鉄道模型コレクター&モデラーの、見てこの一品!

コレクター&モデラーの、見せたい言いたい、車輌、駅、施設、風景、歴史あれこれ。

ROCO社 ディーゼル機関車の改造

2025-02-19 | 鉄道模型
ROCO社のディーゼル機関車、ずいぶん昔の鉄道模型誌にも広告が出ている
ロングセラーですが現在の市場にはなく中古品を手に入れました。
ボディーにはPAULとかLEOとかロゴが入っているモデルがあり色もグレーや
グリーンとか。キャブの後ろにはスコップとツルハシが成形されています。
しかし、フロントグリルがどうしても気に入らず削ってメタルのメッシュを
貼りました。


そして、後部のスコップとツルハシも彫りが浅いので削り、ROCOの軍用車両シリーズの
パーツであるスコップとツルハシを取り付け、車体も第一次大戦風のグレーにしてみました。


牽引している貨車もドイツの軍用オペルトラックの荷台ボックスの流用です。
さらに背景の建物はFALLER社の信号所。プラスチックとレーザーカット木材の
複合キットだったのですが大きいのと格好も良くない建物だったので大幅に
改造してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単端式気動車

2025-01-19 | 鉄道模型
プラスチック製、西大寺鉄道の単端式気動車キハ1型を手に入れました。

これにはガソリン車の特長であるフォードのエンジンらしい樹脂メッキしたフロントグリルがついて
いたのですが、この成型品の出来が気に入らず、Roco社の1/87ミリタリー車両、(ベンツのトラック)の
フロントグリルに換装(もともと別パーツなので外して貼り替えただけ)、車体色も小豆色に。それから
TOMYTECHの動力を取り付け。
実車の下回りのスケ感はなくなってしまいましたが走りは快調です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのレールカー

2025-01-16 | 鉄道模型


古いレールカーのプラモデルを手に入れました。HOスケールですが動力化は想定されていない
飾っておくだけのもの。説明には1922 MACK RAILCARとあります。これを9mmのナロー
ゲージに改軌しようと思い立ったわけです。しかし、グレーで成形されたプラスチック
パーツは出来の良いものとひどいのが混在していて一つのメーカーの製品とは思えない
しろもの。特に車輪など足回りがひどく後輪は大きなスポーク車輪なのですがレールとの
接触面が正円ではないなど話にならず組み立てを断念、アーチバーの台車に変更。前部には
TOMYTECHの動力を接着。アメリカ型らしい幅広のボディに小さな下回りというじつに
アンバランスな車両に変身しました。
背景は製作中の木製キットの建物群。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ製のストラクチャーキット

2024-12-30 | 鉄道模型




ナローゲージに夢中になって気づいたこと。現在、HOスケールの建物や施設など
ストラクチャーがほとんど言っていいくらいお店に無いのです。しかたがないので
海外の模型店サイトに注文してみました。一つでは国際便送料がもったいないので
まとめて注文しました。日本では航空べニアとして販売されている板よりさらに薄い
合板のレーザーカット製がほとんど、今回はプラモデルもひとつ。
合板のモデルは塗装が大変なので嫌いなので、これから組み立てにチャレンジと言い
たいところですが木製キットはマニア向けということらしくカットした角材や板が
入っているだけに近くたいへんそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海の軽便蒸気機関車”へっつい”

2024-10-16 | 鉄道模型
久しぶりに一泊で熱海に。目的は温泉と花火、そして駅前にあるというかつての熱海軽便鉄道の蒸気機関車。

低く平らなボディに細い煙突が突き出たスタイルが昔のかまど(竈)”へっつい”のようだと言われたことから
このあだ名があるそうだが、本物を見て改めて愛嬌のあるユーモラスな姿に感動、カワイイ。
駅からみやげもの屋の並ぶ商店街に向かう繁華な場所に鎮座しながら関心を示す観光客はほとんどいなくて
なにか寂しげでもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pre owned 海外の中古品を注文してみた

2024-09-14 | 鉄道模型
イギリスの鉄道模型通販サイトHattonsが閉店し、買収でもされたのかRails という
ショップになり、顧客名簿も引き継がれたらしくやたらに英語の販促eメールが来る。
ある日、中古品の案内が来た。pre ownedというのはsecond hand と同じく中古品の
意味らしくHOeナローゲージ の品々を見ていたらどこを探しても品切れだった
ディーゼルロコが出ていて、日本円換算で価格も手ごろ、思わず2アイテムをクリック。
どんな状態のものが届くのか不安だったが、オリジナルの箱も傷んでいなくて付属の
パーツも揃い、Railsの品質チェックシートも添付というなかなかのものでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林鉄道の燃料

2024-09-08 | 鉄道模型
木曽の森林鉄道はナローゲージモデラーの間では定番中の定番、はまり込むのがこわくて
手を出さなかったのですが、機関車のデザインの面白さに抗いきれず手に入れてしまいました。
煙突の形で区別するらしいのですが中期型とありました。
燃料は森林鉄道ならではの薪とのことでキャブ後ろに入れる薪を小枝を刻んで製作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナローゲージ客車キット

2024-07-17 | 鉄道模型
   
DUNDAS models製の 英国ナローゲージ客車のプラモデルをネットショップで手に入れました。
ネット画像を見る限り、ライトグレーのプラスチック成型品、ハンギング用のヘッダー付きビニール袋
入りという外観。価格も含め興味はそそられたものの製品の出来映えは期待しないことに、、、でしたが
やはりその心構え通りでイギリス製プラモデルらしい半世紀前の製品かと思わせるしろもの。
とくに茶色で成形された台車はバリだらけで出来もひどく、、、捨てました。ブレーキホースは
ダイキャスト製のものが入っていますがカプラーは付属していません。また座席らしき長いパーツも
あるのですがどのように取り付けるのか組立て図が入ってないので分かりません。キットには2両分の
パーツが入っていてクローズドのタイプとオープンのタイプが作れるようにイラストがありますが、
オープンタイプはボディーをカットしたり窓を開けたりといった工作をしないとなりません。
なんとも何から何までマニア向け不親切キットなのですが、こうした割り切った製品化が出来るのは
イギリスの模型ファン層の厚さのせいなのかも知れません。
そこで、このままだと小さなレイアウトには長すぎることもあり、半分にカットして2両の小さな
ボギーコーチに改造してみることに。ナローゲージモデルの魅力のひとつは路線の事情に合わせた自家製と
思われる車両や寄せ集めみたいな車両が少なくなく、どんなカタチでもそれらしくサマになってしまう
一種の包容力だと思っています。
台車は捨ててしまったのでわがジャンクボックスから謎の台車を探して取り付け、ボディーカラーは
あれこれ迷った末にオリーブグリーンにしてみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林鉄道のブレーキマンキャブ

2024-06-24 | 鉄道模型

HOゲージのドイツ型オープンワゴンのジャンク品を切り刻んで、そのブレーキマンキャブを
生かし、ナローゲージの台車に載せ森林鉄道風のブレーキ車を作ってみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオラマサーカス

2024-05-17 | 鉄道模型




昨年、参加したジオラマサーカス出品作品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A4判ジオラマ アメリカ編

2024-05-12 | 鉄道模型

置くだけジオラマのアメリカ編
駅は以前紹介のレーザーカットキット。オレンジ貨車の後ろはペーパーの
レーザーカットキット。右がわ奥のレンガ建物は西部の街の印刷所風、自作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A4サイズの置くだけジオラマ

2024-04-30 | 鉄道模型

知人のプロダクトデザイナーから革製品製造の際に出る副産物(革のシート)を譲り受け、その色合いや色の
入り混じり方などテクスチャーがジオラマのベース(地面)にぴったりだったので以前制作した廃鉱の建物を
置いてみた。
この廃鉱プラスチックモデルも誰かが作りかけ、ばらばら状態のジャンク品を購入し再生したもの。
もうちょっと枯れたような草木を添えれば完成かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールドウィンの機関車

2024-04-15 | 鉄道模型
ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス(Baldwin Locomotive Works)はアメリカ、
フィラデルフィアにあった機関車製造メーカー(Wikipedia)。アメリカ国内のみならず
世界各国に輸出されていたという。日本でも機関車の国産化が出来るまでずいぶん輸入
されていて動態保存されているのもあるらしい。木曽の森林鉄道、巨大な煙突が特徴の
小型蒸気機関車もボールドウィン製。このBachmann社のモデルは塗装からイギリスで
使われていたものかと考えLINCOLNSHIRE COAST Light Railwayの客車とつなげてみた。



背景のいくつかの建物はWILLS・KITSのプラスチックモデル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのHOe

2024-04-05 | 鉄道模型
フランスのクラシックな2軸貨車、2台セット。HOスケールですが小型なので自身で改軌改造しようと考えて購入
したのですが、なんと9mmナロー(HOe)としても楽しめるよう車輪とカプラーが付属として入っていました。
したがってブレーキシューなど下回りの取付位置も変えられるよう付属パーツになっています。こうゆうのいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9mmナロー 改造ディーゼル

2024-04-05 | 鉄道模型
トミックスのナローゲージシリーズの森林鉄道風ディーゼル、キャブを切ってしまい、
フロントグリルを平らにして、エッチングでできた建物フェンス模型の網板をはめ、
第一次大戦ころの軍用軽便鉄道風に改造してしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする