Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

ゆず湯

2007年12月22日 20時12分00秒 | 諸々


今日は 冬至ということで 夕方になってから やおら田舎に柚子をもぎに行ってきました
『湯の国Web』 より 柚子湯の作り方

『1年中でもっとも昼が短く、夜がいちばん長くなる冬至(とうじ)。12月22日頃です。冬至にゆず湯の風呂に入ると、『1年中風邪をひかない』という言い伝えがあります。
なぜ冬至にゆず湯なのかというと、「冬至」に「湯治(とうじ)」が、かけられており、また、「柚子(ゆず)」だけに「融通(ゆうずう)が利く(きく)ように」という願いがこめられていると言われています。もちろん、柚子(ゆず)がこの時期に旬を迎えることにもよります。

柚子の精油成分には、蜜柑の皮と同じく血行を促進させる働きがあり、風呂に入れると身体を芯から温めます。新陳代謝も活発になるので、疲れや痛みもとれ、冷え性にも効果があります。
ゆず湯は、日ごとに厳しくなっていく寒さに備えるための冬の風呂です。』
だそうで




残りは さとう漬け等にしようかと!・・・

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
柚子湯 (凧男)
2007-12-23 05:51:16
柚子湯の由来がよくわかりました。「柚子」⇒「融通」がかけてあることは初めて知りました。初老になり子供に「お父さんも融通がきかなくなってきた…」と言われることもあります。そこで昨夜は凧友から贈られた柚子を入れて「柚子湯」に入りました。すばらしい香りをかいだら少し「融通」きくようになった子持ちがしています。
返信する
訂正です。 (凧男)
2007-12-23 05:53:17
「子持ち⇒気持ち」でした。失礼しました。
返信する
融通 ()
2007-12-25 12:49:30
年齢を重ねると 融通が効くようになる部分もありますが

変なこだわりとかがあって 逆に融通が効かなくなる部分もありますね!

わたしも 思い当ります
返信する
Unknown (ベアー)
2007-12-25 21:12:52
昨日、我が家でもゆず湯につかりました。
最後に入って、ゆずをぎゅっと絞って香りに包まれて幸せになっていましたが、
しばらくすると、体のあちこちに痛みが走り出しました。
神経痛かと思いましたが、何の事は無いゆずの皮のオイル分を抽出しすぎたようです。

なにごとも、ほどほどに。ですね。
返信する
はっはっはっ! ()
2007-12-25 23:01:07
笑っては失礼ですが ゆずポンのお風呂ですかね

ゆず湯とは 直接 関係はないですが
わたしは 湯船から洗い場へ 出ようと 浴槽の肩をまたいだだけで ぎっくり腰になったことがあります

お風呂は 危険がいっぱいです

今日使わないと1年待つことになるので
返信する

コメントを投稿