茂原学習塾・予備校塾長日記(誠心学院予備校)

塾・予備校の出来事や内容紹介。
成績の上げ方、日ごろの心構えを
分かりやすく記事にしています。

耳とエコーロケーション

2010年01月09日 | 科学
音を聞く内耳のシステムはエコロケーション(音響定位)と呼ばれる
機能に使われています。

魚類の多くは測線により「振動」を感じますが、イルカのエコロケーション
システムは噴気孔下の気嚢を使い、ひだを振動させ頭部のメロン内で音
質を調整し発射~反響してきた振動を下顎内の脂肪層で捕らえ、内耳を
通って脳で感覚となります。(右イラスト)

エコロコーションの能力はおもに距離/大きさ/形/材質/水温/会話など
水中生活に必要な物ばかり。

歯クジラが音響定位で有名ですが、これは補食する生物の動きが速い
のと、暗い海中で補食行動する為、さらには天敵の「サメや同種族の
シャチ」の襲撃を察知す為等「補食と防衛」を兼ね備えています。高性
能な歯クジラのエコロケーションは有名です。
 
さて、ヒゲクジラの音響定位ですが、ヒゲクジラの発する音域は低く、
音の振動幅が広い為小さな餌生物を確認する事は出来ないと考えら
れます。ですが低い音は遠くまで伝わる事から、主に地形を探ったり、
交信などに使っているというのが定説のようです。一応ヒゲクジラも
ロケーションは行っています。
 
声(音)に関しては、
●クリック音(響測音)=エコロケーション
●ホイッスル(会話音)=会話
●バーク音(層状音)=威嚇や異性に対して発する3種類があげられます。

音源は気嚢2ヶ所/咽頭の一部1ヶ所と3箇所確認されており、2種類の音と
同時に発する事が可能です。又、同時に周波数の違う音を発する事が可能
で、エコロケーションの可能性はまだまだ広がります。

実際イルカのクリック音を水中で人間が聞くと「カリカリ・キリキリ・チリチリ」
と結構キツイ音がします(頭蓋と内耳に響きまくります)

自然界では他にコウモリが使い手。我々人間は航空機のレーダーや魚群
探知機などに応用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンカワイルカ

2010年01月09日 | 動物
アマゾンカワイルカ (Inia geoffrensis) は、哺乳綱クジラ目
アマゾンカワイルカ科アマゾンカワイルカ属に分類される
イルカ。現生群では本種のみでアマゾンカワイルカ科アマ
ゾンカワイルカ属を形成する。

南アメリカのアマゾン川水系(オリノコ川含む)に固有の種
である。生息域はマイルカ科のコビトイルカとほぼ同じであ
るが、外観が全く異なるのでアマゾンカワイルカと混同する
おそれはない。

また、3,500万年前に生きていた原始的なクジラと同じ特徴
を備えていることから、“生きた化石”とも呼ばれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメハルゼミ

2010年01月07日 | 千葉県茂原市
ヒメハルゼミ(姫春蝉)、学名 Euterpnosia chibensis は、
カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。西
日本各地の照葉樹林に生息し、集団で「合唱」することが
知られる。

成虫の体長はオス24-28mm、メス21-25mm、翅端まで35mmほどで、
ハルゼミと同じくらいの大きさである。外見も名のとおりハルゼミに似る
が、ハルゼミより体色が淡く、褐色がかっている。前翅の翅脈上に2つ
の斑点があり、さらにオスの腹部には小さな突起が左右に突き出る。
頭部の幅が広いが、体は細長い。オスの腹部は共鳴室が発達してほ
とんど空洞となっており、外観も細長い。いっぽうメスは腹部が短く、腹
部の先端に細い産卵管が突出する。

基亜種ヒメハルゼミ E. c. chibensis は西日本の固有種で、新潟県・
茨城県以西の本州・四国・九州・屋久島・奄美大島・徳之島に分布する。
学名の種名 "chibensis" は「千葉に棲む」の意である。

生態 [編集]
生息域はシイ、カシなどからなる丘陵地や山地の照葉樹林で、人の手が
入っていない森林に集団で生息する。ヒグラシと同所的に生息することも
ある。成虫が発生するのは6月下旬から8月上旬頃までで、他のセミより
一足早く、短期集中で発生する。

