◎心が不安な時の対処法
①深い腹式呼吸で心を
落ち着かせる
②十分な睡眠を取って心身
を回復させる
③筋弛緩法で体をリラックス
させる
④不安な気持ちやモヤモヤを
ノートに書き出し整理する
◎心が不安な時の対処法
①深い腹式呼吸で心を
落ち着かせる
②十分な睡眠を取って心身
を回復させる
③筋弛緩法で体をリラックス
させる
④不安な気持ちやモヤモヤを
ノートに書き出し整理する
◎受験生とお茶
お茶は、頭をすっきりと
させるのに役立ちます
紅茶、緑茶、白茶には、カテキン
と呼ばれる抗炎症・抗酸化成分が
大量に含まれているので、脳の
健康に最適です
お茶にはカフェインが含まれて
いますので、飲み過ぎには
注意してください
癒し 音楽【100% 広告 なし 自律 神経 整える 音楽】 すーっと余計な力が抜けていく ヒーリングミュージック| 脳の疲れを取る音楽 自律神経を整える音楽 心が落ち着く音楽 睡眠音楽
脳をリセットにする音楽 - relaxing body Chakra suite by Steavem Halpern
皆さん、日本茶はお好きですか?
日本茶には様々な効用があります。
① 心臓病の予防
② 免疫力のアップ
③ 体脂肪を燃えやすくする
④ ボケを防止
⑤ 糖尿病予防
⑥ コレステロール値の低下
⑦ 記憶力の向上
⑧ ガンの予防
⑨ 虫歯予防
⑩ 動脈硬化予防
などです。
記憶力がアップするなんて
受験生にはもってこいですね。
最近、寒さが厳しいですね。
受験生にとっては、体調管理も重要ですね。
ちょっとした風邪で、実力を発揮できなかった
ということがないよう、風邪の予防を心掛けましょう。
① 手洗い、マスク
② 十分な休息
③ バランスの取れた食事
④ ストレスをためない
以上、ごく当たり前の事を挙げましたが
4つできれば、相当の効果がありますね。
「まごはやさしい」
ご存知の方が多いと思いますが、これは医学博士の吉村裕之先生が、提唱されているバランスの良い食事の覚え方です。
「ま」 豆類
「ご」 ごま
「は」 わかめ(海草類)
「や」 野菜
「さ」 魚(小魚)
「し」 しいたけ(きのこ類)
「い」 いも類
「豆」は今ちょっとしたブームですね
含まれているイソフラボンが、更年期障害や骨粗鬆症の緩和効果があると言われています。
「ごま」は天然のサプリメントとも呼ばれ多くのミネラルが含まれています。
必須アミノ酸は精神安定作用があり、不眠症予防にもよいそうです。
「わかめ」(海草)はカルシウム・マグネシウム・鉄・ヨウ素・亜鉛・鉄などミネラルが豊富です。
表面のヌルヌルの成分であるアルギン酸は体内の余分なナトリウムやコレステロールを排出してくれる作用があると言われています。
「野菜」の種類は多くありますが、緑黄色野菜を
おすすめします。βカロチン(抗酸化力が強い)が守ってくれます。
根菜類・緑黄色野菜・硫化アリルの豊富な野菜をバランスよく摂りましょう。
※根菜類:大根・にんじん・ごぼう・れんこんなど
※緑黄色野菜:かぼちゃ・ブロッコリー・春菊・ほうれんそう・とまとなど
※硫化アリル豊富:たまねぎ・ねぎ・にらなど
「魚」特に小魚がよいです。頭から骨ごと食べましょうカルシウムが豊富です。
カルシウムが不足すると、イライラしたりキレたりするそうです。
「しいたけ」きのこ類ですが、生活習慣病の原因となる動脈硬化・高血圧などに有効のようです。
「いも」はでんぷん・食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富ですので、じゃがいも・さつまいも・里芋・山芋などそれぞれに優れた成分が含まれているので、バランスよく食べればよいと思います。
私も、最近実践しています。