![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/64/ecb646d59e7603fe2c33687bde5f8267_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/49/8dc62849f82c143a6215a0bc9a3a9a14_s.jpg)
これ、私が最近使っているICレコーダー。最近の製品は性能がいい。転調も速度も
想いのままに変えられる。つまり、B♭のキーをDに2度上げることなど意のまま。
しかも、速度は変わらない。そして、キーを変えずにスピードをあげたり下げたりも
可能なのだ。
アナログ・テープ世代の私には、こんな事は俄(にわ)かには信じがたいことだ。
しかし、おかげでオリジナルを転調して練習するなんぞ朝飯前のことなのだ。
しかも、小さなスピーカーが裏側に付いているので、転調した音を再生しながら
練習することも出来ちゃうのです。
今月は、いよいよ由比ヶ浜商店街の納涼祭が21日に開催される月。今日は、部屋の
片付けもあったが、昨夜届いたコンガを2010年の納涼祭の録音と合わせてみた。
チューニングが合ってない!ネットで調べると、2個のコンガを並べた場合、それは
4度の差でチューニングするのが基本らしい。「C」と「F」という感じかな…
ウクレレと違ってチューニングメーターが旨く反応しないので、まあ、この位か?
という感じで「ド」と「ソ」に合わせる(冷や汗)。
ウクレレ弾きながらコンガを叩く訳にはいかないので、バンドでやる時は人に任せる
訳だが、録音となら私でもセッションできる訳です。喜喜喜…
そして、勿論ウクレレでも練習。暗譜するほどは練習出来なかったですが、なんとか
本番までには8割方は暗譜しておきたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/f8/5c71430a8531f04d177696c332cc6950_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/16/12872de7f9925936a6812f0cc066f9c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/ff/96b38bb4e82ec6972c3fc85090af025c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/60/1b32e42c7a1e6b801bbef877bcb31f55_s.jpg)