☆SnowcatsのFairy Tails☆

ダンス大好きの橋詰祥子と 3匹のふわふわしっぽの白猫王子、シルフィ、ダイヤ、ジークフリートの のんびり日記☆

鏡開き♪

2010-01-11 17:09:55 | 行事 旅行

今日は 池袋の 東武カルチュアスクールで 今年初の モバイル講習会でした

すっごく久しぶりの講習会。

年末 我が家は ちょっとゴタゴタしてて 前の講習会が 「はるか前の記憶」になっちゃってた ってのもあるんですが、なんだか今日は いつもは アタマの中で 自然に組み立ててる段取りやら 言葉やらが うまく整理できなくって やや カミカミでした

いや~、退化するもんですねぇ
常に 前進していくことと同じくらい クオリティを保つってことは難しいんだって 改めて実感しました
バレエのレッスンも同じですよね。

 

さて、今日は 鏡開きでした。 

大家のお婆ちゃんが ぜんざい を作ってくれたので それで 我が家は 無事 鏡開きを済ませました


お餅は まぁ 公演前ということもあって・・・ ミニサイズの鏡餅を 大家のお婆ちゃんと半分こ。(それでも 結構 しっかり量がありましたが・・・

ぜんざい すっごくおいしかったぁ

大家のお婆ちゃんに感謝

 

さぁ 明日もまた 東武のモバイル講習会です。
 

今日の分を挽回できるよう しっかり 内容を確認しとかなくっちゃ なんて思ってます

 


お稽古初め

2010-01-10 23:07:26 | バレエ ミュージカル

土曜日、国領のティップネスでやってる 川口恵先生の バレエピラティスに参加してきました

今月のテーマは 「腸腰筋を鍛える」ということで いくつかの腸腰筋のエクササイズを紹介していただきました

腸腰筋というには 脚の付け根のところにある 上半身と下半身をむすぶ筋肉なんだそうです。
インナーマッスルなので 外からは分かりにくいんですが、長座して 背中を地面と直角にピンと立てた時に 脚の付け根部分に ぷりっと触れる筋肉なんだとか
この 腸腰筋が発達していると プリエをしたときに 上体が落ちてこなくなるなど いいことがたくさんあるみたいです

ちょうど 前日の金曜日の川上先生クラスで、 まさに その 付け根の部分をタックインさせずに真直ぐに保つってことを いっぱい注意されたばっかりだったので、何か 解決のヒントになるかしら なんて思ったりで すっごく真剣に参加しちゃいました。

まだ、腸腰筋がどこあって どう鍛えて とか イマイチよく分かってない部分もあるんですが、確かに プリエの時に この 腸腰筋のあたりをちょっと意識すると(ちゃんと 腸腰筋の意識になっているか 正直 まだ 自信がないんですが・・・) 動きが楽になって ポジションに納めやすくなる「気がする」・・・
今月はちょっと この 腸腰筋のエクササイズ、頑張ってみようと思います

 

さて、今日は 1月31日の ミュージカルショーの 今年最初の 公式のお稽古でした
(昨日 仲間うちで集まって 自主練やりましたが・・・)

衣装や小道具もほぼ全部出揃って(すごくたくさんあるので 持っていくのが一苦労です) 着々と準備が進んでいます

今日は ダンスナンバーを 全部 通しました。
う~ん、なかなか 体力勝負な作品だ・・・特に ネコ人間シマウマ人間 と 目まぐるしくチェンジする1幕は かなりテンションのテンション上げていかないと って感じです。

まだまだ 完成形には程遠いけど 31日の本番までに なんとか いい作品に仕上げていけたらいいなぁ って みんなで頑張っています

さぁ、これから ネコのシッポと インド人のサリーに合わせるベール 作んなきゃ

 

これは ミュージカルでご一緒させていただいている方のお母様の手作りのマスコット

こういうの作れる人って ホント 尊敬する・・・
スワロフスキーのビーズで キラキラしてます。しょーこ好み

Mちゃん ありがとね


ちょっと模様替え・・・

2010-01-09 03:39:40 | 日常 思ったこと、考えたこと

一昨日 部屋をちょこっとだけ イメージチェンジしました

というのは・・・

8年近く使ってきたカーテンを 新しくしました!!

