種蒔き2回目
雑草だらけの畑

真ん中のギザギザ3本が人参

今日の種植えした畝5本

人参の花

7月14日(土)
前回6月10日に1回目の種まきをしてからひと月が過ぎました。6月20日過ぎに2回目を実施する予定が、車が動かないので修理工場に入ったままなのと、雨が降り続いたのと重なってなかなか行くことができませんでした。天気予報では、今日が久しぶりに晴れのマークがついていたので、畑に行って見ました。着くとびっくりです。もう雑草だらけでどこが畑だかわからない状態です。
そこで、先ずは隣との通路の雑草を取り除き、次に今日種を蒔く予定の畝を作り直すので、畝の雑草と横の通路の雑草取りです。これだけでも大変なんですが、今日はとても蒸し暑く仕事がスムーズに進みません。熱中症にならないように、こまめに水を飲んで作業をするのですが、昼近くに暑くなりすぎてテント内に逃げ込みました。クーラーボックスに入っている保冷剤を取り出し、首に当てたり、両脇に挟んだり、太ももの内側付け根付近を冷やしたりと、体温を下げることに時間を費やしました。1日かかって、枝豆3本と人参2本の畝に種を蒔くことができました。
今年は、新しい仕事を始めているので、畑に行く時間が少なくなっています。なんとか週に1回でも畑に行けるように時間の調整が必要ですね。白い人参の花が咲いていました。これで沢山の種が採れそうです。売国政治屋が種子法の廃止を決めたようですが、頑張って種は取りつづけなければ・・・
種蒔き
枝豆

人参

キャベツの花

人参の薹立ち

アスパラの花

ネギ坊主

6月10日
先回、畝たてをしてから種も植えずにそのままの状態でした。今年は、新しく始めた仕事に時間がとられ、畑に行く余裕がありません。今日は久々の畑で、種蒔きに行きました。昨年は1畝(約9メートル)に人参の種を植えるのに丸一日かかっていました。これでは時間がかかりすぎるので、やり方を変えてトライです。また札幌にいる友達にもお願いしてヘルプをしてもらいました。お陰で、今日は、人参は9畝に種を蒔き、枝豆は4畝を作りました。こんなに早く種まきが出来たのは初めてです。さあ、これで出来栄えはどうなるのでしょうね・・・・・秋が楽しみです。
畑に行って嬉しかったことは、キャベツの黄色い花がたくさん咲いているのを見つけた時です。これで、今年も自家採種ができます。そしてよく見ると、人参も薹が立っています。アスパラも花を咲かせ始めており、ネギ坊主もできてきています。全く手をかけないのに、種ができ始めています。自然の力に驚きます・・・
男爵イモ


5月9日
今日は、畑に埋めておいた男爵イモを掘り返しました。畑のベテランさんに「土の中に埋めておき、来春に掘り返しなさい」と教えられたので、やってみましたが、約40個埋めたうち使えそうなので7個だけ・・・・・他は全滅です。最初は、2個の男爵から始めて、徐々に増やしていきました。今年は40個を埋めて、沢山の男爵イモが作られると思っていました。ちょっと残念・・・・・今年の冬は、自宅の縁の下に入れておく方が良さそうです。
先日アスパラを収穫しましたが、今日も何本か成長していました。行くたびにアスパラを持ってこられそうです。アスパラをカットすると、そこから水分がジュワーとこぼれてきます。植物の力はすごいものですね。
3年目のアスパラ

人参

九条ネギ

5月5日
今年の初めての畑。1年目に自宅で育て、2年目に畑に移植し、3年目に収穫ができると云われていたアスパラが成長しています。自分のアスパラを食べると、市販のものとは比べ物にならないほど美味しいと聞いていました。そこで、さっそく1本を折って食べてみました。これは美味しい! 確かにしっかりした味で、香りも良く柔らかい・・・行くたびに新しいものが出てくるそうです。寿命は8~10年と云われていますので、十分の楽しむことができます。
昨年の人参を雪ノ下で寝かせておきました。2畝あるのですが、途中で雨が降ってきたので、一畝だけを掘り起こしました。大小合わせて230本ほどあります。ビニール袋に4つに分けて運びました。あと一畝は、いつがいいでしょうかね。いっぺんに自宅に持ってきても、置くところがない・・・・・ジュース用に使うので、1日10本使うとして3週間ほどかかります。
アスパラの横に九条ネギが育っています。これも切ったらそこから伸びてくるので、何回も収穫することができます。
今年は、畑に時間をあまり避けません。新しいお仕事を年末から始めているので、時間が取れないのです。そのため、いつもなら自宅で苗を育てて、畑に移植して、トンネルや支柱などの準備をするのですが、今年はパスですね。苗つくりはせずに直播のできるものを育てるつもりです。丁度、人参がいつも足りないので、昨年の6畝を3倍くらいに増やし、食べておいしく手間のかからない枝豆も増やします。基本的に、この2種類に限定して、今の仕事との時間割を考えましょう。




