音楽:ラモー 新クラヴサン組曲より「サラバンド」 あそびの音楽館
●七十二候(しちじゅうにこう)
日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。
季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、
約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じる
ことができます。(暦生活 https://www.543life.com/より)
●橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
12/3~12/6ごろのことで,日本に自生している常緑の木「橘」の実が
黄色く色づくころ,という意味だそうだ。
橘の実は撮ったことがないが,実家の蜜柑(当然栽培種)の実はかなり前から
黄色くなっていた。
●川上ミネさんのCD「NHKラジオ深夜便 ピアノが奏でる七十二侯」を
聴くと,落ち着いた静かな気持ちになれる。