鹿教湯で佐々木良太さんから借りて、非常に有効だったGeorge L'sのシールドが届いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/b4/962247b685888aec33c0e9bb8560170e_s.jpg)
この純正のプラグにケーブルを差して、横のイモねじを締めればokとネットで
調べると書いてあるが、このプラグにどう差し込むと道通するのか不明で
つまり、ケーブルの芯と周りの網状の銅線を剥いてから差し込むのか、だとしたら
どれほど剥くのかとか、調べてから組み立てようと、実は昨日届いていたが
作成は今日になってしまった。
結果、非常に簡単で、スパッとカットしてあるケーブルをこのまま、プラグの穴に
差しこみグッと押し込む、そうすると、プラグの中の針状になった部分が芯の銅線に
当たる、そしてイモねじをねじ込んでいくと、被覆を破りその下の網目状の銅線に
接触しアースが取れるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/6a/fc54aa494c411288114dfb9905d5fcfc_s.jpg)
ものの10分程度で作業完了。ハンダ要らず、マイナスドライバー1本で完成。
非常に簡単でした。早速、アンプに繋いでみる。
ちゃんと音が出るし、ボリュームが大きい。
半信半疑の部分も、その瞬間に吹きとんだ。初めて組み立てる人でも、まず間違いなく
良好な感度でシールドを完成できる。すぐれものですよ、これは。
細いケーブルがウクレレにお似合いだし。シールド自体が軽い。
そういえば、これ、キムタク小林さんも使っていたぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/60/ee72440d97b8f748332d6735f7c373ea_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/2a/dd338e3a34cb4382e462c2060816512b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/b4/962247b685888aec33c0e9bb8560170e_s.jpg)
この純正のプラグにケーブルを差して、横のイモねじを締めればokとネットで
調べると書いてあるが、このプラグにどう差し込むと道通するのか不明で
つまり、ケーブルの芯と周りの網状の銅線を剥いてから差し込むのか、だとしたら
どれほど剥くのかとか、調べてから組み立てようと、実は昨日届いていたが
作成は今日になってしまった。
結果、非常に簡単で、スパッとカットしてあるケーブルをこのまま、プラグの穴に
差しこみグッと押し込む、そうすると、プラグの中の針状になった部分が芯の銅線に
当たる、そしてイモねじをねじ込んでいくと、被覆を破りその下の網目状の銅線に
接触しアースが取れるというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/a1/e3b54fb8138ecee39b327991511dab8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/f5/dbf73c7299a20a2a51067b7e08869418_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/6a/fc54aa494c411288114dfb9905d5fcfc_s.jpg)
ものの10分程度で作業完了。ハンダ要らず、マイナスドライバー1本で完成。
非常に簡単でした。早速、アンプに繋いでみる。
ちゃんと音が出るし、ボリュームが大きい。
半信半疑の部分も、その瞬間に吹きとんだ。初めて組み立てる人でも、まず間違いなく
良好な感度でシールドを完成できる。すぐれものですよ、これは。
細いケーブルがウクレレにお似合いだし。シールド自体が軽い。
そういえば、これ、キムタク小林さんも使っていたぞ。