しょーこの部屋は 西南向きで 日当たりがすっごくいいので 明るくって とってもいいんですが、その分 カーテンとかは ものすごく日に焼けます。

先日 年末の大掃除のときに カーテンを外して洗ったら もともと 紺色だったカーテンが ところどころ 水色みたいな色にまで退色しちゃってて 思い切って カーテンを買い換えることにしたんです。

しょーこの部屋は そんなわけで 日差しが強い上に、 夜中でも交通量の多い道路に面していたり(実家は 静かなところだったので 引っ越した当初は この 夜中の車の音が気になって寝付けなかったりしました。今は・・・全く気になりませんが)、 向かいのビルが24時間 こうこうと 明かりを灯してたりするので 遮光カーテンであることは必須

ネットで なるべく安い、でも あんまり殺風景にならない遮光カーテンを探したら ピンクの花柄のカーテンを見つけました。

「まぁ 明るくていいかな なんて思ったんですが・・・

実際に付けてみたら ピンク 落ち着かない・・・・
なんか すご~く変な感じです

う~ん・・・。

ただ 前のカーテンより 厚みがあるので 暖房の効率とかは ちょっとアップしてて それはいいんですが・・・。
カーテンの色って こんなに部屋の印象を左右するんだ ってつくづく感じました。

しばらく使ってたら これも 慣れてくるのかしら

ボロでも 前のカーテンに戻すか このまま 目が慣れるのを待つか・・・ちょっと悩み中です。 

 


やっぱり バレエは難しい・・・

2010-01-08 15:04:00 | バレエ ミュージカル

今日は SGIバレエスタジオの 川上寛子先生のレッスンに参加してきました


(これは 寛子先生からの 「お年玉」。やったぁ!!)

12月は 金曜日にいろいろ 外せない仕事や用事とかが入ってしまったり、先生のご都合だったりで すっごく久しぶりの 川上先生クラス
朝、寝坊したら大変って 気合入れたら ものすごく早い時間に目が覚めてしまって、いつも わりと遅刻ぎりぎりのしょーこが 朝10:30からのレッスンに行く前に お洗濯と 布団干しまでやっちゃいました
でも 早起きすると  三文かどうかはわからないけど なんだか ちょっと得した気分です

今日も 寛子先生のレッスンは とっても難しかったです

なんというか・・・姿勢とか ポジションのもっていきかたに 妥協が許されないクラスなので、しょーこみたいに 癖の強いカラダ(反り腰だったり 腹筋に対して異常に背筋が強かったり・・など)だと ちゃんと 正確なポジションにもっていくのいが 一苦労なんです
(しかも 姿勢が多少 反ったりしてても 筋力でバランスとれちゃったりするから 余計 始末が悪い・・・

やっぱり 背中が反ってしまうらしく 脚の付け根の部分からおへそのあたりまでの「距離を縮めて」と さんざん注意されたんですが、自分の中では イマイチ まだ消化できてない感じです。
おまけに 考えれば考えるほど 変な力が入ってしまって 余計 おかしな方向に行ってしまって 結構 ボロボロでした

自分なりに ちょっと 姿勢の組み立て方が 解決しつつあったつもりだったんですが・・・思いっきり 甘かったみたいです
やっぱ バレエって難しい!!!

 

同じ バレエのクラスでも 先生のおっしゃったことに その場で 「ああ そうか」って その場で納得してすっきり帰る っていうクラスもあるんですが、川上先生のクラスは しょーこ的には なかなか答えの出てこない 毎回 宿題山積の ものすごく難解なクラス
言われていることを アタマでは理解できても それを なかなか 体が理解してくれないっていう感じなんです。

でも それだからこそ オタク魂を揺さぶられる というか・・・その答えを探す努力の モチベーションを産みだす原動力になってるクラスでもある っていう感じかな。

今年も一年 悩みぬいて ちょっとずつ 前進できたらいいな と思います。
川上先生、理解の悪い生徒で申し訳ありませんが・・・今年もどうぞよろしくお願いします!!

これから イスに座るときは どっかり座らないで ほんのちょっと お尻をイスに乗せるだけにしまぁす。(背中をまっすぐ立てる意識付けにいいんだそうです。)

 

さて、しょーこが 毎朝 利用している 久我山駅前の駐輪場の梅の木に 白い花が咲き始めました。

毎朝 寒い寒いって縮こまっていますが・・・気が付いたら もう はそこまで って感じなんですね。

早く 暖かくならないかなぁ。


今日は七草

2010-01-07 13:54:38 | 日常 思ったこと、考えたこと

朝 中央線に乗ったら 車窓から 富士山がとってもきれいに見えました

冬って 寒いけど、とか こういう遠くの景色が とってもキレイに見えますよね
空気が澄んでいるからかしら!?

