※このブログは、2008年に違うサイトに載せたものを再編集したものです。
昨日、国立科学博物館で、第1・3金曜日に開催している<夜の天体観望公開>へ行ってきました。(私の家から国立天文台はちょっと遠いので・・・。)
ちょっと早く着いたので、国立科学博物館の常設展へ行きました。
↓国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/
国立科学博物館のミュージアムショップは、すごいですね。イルカのフィギア?とかペンギン・トリ(タカなど)・恐竜・カブトムシ・クワガタなどなど・・・。1箱に6・8~10体以上(最高で12・3体)入っているものもあって、お値段が¥2000くらい~¥3000くらいまでです。さすがに、ミュージアムショップ内を写真に撮るわけにはいかず・・・。(写真に撮りたかった。)
国立科学博物館に行かれた際は、是非、ミュージアムショップに行ってくださいね。面白いものがたくさんありましたよ。(他にも、宇宙食とか・・・。)
ガチャガチャの商品が展示してあって、写真OKと言われたので、撮ってみました。
↑このガチャガチャは¥300だったと思います。(他ものありましたよ。)
まだ、時間が余ったので、THEATER360(シアター・サン・ロク・マル)を観ました。
この<THEATER360(シアター・サン・ロク・マル)>は、全部で8分ほどで、360°のすべてに映像が出ます。(動く映像なので、具合が悪くなる方もいるかもしれないです・・・。)
時間になったので、<夜の天体観望公開>へ行きました。(次回は7月18日です。)
この<夜の天体観望公開>は、今の時期だと19:30~始まるようです。(雨天中止のようです。開催するか電話で確認した方がいいですよ。)
集合場所(入口)がちょっと違うのです。(クジラの模型から、寛永寺方面線路方面に行くとあります。)
地図
入口がこんな感じです。
これは、帰りに撮ったのですが、下の方の入り口から入ります。
しかも、ここでしか観れないステンドグラスがありました。
たぶん、天体観望に行かないと見れないものだと思いますし、ちょっとお得な気分になりました。
今日は、生憎の空模様だったので、1時間で終了してしまいました。本来は、2時間の天体観望です。でも、運よく?、雷の放電が見れたので、良かったのかなぁ?
うまく撮れませんでしたが、雷の光です。
今回は、土星、火星、さそり座のアンタレス、星座名は忘れましたが、ベガと言う名の星、(たしか、織姫の星と言ってました)、他にも、ありましたが、忘れてしまいました。
屋外ですので、暑かったです。(私は異常な暑がりなので・・・。)でも、良かったですよ。また参加したいと思ってます。
博物館の方に聞きましたが、やっぱり冬の方が綺麗に観えるようですよ。今の時期は、天候に左右されますから、空気のきれいな時期に行かれてはどうでしょうか?(私は、次回の18日も行こうと思ってます。)
今回は、望遠鏡が2つと、天文台の望遠鏡1つの3つで観望をしました。
天文台?です。(さすがにフラッシュはまずいので、終了してから撮りました。)
今回は、いろんな星を眺めることが出来て良かったです。
ありがとうございます。