Don's Wild Flower Garden

雑草と云う名の草はないといわれますが、「いわゆる雑草」とそれをとりまく自然を中心に追いかけます。

今、庭に咲いている花

2017年09月16日 | Flower Garden

今、私の庭に咲いている花です。

Sleeping Beauty

オキザリスって、英語でSleeping Beauty って呼ばれているらしい。 ホンマかいな。 でも、そう呼ばれる資格あり。 そのわりには、我が家にもたくさん咲いている。

 

オキザリスの良いところは、この黄色ですね。 でも、腕のせいかもしれませんが、どうも私のカメラ、黄色はピントが合わせにくい。

写った写真も、どことなくはっきりしない。 黄色の波長に私の目があっていないのかもしれない。

横からも撮ってみた。

 

横にツユクサが咲いている。

ちなみに、ツユクサは Asiatic dayflower などと呼ばれるらしい。 アジア原産だからAsiaticなんでしょう。

 

ツユクサは好きな草なのですが、どうも旨く写真に撮れない。 私が撮った写真よりも実物は数倍良い。 そこでオキザリスに隣に来てもらい花を添えてもらいました。

 

もうひとつ、White Dayflower. タマスダレ。

 

朝日の中で輝いてました。

これは玄関先に咲いているのですが、去年、数本を庭のほうに移植しました。 どうなるか心配でしたが、すべて花が咲きました。 強い花です。

このほかにも、コムラサキと、ハナトラノオが咲いているのですが、うまく写せなかったのでボツです。


蝶の写真 (今年の夏の整理整頓)

2017年09月14日 | Companions Of Flowers

なんか、今年の夏はみん花が終わるとか騒いでいたので、アップし忘れみたいな写真が結構あります。

みん花だと、手軽にアップしていたのが、ちょっとおいておくと面倒くさくなる。

そして、写真がたまっていくとだんだんやる気がなくなる。

そのうち、時期外れになる。

何もしなくなる。

 

これではまずいです。

 

ツマグロヒョウモン(だとおもう)の写真を、アップしようと思って蝶の名前を調べなきゃ、、、、

なんて考えているうちに忘れてしまったものです。

 

アベリアに飛んできてました。 逆さになって夢中で蜜を吸ってます。

 

ツマグロヒョウモンもキレイな蝶です。

これはメスのほうですね。

 

あれ、これもメスですね。

 

 

って、結局オスは撮れなかったのかな?

撮れなかったら、来年のお楽しみということで。

 

(最初、オスとして投稿しましたが、「ぶんぶん」さんと「みぃぷぅ」さんに、メスと指摘いただきました。修正しました。お二方ありがとうございました。)


矢田川散歩

2017年09月12日 | Flower Garden

ぐっと秋めいてきたので、矢田川の様子を見に行ってきた。

名古屋市側は草刈中。 上流の尾張旭側は草刈済み。 年々、手入れがよくなって、今年はあまり野草が見つからない。

下流のほうから見つけた花を順番に。

 

姫松葉ボタン。 姫松葉ボタンを写真に写したのは初めてです。 私は園芸種ではマツバギクが大好きなのですが、この松葉ボタンも葉っぱがそっくりでなかなか良いです。

丈夫な花のようで、私でも育てられそうですから、種を頂いてこようかなと思います。

 

姫松葉ボタンが咲いていたところの近く、本来、芝生のエリアだと思うのですが、いろんな植物が勝手に咲いている中にヤハズソウがありました。

一寸ピントがずれてますが、この花も色合いがなかなか好みです。特に色の組み合わせが良いと思います。 また、葉っぱも葉脈がはっきりして、小さい草ですが。拡大してみるとなかなかキレイです。

そこから自転車で河川敷を2km位遡る。尾張旭に入ると芝生の整備もより行き届いている。河川敷公園も終わりになるあたりに来ると、雑草が多くなり、お目当てのメドハギを見つけました。

 

メドハギは、萩と名前がついている中でも一番好きかな。この白い色と、控えめな紫がよい。そして今回は時期がよかったのかたくさんの花が密集して咲いていました。

 

すぐそばには、ヤブガラシが咲いていました。

 

ヤブガラシを接写で撮ったのは初めてですが、なかなか面白い形、色もパステルカラーで良い感じ。 ただ、この頃から風が出始めて、なんとなくボケてます。

 

