ぼくらわ お気に入りのお店で食事をしようと思って稲毛駅に移動して 徒歩5分くらいの場所にある日本一になったマルゲリータとイタリア料理のお店<ペルテ>でランチをしたのだ
ペルテ(Perte unicasede)
https://www.facebook.com/perteunicasede/
食べログのページ
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120104/12046318/
お店に着いたのわ 13:30くらいに着いて 混んでたみたいで ちょっと待ってから入店して 10分後くらいにわ 満席になっていたのだ
ぼくらがこちらの店に来るのわ 13回目 ピッツァだと<マルゲリータ> & <4種類のチーズ(クワトロフォルマッジ)>・<マリナーラ>・2018年度日本ナポリピッツァ職人選手権500点満点で優勝したマルゲリータの<マルゲリータ500>・<マリナーラ アルフィレット>・<ビアンカネーヴェ>・トマトやモッツァレラがない時代の最古のピッツァの<マストゥニコーラ>・<モルタデッラ>・<イゾラベルデ>・<無花果のピッツァ>・<プローヴォラ>・<D・O・C>・<マリゲリータ アルフィレット>を食べたことがあるのだ
ぼくらが食べに行った日わ ポルチーニがあったので かなり迷ったんだけど 季節ものだし<ポルチーニのグリル ¥3080> & <ポルチーニとサルシッチャのピッツァ ¥3300>を注文 かなり調子に乗ってポルチーニづくしにしちゃったのだ・・・(※もうポルチーニわ 終わっちゃったのだ)
※注文の仕方にも寄るけど お子様やご高齢者を除いて ピッツァわ 1人1枚お願いしているそうで ランチだと ピッツァ1枚の注文につき ソフトドリンクが付くのだ
ペルテのピッツァわ ナポリサイズで260gで 30センチオーバーの大きさになるから マイナス100円でワンサイズ小さくすることも出来るそうだし 食べきれなかったら 包んでもらってお持ち帰りが出来るのだ
ちょっとして<ポルチーニのグリル>が到着したのだ
ポルチーニのUPなのだ
ポルチーニのグリルわ パルミジャーノがかかっていて 塩と胡椒のみだったと思うけどシンプルな味付け 肉厚にカットされていて食べ応えがありで すっごく美味しかったのだ
ポルチーニの下にわ インゲン豆がいっぱいでそれも美味しかったのだ
残ったスープわ あとで ピッツァの縁(コルニチョーネ)を付けて食べるため お皿を下げないでもらったのだ
そして<ポルチーニとサルシッチャのピッツァ(モッツァレラ、ポルチーニ、サルシッチャ、ミニトマト、バジル)>が来たのだ
ペルテのビアンカ系の生地わ ぼくらの好みのもっちり具合で ポルチーニの旨味に サルシッチャの塩気のお肉の旨味 それとミニトマトの甘味 バジルのいい香りが合わさって すっごく美味しかったのだ
先も書いたけど ポルチーニのグリルのスープわ ピッツァの縁の部分(コルニチョーネ)を付けて 美味しくいただいたのだ
ドルチェわ 別腹ということで<ピスタチオのティラミス ~シチリア風~(ハーフサイズ) ¥440> & <自家製リコッタチーズのミリアッチョ(ハーフサイズ) ¥440>もお願いしたのだ
ミリアッチョのお写真なのだ
ミリアッチョわ 温めて提供してくれて ほんのりとした優しい甘さのドルチェで 上に乗っている冷たいジェラートと一緒に 温かいのと冷たいのが一緒になって美味しいし ミリアッチョの隣にあるのわ カボチャのプリンでカボチャの風味が良かったのだ
ピンボケしちゃったけど ピスタチオのティラミスのお写真なのだ
ピスタチオのティラミスわ ペルテのドルチェの中で ぼくら的にわ 同率1位で いつも通りで 言うことなしで すごく美味しいのだ(※もう1つの同率の1位わ <ババ>なのだ)
ペルテのドルチェわ 常時4種あるし たまに他のドルチェもあったりして 迷った場合わ ぼくらみたいに ハーフサイズで 複数頼むのもいいと思うのだ
最後わ ランチでピッツァを頼むとソフトドリンクが付くけど ぼくらわ いつも通り<エスプレッソ>で〆なのだ
料理の美味しかった余韻を感じながら飲んでごちそうさまなのだ
料理のUPの写真も載せるのだ(クリックすると大きな写真で見れるのだ)
今回わ ポルチーニということで お会計がえらいことになっちゃったけど 季節ものだったし すごく美味しいかったし 大満足だったのだ
ペルテのピッツァなどを含めた いろんな料理やドルチェわ すっごく美味しいし ピッツァに至ってわ ぼくらわ 40店くらいナポリピッツァを食べ歩いているけど トップクラスの美味しさで オススメのお店なのだ
あと 14席程度のお店なので 土日とかなら予約をした方がいいし 平日なら13時以降なら おそらく大丈夫だと思うのだ
今回も美味しいものを食べることが出来て大満足だったのだ
ありがとうございますなのだ