
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざんではない)
とは、秋田県と山形県に跨る活火山であり、標高は
2,236mである。燧ヶ岳(2,356m)に次いで、東北地方
では2番目に標高が高く、山形県の最高峰で中腹には
秋田県の最高地点(1,775m)がある。
出羽富士(でわふじ)、秋田県では秋田富士(あきたふじ)
と呼ばれることもある。
日本海に裾野を浸した秀麗な山容を持つせいか、古くから
山岳信仰の対象となり、山頂と、麓の吹浦と蕨岡には大物忌
神社が祀られ、出羽国一ノ宮として崇められてきた。全体と
しては富士山型の成層火山であるが、北側から西側にかけて
は側火山や火口、更には河川による浸食で、複雑な山容を示
している。

とは、秋田県と山形県に跨る活火山であり、標高は
2,236mである。燧ヶ岳(2,356m)に次いで、東北地方
では2番目に標高が高く、山形県の最高峰で中腹には
秋田県の最高地点(1,775m)がある。
出羽富士(でわふじ)、秋田県では秋田富士(あきたふじ)
と呼ばれることもある。
日本海に裾野を浸した秀麗な山容を持つせいか、古くから
山岳信仰の対象となり、山頂と、麓の吹浦と蕨岡には大物忌
神社が祀られ、出羽国一ノ宮として崇められてきた。全体と
しては富士山型の成層火山であるが、北側から西側にかけて
は側火山や火口、更には河川による浸食で、複雑な山容を示
している。
