<ホテルオークラ ガーデンテラス>でフレンチトーストを食べたぼくらわ トーハク(東京国立博物館)にいるし 総合文化展(常設展示)を見たのだ
東京国立博物館のHPなのだ
http://www.tnm.jp/
今回わ たくさんお写真を撮ったので 本館 & 法隆寺宝物館の作品をご紹介するのだ(※後日 アジアギャラリー(東洋館)を載せるのだ)
まずわ ぼくと一緒に撮った作品から ご紹介なのだ
もう展示が終わってしまったけど 重要文化財で 尾形光琳の<風神雷神図屏風>なのだ
ぼくの写ってない写真も載せるのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
2014年に見て以来 3年振りの再会なのだ
光琳の風神雷神図屏風わ やっぱりカッコいいのだ ぼくらわ 前々から言っているけど 1度でいいから この作品の裏に描いてあった 酒井抱一の<夏秋草図屏風>も一緒に展示して欲しいと思っているのだ
川瀬巴水の<東京十二題 春の愛宕山>なのだ(※7月9日までなのだ)
<東京十二題 駒形河岸>なのだ(※7月9日までなのだ)
<東京十二題 深川上の橋>なのだ(※7月9日までなのだ)
今回 トーハクに行ったのわ 風神雷神屏風と 川瀬巴水がお目当てで見に行ったのだ
あとわ えこうが撮ったものを載せるのだ
法隆寺宝物館で展示していた作品なのだ
重要文化財の<摩耶夫人および天人像>なのだ
ちょっと暗くて わかりづらいんだけど 摩耶夫人の脇から お釈迦様が出てきているのだ
重要文化財の<如来坐像>なのだ
衣文の美しい 鋳造のお釈迦様で 飛鳥時代のお顔わ ぼくらが見慣れている仏像よりも お顔が長い感じがしたのだ
あと お写真を撮るのを忘れたんだけど 法隆寺宝物館の2階の 元資料室?だった場所にわ 机とかもあって 勉強するのとかに いいかも?って 思ったのだ・・・
それから 本館の展示のご紹介なのだ
<金銅輪宝>なのだ
<十二天像 閻魔天・地天>なのだ(※7月9日までなのだ)
石井善之助の<紫糸逆沢瀉威鎧>なのだ
銅の部分の唐獅子が可愛いのだ
<獅子文象嵌鐙>なのだ
ちょっと見えてるけど 裏側がキラキラしてキレイなのだ
<染付洗象図大皿>なのだ
呉春の<戴勝勧耕図>なのだ
<単衣 紫絽地流水秋草鈴虫模様>なのだ
普段から あんまり着物などって 惹かれないんだけど この単衣わ 美しくて すっごく惹かれたのだ
実際に 女性が纏った姿を見てみたいと思ったのだ
鈴木晴信の<七夕の短冊を書く美人>なのだ(※7月9日までなのだ)
鈴木晴信の<窓辺に立つ美人>なのだ(※7月9日までなのだ)
鈴木晴信の<風流うたひ見立・景清>なのだ(※7月9日までなのだ)
歌川豊国の<豊廣豊國両画十二候・五月>なのだ(※7月9日までなのだ)
<地蔵菩薩坐像>なのだ
川瀬巴水の<東京十二題 春の愛宕山>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 駒形河岸>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 五月雨ふる山王>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 大根河岸>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 夜の新川>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 品川沖>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 深川上の橋>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 戸山の原>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 木場の夕暮>なのだ(※7月9日までなのだ)
川瀬巴水の<東京十二題 雪の暮れる寺嶋村>なのだ(※7月9日までなのだ)
久米桂一郎の<裸婦>なのだ(※7月9日までなのだ)
和田栄作の<H夫人肖像>なのだ(※7月9日までなのだ)
この後わ 同じトーハク(東京国立博物館)のアジアギャラリー(東洋館)を見たんだけど そのことわ また 今度書くのだ