寒いのは大嫌いなんですが、冬の そういうところは好きです

 

さて、今日は 七草でした

しょーこが幼稚園くらいの頃まで 夏休みと冬休みの期間は ほぼ全部、母の田舎の香川で過すごしていました。

だから お正月ももちろん 香川で、年末になると おじいちゃんが庭に 臼を出してきて 新年用のお餅をついて(中にあんこの入ったお餅が大好きでした。香川では そのあんこ餅をお雑煮に入れるらしいんですが・・・それは 食べたことないです。)、三が日が過ぎて 七草の日になると、前の日の夜に おじいちゃんが なにやら呪文を唱えながら刻んだ七草を入れた お粥を食べてたんです。

おじいちゃんの唱えていた呪文 ネットで調べてみたら 「七草ナズナ、唐土(とうど)の鳥が日本の国に渡らぬ先に、あわせてバタバタ」 だったみたいです。
七種の菜を食べて 邪気を避ける という 中国のならわしからきているんだとか

今は スーパーなんかで 七草 売ってますよね。

しょーこは 大家のおばあちゃんが 近所の玉川上水の土手とかで集めてきた七草を入れたお粥を 毎年 持ってきてくれるので それで しっかり 七草粥をいただいています

今年もちゃんと

 

無病息災で いい一年がすごせますように


スグレモノ☆

2010-01-06 23:06:51 | 日常 思ったこと、考えたこと

今日は 「ウェストサイド物語」を観にいきました

舞台版のウェストサイド物語は 2007年に1回 劇団四季のを観て その後 海外の来日公演を1回観て 今回が3回目。

今日は すっごく キャストがよかったです

笠松はるさんのマリアと 福井晶一さんのトニーは どちらも すっごく歌が上手で ものすごく聴き応えがあったし、リフ役の松島勇気さんを中心とするジェット団の キレのあるダンスや コミカルなお芝居もよかったし萩原隆匡さんのベルナルドや  樋口麻美さんのアニタもカッコよかった

すっごく楽しめました。 

そういえば ウェストサイド物語の映画版って ちゃんと観たことないなぁ。(子供の頃 母親が TVで観てたのを ちょこっと覚えてますが・・・)
今度 映画版も観てみたいです。

劇場の帰り すっごく寒かったんですが、浜松町の駅から 東京タワーがとってもきれいに見えました

 

さて、最近 しょーこは このシャワーキャップがお気に入りです
 

去年の年末に 吉祥寺のLOFTで見つけたんですが、ただのシャワーキャップではなく 髪の毛を洗ったあと、トリートメントをつけて このシャワーキャップを被って 5~10分 おくんです。(その間 湯船に浸かってあったまってます。)
その 5~10分の間に トリートメントが しっかり髪に浸透して 洗い流した後は 髪の毛が ものすごくしっとりする というもの。

中が アルミコーティングになってます。

ゴムもしっかりしてるから トリートメントが垂れてくる心配もなし

これを使い始めてから しょーこのパサパサ髪(もともと 水分量が少ないらしく 手触りがパサパサしてて 常に膨張気味なんです・・・) が 驚くほど しっとりになってます

以前に 髪の毛の性質って その人の人柄を示す(剛毛の人は 気性が荒くって 猫ッ毛の人は 柔軟だとか・・・)って聞いたことがあるんだけど これで 髪の毛がしっとり 軟らかくなったら 性格も柔軟になるかしら

まぁ それはともかくとして このシャワーキャップ かなりのスグレモノです

髪の毛パサパサでお困りの方 試してみる価値 あると思いますよぉ!!

 


ガオ君です♪

2010-01-05 14:50:30 | 日常 思ったこと、考えたこと

しょーこは 今日が仕事初めでした。

すっかり お正月に 朝寝坊癖がついてしまっていたので (まぁ 10:30くらいからのレッスンには行っていたので 昼まで寝てる とかはありませんでしたが・・・) 今日は 寝坊しないか ちょっと ドキドキだったんですが・・・なんとか大丈夫でした!!

お仕事モードの日は よほど現場が遠くない限り だいたい 7時前後に起きるんですが この季節の 7時台の 部屋に差し込む光の色 が しょーこは大好きなんです。

ちょうど 太陽が昇っていく時間帯で、ベランダの鉢植えや 向かいの建物の壁が 初めのうち 淡いオレンジ色で それがだんだん 白っぽい 昼間の光の色に変わっていく。
この 朝日のオレンジが たまらなく好き。

冬の朝は寒くって 起きるのがおっくうなんですが、年が明けると これが楽しみで ちょっと気持ちが軽くなるんです。

日がだんだん短くなる時期って ちょっと切ない気がするんですが、明るくなっていく時間が だんだん早くなっていくのは なんだか嬉しいです。

 

さて しょーこが ほぼ毎日利用している駅前のスーパーでは 毎年 1月の初めに その年の干支のマスコットを 溜まったポイントと交換してくれるんです。

しょーこ マスコットって 決して嫌いじゃないんですが、こういうのっていつの間にか増えてしまうので あんまり 交換したことがないんですが(酉年のときに ひよこのマスコットを交換して以来かな) 今年の虎ちゃん は なんかすっごく可愛らしかったので 今年は交換してもらいました。

この子 ガオ君っていう名前らしいです。

表情と ぺちゃんこ座りのポーズと、 個人的には横顔の白いふさふさがツボりました!!

トラグッズ、結構好きです。
ネコ科で ネコに似てるからかしら!?

カバンに付けると 満員電車でもみくちゃになって いつのまにか行方不明になっちゃったりするので 我が家のリビングに 一年間 飾っておきたいと思います。

 

 

 


カレンダー

2010-01-04 22:15:00 | 日常 思ったこと、考えたこと

しょーこの部屋に ここ数年 必ず飾られているカレンダーがあります。

月の満ち欠けが かわいいイラストになっているカレンダーで その 月のイラストが 暗いところでちょっと光るようになっているんです

毎年、来年の手帳を買う頃に 次の年のカレンダーも用意するんですが、去年の年末は なんだか買いそびれてしまって、大晦日の夜、2009年のカレンダーを外したときに 「あ、来年の 買ってない!!」って気付いたんです。

で、今日 そのカレンダーを買いに行きました。

が・・・

しまった、どこにもない

そうなんです。
このカレンダー、結構ファンがいるらしくて、買う時期が遅れると お店によっては もう売り切れちゃってたりするんです

吉祥寺のLOFT(毎年、LOFTで買っているので)を見に行って 売ってなくて、吉祥寺のデパートや 本屋さんを あちこち探しても 見つからなくって、ついには 渋谷のLOFTに行って、でも そこにもなくって、もう諦め半分で 東急ハンズに行ったら・・・

ありました!!

でも ラストワン
ギリギリセーフで 手に入れることができました



よかったぁ

別に 他の 月の満ち欠けのカレンダーでも 困りはしないんですが、なんだか いつもあるものがないと なんかモノ足りないんです。

ちゃんと いつもの位置に カレンダーを飾って・・・ようやく 2010年が動き出した感じです

さぁ 明日は仕事始め
お仕事一発目は ゆうゆう高円寺南館の受付です。

新年早々 寝坊しないように 気合入れて 頑張りまぁす


今年の運試し!?

2010-01-03 22:34:40 | 日常 思ったこと、考えたこと

吉祥寺のLOFTで ネイルのオフ液を買ったら レジのところで 三角のくじを 一枚ひかせてくれました。

しょーこ こういうくじって 滅多に当たらないんです。
13回ひいて 全部 白紙(はずれ)だったこともあるくらい

なんですが、今日は 珍しく 紙に 「当たり」って書いてある
おお~

で いただいた賞品がこれ。

トラ柄の缶に入ったキャンディです。

もしかしたら くじのほとんどが「当たり」だったのかなって 気がしないでもないんですが・・・まぁ ちょっと 幸先がいい感じかな
今年一年、運に恵まれますように

 

今日は 佐藤桃子先生の お正月バレエワークショップに参加してきました

毎年、この お正月ワークショップには 参加させていただいているんですが、今年は なんか例年よりグレードアップしていてグランフェッテとかやりましたもん!!)  3日目にして初参加(ワークショップは 元旦から3日間 なので 今日は3日目なんです) の しょーこは ちょっとアセりました
グランフェッテ、なぜか 左は回れるんですが、右がダメなんです
フェッテは しょーこには無理かな なんて ちょっと どこかで思っていたところがあったんですが、今年は これを目標にしようかしら!?


 

今年のお正月は 元旦にCATS観にいって、あと バレエのレッスンには行っていたんですが、それ以外は しょーこにしては珍しく のんびりした 静かなお正月でした


一年の計は元旦にあり っていうけど 今年は のんびりした 静かな一年になるのかしら!?



3が日も終わって、部屋にあった 大量の大掃除のゴミも無事に出し終わって 部屋がスッキリしたところで さあ 明日から また もとの日常生活です。


今年も みんなが元気で 充実した一年がすごせますように

 


2010年 レッスン初め!!

