M茂さんの友人でもある、キースさんからブログ記事にコメントを頂きましたが
公開を希望しないということなので、この場で御礼を申し上げます。
ラインでコメントを頂いたI藤さん、メール頂いたダイゴローさんにもこの場で
御礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、昨日は朝からぐずぐずとM茂さんを思っていたら、MT氏からメールで
この3連休はどこかで、江ノ島に行くつもりだが、一緒にいかが?と入る。
MT氏がこうして誘って来るというのは、非常にめずらしいこと。
気持ちが沈んでいるであろう私を気遣ってのこととすぐに理解した。善は急げと
今日行きましょう、とメールを返す。
時間は10時過ぎ、さあてと出かける準備をして11時に家を出た。
MT氏と合流。
なんだ、この“もやい”のかけ方は。と写真を撮る。船の鍵を開けてエンジンを
かけていたら、MT氏が登場。あれ?さっき弁天橋の上で自転車で抜いて行った
のに、どうして遅いのかな?この答えはまたあとで。
MT氏と“もやい”のかけ方を直す。
桟橋からは直接(どこにも経由せず)クリートにかけます。アンカーロープだけを
後ろのリーダーを通して、ビニルホースのカバーは摺れ防止になるように被せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/68/adce9342030a2c1ae3d90b051e232499_s.jpg)
つまり、こういう風にします。→
それから、コックの木栓のサイズ合わせ。MT氏はシャフトのグランドパッキン。
サイズが完璧に会わないので、岡本のコーゴさんに相談しようということになった。
それから、船の中の整理。不要なものはいくつか廃棄。船の中には不要なものが
溜まって行きやすいので、こうしてたまに整理しないとなりません。
船の中には滅多なものを置いておかない事です。こうしてたまに捨ててしまいます。
明らかに誰の私物と分かるものは別ですが。
木栓はまだ不足しているので、GPSのしたの棚に入れました。
それから、隣の船の浮桟橋から取っている“もやい”ですが、こうなってました。
何を言いたいか、分かる人には分かると思います。我々は、気をつけましょうね。
それから遅めのお昼で文佐食堂へ。
いつもの岩屋洞窟への渡し船のオジサンが、案の定、既に出来あがっていた。
MT氏とオジサンが、まだヨットハーバーが出来る前の江ノ島のことを懐かしそう
に話しております。ビールが進みます。
それから船に戻る前に、岡本のコーゴさんの処へ寄ります。
コーゴさんと話して、ストッパーの催促もして、木栓の小さいサイズが丁度あった
ので980円のをツケで購入。
それから、MT氏の今の仕事の仲間で写真家で鎌倉でジュエリー店もやっている
という方が江ノ島に来ているというので、EYCに。
写真家T巻氏と船で、旨そうなバーボンがあったので3人で頂きました。
最近のジャックダニエルの数倍も旨かった。ちょっと飲みすぎたかも。