カメラリグの揺れ 2008年02月28日 23時49分27秒 | 空撮機材 parts 揚げ糸からカメラまで5,60cmのリグの揺れの実験をしてみました カメラリグの揺れ実験 2008.2.28 実際には前後左右に上下の動きをするでしょうが 上下はどうしようもないとして 水平方向の揺れは若干制御できていると思われるのですが « クレーン | トップ | 風は吹けども »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 参考になりました。 (凧男) 2008-02-29 20:06:16 動画による実験の結果が大変参考になりました。研究熱心なDさまに敬意を表します。このように実験をして事実を検証する…という科学的な方法をとられているDさまの研究心を見習わねば…と思っています。実は、私は現在、「弱風用のT字リグ」と「強風用のT字リグ」を使い分けています。強風用はリグの長さを短くしてあります。この方がリグが揺さぶられないような気がしています。3月以降に凧友のご要望もあり「空撮方法」を集中的にブログに連載する予定です。その時に「強風用リグ」も公開いたします。 返信する Unknown (teikuusatsuei) 2008-02-29 21:34:56 揺れの振動を吸収するようですね、動画で理解出来ました。 返信する 常々こういう (主) 2008-03-01 19:36:17 動きをするであろうとは思っていたのですが 賛同していただけますでしょうかほんとうは 横からの映像も撮りたいんですが 背景にいろいろと写りこみますので 難しいものがあります強風時は私も 短めのカメラリグを使います 長いと振り回されますので凧男さん teikuusatsueiさん コメント ありがとうございます 返信する ゆれ (にし) 2008-03-08 13:57:23 私の場合、アームの長さが短いものと長いもの、2種類用意しています。短いものはリグのケースに入るもので45cm位、長いものは1m位です。以前はもっと短いものを使っていました。振り子の原理から言えば長い方が固有周期が長いので揺れには強くなるはずなのですが、実際に使ってみるとそんなに変わらないように思います。風のゆれ、周期が長めのこともありますし・・・。そういえば、ほかの人の空撮ですが、カメラが上げ糸の周りを1回転するのを見たこともあります。さて、1mくらい長くなると、上げ糸への取り付けがちょっと面倒です。注意しないとカメラが地面につかえそうになりますし・・・。60cm位が使いやすいかもしれませんね。 返信する にしさん どうもです (主) 2008-03-08 18:50:50 長めの1m位のリグ・・・長いですね 以前1mのアルミ管をそのまま使って試してみましたが 取り付け 取り外しの扱いが大変でしたカメラの揚げ糸の周りを1回転は わたしも一度だけ経験があります『ワオー!』という感じでしたわたしのカメラリグの長さを測ってみましたら 75cmと30cmでした 30cmはほとんど使うことはありませんが 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ほんとうは 横からの映像も撮りたいんですが 背景にいろいろと写りこみますので 難しいものがあります
強風時は私も 短めのカメラリグを使います 長いと振り回されますので
凧男さん teikuusatsueiさん コメント ありがとうございます
振り子の原理から言えば長い方が固有周期が長いので揺れには強くなるはずなのですが、実際に使ってみるとそんなに変わらないように思います。風のゆれ、周期が長めのこともありますし・・・。
そういえば、ほかの人の空撮ですが、カメラが上げ糸の周りを1回転するのを見たこともあります。
さて、1mくらい長くなると、上げ糸への取り付けがちょっと面倒です。注意しないとカメラが地面につかえそうになりますし・・・。60cm位が使いやすいかもしれませんね。
カメラの揚げ糸の周りを1回転は わたしも一度だけ経験があります『ワオー!』という感じでした
わたしのカメラリグの長さを測ってみましたら 75cmと30cmでした 30cmはほとんど使うことはありませんが