2010-01-02 19:45:52 | バレエ ミュージカル

今、しょーこの部屋は お花がいっぱいです

というのは 大晦日の日に SGIバレエスタジオのレッスン帰り、 お正月のお花を買いにいったんですが、そこで 餅花を見つけたんです

実は しょーこ この餅花が大好きで(食いしん坊なので・・・って 食べられないか!?) でも セットの花束以外では 単品でなかなか売ってなくて、その組んだ花束があんまり好みじゃなかったり 高かったりすると 諦めざるを得なかったりするんですが そこお店は 餅花を単品で売ってる

例によって 組んだ花束はちょっと高かったので とりあえず その餅花を 単品で買いました。

で 別のお店に行ったら すっごく好みのお正月アレンジメントをみつけまして・・・それを衝動買いしちゃったんです。

(写真じゃ分かりにくいんですが 花びらに キラキラ ラメが散らしてあるんです

さて、この餅花 どうしよう

餅花だけ飾ろうかな なんて思って帰りかけたら 帰り道途中の 久我山のお花屋さんが お正月休み前の在庫処分で 花束をものすごく安く売ってたんです
で 親切な店員さんに おまけもいっぱい付けてもらって 買ったアレンジメントとは別に もう1個 お正月のお花ができてしまった というわけなんです。

 
(餅花もちゃんとミックスしました。)

でも お花が部屋にあると なんだか 雰囲気が華やかになりますね
大掃除後で 部屋も今ならすっきり片付いてるし
ちょっと 快適な部屋になってます

一年間 この状態をキープできるように 今年こそ ちゃんと片付けを徹底しなくっちゃ

 

さて、今日は しょーこのとって 2010年のレッスン初め でした。

参加したのは SGIバレエスタジオの 竹村優子先生の「脂肪燃焼バレエ・・(今日は あんまり燃焼系ではありませんでしたが・・・)」と その後の ユンソク先生のレッスンの2クラス。
レッスン初めのふさわしく!? がっつり 4時間半 踊ってきました

実は 今 バレエのクラスが楽しくて仕方ないんです

レッスン中、特に バーレッスンは しょーこにとって 自分の「今日の軸」を探す時間だったりするんですが、ず~っと 長年、お腹を引っ込めると背中が反り、体を引き上げると肩が上がる・・・ということの繰り返しでした

それが 去年の年末、週一回 ジャズダンスを教えていただいてる BREATH PERFORMING ARTSの 市川愛先生に こんなヒントをいただいたんです。

「おへそを 肩甲骨の中に入れる意識で」

実は これと同じような事を以前 川上寛子先生のクラスで言われたことがありました。(確か 「内臓を 肋骨の中に入れて」だった気がします。記憶違ったかな!?)

でも そのときは それを気にすればするほど 背中が反ってしまって 自分の中で どうしても解決できなかったんです。

市川先生から そのアドバイスをいただいてしばらく ずっと 過去の記憶も含め その意識について考えていたんですが、ふと 自分のおへその位置を実際に触ってみて 気が付いたんです

しょーこ ずっと 下腹・・・いわゆる 丹田の位置から 引っ込めて上へ と 探っていたんですが、おへそって 丹田より10センチくらい上じゃん!?

いろいろ 意識の持っていきかたは その人その人で違うと思うんですが、しょーこの場合 この10センチが 悩みの原因だったみたいです。

もちろん その日の調子にもよりますが、丹田かおへそまでの位置はあくまで地面に垂直に立てて それで おへその位置から奥へ上へと引き上げる(それこそ 肩甲骨の中に入れる)、つまり 胴体を おへそから下と上に切り離して姿勢を作る という風に 方向転換したら すっごく 自分の「軸」を見つけやすくなったというか・・・反り返らずに引き上げる感覚がちょっと分かる気がするんです。

しょーこみたいに  反り腰で困ってる方、ぜひ やってみてください
もしかしたら 軸が見つけやすくなるかも です。

これには もうひとつ しょーこにとって 効用がありまして・・・

それは レッスンを受けていても いろいろ 雑念が入るというか・・違うことが気になっちゃったり 集中できなかったりするときってたまにあるんですが、こうやって 自分の軸を探っていくと そいういう雑念がなくなっていく気がするんです。
「真直ぐな姿勢」に集中すると なんだか気持ちも真直ぐになる。
これって もしかして 禅宗のお坊さんの修行みたいなもんかしら

で 最近は その 「無の境地」に近い感覚を バーレッスンの時に楽しんでいたりしています。

なんか オタクっていうか・・・もはや 宗教ですね

 

今年も この 「バレエ教」を深めつつ・・・日常生活も 身も心も まっすぐ 生きていきたいなぁ なんて 思っています

(今日は オタクな話ですみません!!)