オスの鳴き声はアブラゼミに強弱をつけたようで、「ギーオ、ギーオ…」
「ウイーン、ウイーン…」などと表現される。さらに本種は集団で「合唱」
をする習性をもつ。ある1匹が鳴き始めると周囲のセミが次々と同調、
やがて生息域全体から鳴き声が聞こえ、同様に次々と鳴き終わる。
森林に生息するため鳴き声を聞く機会は少ないが、発生時期に生息
地の森林に踏み入ると、「森の木々が鳴いている」とも表現される蝉
時雨に見舞われる。特に夕方に連続してよく鳴く。

走光性が強く、成虫や羽化直前の幼虫は光に集まる。

茂原市の「ひめはるの里」付近に群棲しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原の藻原寺

2010年01月06日 | 千葉県茂原市
藻原寺(そうげんじ)は、千葉県茂原市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
山号は常在山。本尊は祖師像。題目初唱の霊場。東身延(ひがしみのぶ)
とも称される。塔頭が二院ある(妙弘寺、東光院)。境外堂として御塚
観音堂、奥之院(旧法華谷法華寺)がある。

1254年(建長5年)遠江国からこの地に流されていた斎藤兼綱が建てた
草庵に始まると伝えられ、1276年(建治2年)に寺となり常楽山妙光寺と
号したという。嘉暦年間(1326年 - 1328年)頃山号が常在山と改められ
たと見られ、戦国時代に現在の藻原寺となったようである。

山門は1932年(昭和8年)建造のコンクリート製多宝塔形式(高さ25メー
トル)で、茂原市のランドマークである。

現住は92世持田日勇貫首(東京都墨田区本久寺より晋山)。小西法縁。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスの赤ちゃん

2010年01月06日 | 動物
ミルクを飲んでる姿がなんとも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白くまの赤ちゃん

2010年01月05日 | 動物
まるでぬいぐるみのようですね。

地球温暖化で白くまの絶滅が

心配されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田秀樹

2010年01月05日 | 人物
和田 秀樹(わだ ひでき、1960年6月7日 - )は、大阪府出身の受験アドバイザー、評論家(教育・医療、政治・経済)、精神科医(川崎幸病院精神科顧問)、国際医療福祉大学臨床心理学専攻教授、一橋大学特任教授、学校法人成城学園理事、起業家、映画監督。

一橋大学経済学部(医療経済学)、東北大学医学部、上智大学心理学科などの非常勤講師や東進ハイスクール顧問も歴任。ヒデキ・ワダ・インスティテュート、緑鐵受験指導ゼミナール代表。2007年から一橋大学国際・公共政策大学院特任教授。

会社員の家庭に生まれる。父親は関西大学を卒業してカネボウに入社したが、慶應閥の会社だったため出世できず、そのため秀樹の母は子供たちに学歴の重要性を叩き込んだ。1965年、母親の意向で教育程度の高い私立幼稚園に入園。大阪の公立小学校に入学した時には平仮名や片仮名から漢字の一部まで読み書きできるようになっていたため、大阪市内の名門公立小学校に1年生の2学期から越境入学。しかし小学校2年生のとき、父親の転勤で東京都練馬区に転居。このとき、小学校で「関西弁、関西弁」と囃し立てられて仲間外れにされる。このため小2の2学期から千葉県の津田沼の社宅に移り、地元の小学校に転校。小4のとき父親の転勤で兵庫県に転居し、塾に通い始める。小6から伸学社に通い、私立トップ進学校である灘中学校に5番で入学したものの、入学後は勉強しなかったため灘では中の下の成績に落ちてしまった。灘でも陰湿ないじめを受け、教壇の後ろの大きなゴミ箱に閉じ込められて鍵をかけられ、授業の間じゅうそこに押し込められたこともあった。その他、泳げないことが知られたときはプールに連れ込まれそうになり、2時間ほどクラブの部室に立てこもったこともあった。このとき、秀樹の母は「あなたの性格を直さないとどうしようもない」と言いつつ、「どうせあなたは自分を変えられないから、違うところで見返しなさい」と檄を飛ばして得意分野を見つけるよう促した。