7月14日(土)
前回6月10日に1回目の種まきをしてからひと月が過ぎました。6月20日過ぎに2回目を実施する予定が、車が動かないので修理工場に入ったままなのと、雨が降り続いたのと重なってなかなか行くことができませんでした。天気予報では、今日が久しぶりに晴れのマークがついていたので、畑に行って見ました。着くとびっくりです。もう雑草だらけでどこが畑だかわからない状態です。
そこで、先ずは隣との通路の雑草を取り除き、次に今日種を蒔く予定の畝を作り直すので、畝の雑草と横の通路の雑草取りです。これだけでも大変なんですが、今日はとても蒸し暑く仕事がスムーズに進みません。熱中症にならないように、こまめに水を飲んで作業をするのですが、昼近くに暑くなりすぎてテント内に逃げ込みました。クーラーボックスに入っている保冷剤を取り出し、首に当てたり、両脇に挟んだり、太ももの内側付け根付近を冷やしたりと、体温を下げることに時間を費やしました。1日かかって、枝豆3本と人参2本の畝に種を蒔くことができました。
今年は、新しい仕事を始めているので、畑に行く時間が少なくなっています。なんとか週に1回でも畑に行けるように時間の調整が必要ですね。白い人参の花が咲いていました。これで沢山の種が採れそうです。売国政治屋が種子法の廃止を決めたようですが、頑張って種は取りつづけなければ・・・
種蒔き
枝豆

人参

キャベツの花

人参の薹立ち

アスパラの花

ネギ坊主

6月10日
先回、畝たてをしてから種も植えずにそのままの状態でした。今年は、新しく始めた仕事に時間がとられ、畑に行く余裕がありません。今日は久々の畑で、種蒔きに行きました。昨年は1畝(約9メートル)に人参の種を植えるのに丸一日かかっていました。これでは時間がかかりすぎるので、やり方を変えてトライです。また札幌にいる友達にもお願いしてヘルプをしてもらいました。お陰で、今日は、人参は9畝に種を蒔き、枝豆は4畝を作りました。こんなに早く種まきが出来たのは初めてです。さあ、これで出来栄えはどうなるのでしょうね・・・・・秋が楽しみです。
畑に行って嬉しかったことは、キャベツの黄色い花がたくさん咲いているのを見つけた時です。これで、今年も自家採種ができます。そしてよく見ると、人参も薹が立っています。アスパラも花を咲かせ始めており、ネギ坊主もできてきています。全く手をかけないのに、種ができ始めています。自然の力に驚きます・・・
男爵イモ


5月9日
今日は、畑に埋めておいた男爵イモを掘り返しました。畑のベテランさんに「土の中に埋めておき、来春に掘り返しなさい」と教えられたので、やってみましたが、約40個埋めたうち使えそうなので7個だけ・・・・・他は全滅です。最初は、2個の男爵から始めて、徐々に増やしていきました。今年は40個を埋めて、沢山の男爵イモが作られると思っていました。ちょっと残念・・・・・今年の冬は、自宅の縁の下に入れておく方が良さそうです。
先日アスパラを収穫しましたが、今日も何本か成長していました。行くたびにアスパラを持ってこられそうです。アスパラをカットすると、そこから水分がジュワーとこぼれてきます。植物の力はすごいものですね。
3年目のアスパラ

人参

九条ネギ

5月5日
今年の初めての畑。1年目に自宅で育て、2年目に畑に移植し、3年目に収穫ができると云われていたアスパラが成長しています。自分のアスパラを食べると、市販のものとは比べ物にならないほど美味しいと聞いていました。そこで、さっそく1本を折って食べてみました。これは美味しい! 確かにしっかりした味で、香りも良く柔らかい・・・行くたびに新しいものが出てくるそうです。寿命は8~10年と云われていますので、十分の楽しむことができます。
昨年の人参を雪ノ下で寝かせておきました。2畝あるのですが、途中で雨が降ってきたので、一畝だけを掘り起こしました。大小合わせて230本ほどあります。ビニール袋に4つに分けて運びました。あと一畝は、いつがいいでしょうかね。いっぺんに自宅に持ってきても、置くところがない・・・・・ジュース用に使うので、1日10本使うとして3週間ほどかかります。
アスパラの横に九条ネギが育っています。これも切ったらそこから伸びてくるので、何回も収穫することができます。
今年は、畑に時間をあまり避けません。新しいお仕事を年末から始めているので、時間が取れないのです。そのため、いつもなら自宅で苗を育てて、畑に移植して、トンネルや支柱などの準備をするのですが、今年はパスですね。苗つくりはせずに直播のできるものを育てるつもりです。丁度、人参がいつも足りないので、昨年の6畝を3倍くらいに増やし、食べておいしく手間のかからない枝豆も増やします。基本的に、この2種類に限定して、今の仕事との時間割を考えましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます