』という言い伝えがあります。
なぜ冬至にゆず湯なのかというと、「冬至」に「湯治(とうじ)」が、かけられており、また、「柚子(ゆず)」だけに「融通(ゆうずう)が利く(きく)ように」という願いがこめられていると言われています。もちろん、柚子(ゆず)がこの時期に旬を迎えることにもよります。
柚子の精油成分には、蜜柑の皮と同じく血行を促進させる働きがあり、風呂に入れると身体を芯から温めます。新陳代謝も活発になるので、疲れや痛みもとれ、冷え性にも効果があります。
ゆず湯は、日ごとに厳しくなっていく寒さに備えるための冬の風呂です。』
だそうで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cd/56db3614ddf96e124a1e0b37460a33a7.jpg)
残りは さとう漬け等にしようかと!・・・
変なこだわりとかがあって 逆に融通が効かなくなる部分もありますね!
わたしも 思い当ります
最後に入って、ゆずをぎゅっと絞って香りに包まれて幸せになっていましたが、
しばらくすると、体のあちこちに痛みが走り出しました。
神経痛かと思いましたが、何の事は無いゆずの皮のオイル分を抽出しすぎたようです。
なにごとも、ほどほどに。ですね。
ゆず湯とは 直接 関係はないですが
わたしは 湯船から洗い場へ 出ようと 浴槽の肩をまたいだだけで ぎっくり腰になったことがあります
お風呂は 危険がいっぱいです
今日使わないと1年待つことになるので