最後に矢田川の風景と思ったのですが、矢田川といいながら水が写った写真がないのが困りものです。

 

姫松葉ボタンを撮った所とメドハギを撮ったところのほぼ中間地点、尾張旭市側です。

尾張旭側の方がよく整備されていて、ランニングの人、散歩、自転車を楽しむ人が多いようです。

 

(「姫松葉ボタン」、最初「松葉ボタン」で書いたのですが、みぃぷぅさんから姫松葉ボタンでは?との御指摘がありました。

大きさから考えても、姫松葉ボタンだと思いますので、訂正しました。)


秋の色

2017年09月06日 | Flower Garden

「お盆過ぎると、涼しくなるなぁ」

「何言ってんの? もう9月だよ!」

9月か、、、、、早すぎる。来月は二桁の月。 そうなったらあと1/3しか残っていない。

気がつくと、セミの声ももう聞こえない。

 

森林公園に秋の色を見に行ってきました。

 

夏の終わりと言うより、もう秋です。 葉っぱもすでに色づいているものもあり、実もつき始めています。

 

 

四季では、夏がいちばん好きかな。 汗だくになるけど、生きている感じがいちばん強い。 次は春。 ウキウキする。 土の匂いがして、さあ始まったぞって感じがする。

秋は、、、それらに対して、あまりに寂しすぎます。

 

芝生に座ってこの写真を撮っていたら、散歩のおじさんに「何撮っているんですか?」と声をかけられた。

「そこらへん、、、、」 と答えて、お互いに笑った。

 

こっちを撮っているときに聞いてもらえれば、「ベンチ」と答えられたのだが、、、、

 

この花、花の直径7mmくらい。 草の丈は25センチくらい。 どなたか花の名前をご存知でしたら、教えてください。

 


潮見の森 

2017年09月03日 | Flower Garden

 

新しいフィールドを求めて、潮見の森を探し当てましたが、今日はその続編です。

一度に書いてしまえばよかったのですが、知らない花があり名前を調べてました。

結局、良く分からずそのまま載せてしまうのですが、別に名前が分かったからといって、同じ花を他の方が投稿したものと一覧で見れるわけじゃなし、たいしたメリットが無いことに気付きました。 ネットや図書館でじっくり調べるとして、賞味期限切れにならないうちに、記事にしてしまいます。

どなたか花の名前をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

A Walk In The Black Forest :Horst Jankowski / 森を歩こう

駐車場から1kmほどのところにある大洞溜池です。

手前の丸い葉っぱは睡蓮でしょうか?

来年はもっと早く訪れて確認しなければいけません。

池の周りを10mくらい進むたびに、ドボンと何かが池に落ちる音がします。 亀か、動物か、水鳥(カモのようなのがいた)が逃げる音かと思います。

誰もおらず、鏡のような水をたたえています。

さて、今回名前の分からなかった花。

 

みん花で見たことがあるような。。。 探せばきっと見つかると思うのですが。ジメジメした山道脇に咲いていました。 反対側から見た写真。

 (ヒヨドリバナ   Nakimoさん、さざんかさん、いちご大福さん ありがとうございます)

 

そしてすぐとなりに咲いていた。これは道脇の斜面の一番下、山道との境に咲いていました。

なんでしょう?

(ツルリンドウ  Nakimoさん ありがとうございます)

 

もう一種類。これは撮影したときにはタツナミソウだとおもってました。

でも、タツナミソウの写真を見るともっとたくさんの花が付いている印象です。 山道の階段状の坂道に咲いていました。 気をつけて歩かなければ滑ってしまうようなところです。 暗くてちょっとぶれているのかもしれません。 画像がはっきりしません。

(アキチョウジ   なまなまさん、Nakimoさん ありがとうございます)

 

最後に、これが不動の滝かなあ? と云う滝。

中途半端な撮り方ですが、実は砂防ダムの水の出口。もう少し下ると本物の滝があるのかもしれません。

でも、この砂防ダム、見ての通り岩で作られていて本物の滝のようです。 次回はもう少し下流まで行って、これ以外に滝があるのかどうか、確認して来ようと思います。

(管理棟で聞けばすぐ分かると思いますが、それでは楽しみがなくなるので。)