灘在学中に解法暗記を中心とした勉強法を開発した。高校2年のとき藤田敏八監督の映画『赤い鳥逃げた?』を観て衝撃を受けたことから熱狂的な映画ファンとなり、高校3年生のときは受験勉強の傍ら年間300本の映画を観賞していた。当時「1000万映画」と呼ばれる低予算映画が話題となっており、映画製作費を効率的に稼ぐ手段として医師を志し、大学は東大理III、慶大医学部、慶大経済学部への現役合格を果たす。東大在学中は自主映画を手がけたが挫折し、数百万円の借金を作り、その返済のため週刊誌で原稿執筆のアルバイトをしたことが後の評論活動の下地を作った[。自分の弟に勉強法を教え、東京大学文科一類現役合格に導いたこともある。その後、和田の弟である和田雅樹は大阪星光学院中学校・高等学校を経て、東京大学法学部から現役で、かつ優秀な成績で司法試験に合格し、最高検察庁検察官事務取扱検事、東京地方検察庁特別公判部副部長、東京高等検察庁検事等を経て、2009年から法務省刑事局国際課長を務めている。

東大在学中は家庭教師、アイドルプロデュース研究会、ライター業、学習塾経営などに励み、医師国家試験の半年程前までほとんど大学での勉強はしていなかったという。1985年、東京大学医学部医学科卒業。 論文「人間にまつわる研究 により東北大学医学部で博士号(医学)取得(博士課程修了ではない)。この点については経歴では省かれることが多い。

自らの受験体験と家庭教師などの経験を生かし、『試験に強い子が引きつる本』で受験評論家デビュー。「中学、高校と灘では落ちこぼれだった自分が理三に現役合格した方法」として、「誰でも難関大学に受かる受験法」を宣伝文句に、受験アドバイザーとして受験界に確固たる地位を築く。

和田式勉強法は灘高校における勉強法、和田秀樹自身が開発した勉強法などに加え、最近取り入れた認知心理学に基づく勉強法で成り立っている。和田にとって認知心理学はまったくの専門外であるが、東大の認知心理学、教育心理学の研究会に参加している。

現在ベネッセの通信教育である、進研ゼミ高校講座の情報誌「My Vision」に「カイカン勉強スタジオ」という連載記事を書いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の真髄は人づくり

2010年01月04日 | 
一章 「受験」を味方にする

あなたは一流の親? 三流の親?/「一流の親」の条件とは/今、
「受験哲学」は変わりつつある/〈受験〉との「出会い」、そ
の大切さ/〈受験〉を100パーセント生かす発想へ/〈受験〉
の核心・〈受験〉の盲点
   
二章 〈受験期〉をフル活用する

わが子に何を教えるか?/〈受験期〉は人生の「黄金期」

三章 わが子の能力を見直す

「能力閉塞型」から「能力開花型」へ/わが子に備わる、成功
を生み出す能力/「成功の機制」の仕組み/自己評価を変えれ
ば成績が上がる/わが子の能力を引き出す/新しい能力観とは
  
四章 プラス思考で〈受験〉に取り組む

プラス思考のS型人間・マイナス思考のF型人間/親のプラス思
考が子どもを伸ばす/受験生は〈受験〉のプロフェッショナル
/成功に導く「行動の三原則」
   
五章 〈受験〉に勝つための発想

栄光のゴールは必ずある/明確な目標こそ、成功への第一歩/
受験の主人公は「自分」だ/合格はもう手中にある!/「成功
の機制」を活用しよう/合格を達成するプログラム/学力をつ
ける八つの原理
   
六章 さわやかに、首尾よく「受験」を乗り切る

神仏を動かす力/スランプ・逆境は天の恵み/入試の本番は
いつか?
   
終章 〈受験〉は親子の二人三脚

「親子ゼミナール」の秘訣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から授業再開。

2010年01月04日 | 誠心学院
今日から授業再開です。

受験生の残り時間もあとわずか。

さあラストスパートで頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます。

2010年01月02日 | 誠心学院
新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする