photo独~ホットドッグ大好き~

フォムービー:音楽と写真

ジュウニヒトエ

2019-04-18 | フォトムービー

 
 音楽:プロコフィエフ「古典交響曲 ニ長調 (交響曲第1番)Op.25 第1楽章」
    クラシック名曲サウンドライブラリー http://classical-sound.seesaa.net/

■古典回帰を装ったシンプルでユニークな交響曲

 "もしもハイドンが今でも生きていたら書いたであろう作品"

 自ら“古典交響曲”と呼んだ最初の交響曲について、 プロコフィエフはこのように説明しています。
 
 ペテルブルク音楽院在学中にニコライ・チェレプニンの教室で研究したハイドンの技法をもとに
 作曲した作品で、管弦楽も古典時代の編成を用いるなど原典に回帰したような作風が特徴です。

 しかしこれはあくまで外見上の話で、実際の音楽的内容はプロコフィエフ特有の転調や奇抜な
 旋律も散りばめられた、ある意味古典のパロディとも言えるような雰囲気を持っています。

 とは言え、モダンな作風で知られていた彼が一転してこのような作品を発表したことに、周囲は
 当初大変驚かされたようです。 もしかするとこれもプロコフィエフらしいユーモアの表れなのかも
 しれません。 (クラシック名曲サウンドライブラリー )

■ジュウニヒトエ(十二単)
 花が幾重にも重なって咲く様子を,昔の女官の衣装に見立てたもの。
 全体に長くて白い毛が多い。
 茎の先に長さ4~6cmの花穂を出し,淡紫色または白色の唇形花をつける。

■イチリンソウ
 自生地のイチリンソウが増えてきた。花は一個つき,直径3~4cm。
 花弁はなく,白い5~6個の萼片が花弁のように見える。
 萼片の裏側は紫色を帯びることがある。

 花が終わって実を結ぶと枯れ,ほかの草や木の葉が茂るころには
 地上の茎や葉はなくなってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツガシワとオドリコソウ

2019-04-14 | フォトムービー


音楽:ヘンデル「二重協奏曲 第1番」 遊びの音楽館 http://a-babe.plala.jp/~jun-t/index.html

■幕間の協奏曲
 作曲後100年以上経った1866年に発見された3つの二重協奏曲は、
 オルガン協奏曲などと
同様オラトリオ上演の幕間に演奏されたようです。
 ほとんどの楽章が自作のオペラや
オラトリオからの転用だということなので、
 ご存知の曲も出てくるかもしれません。

 
 曲名の「二重協奏曲」ですが、何が二重かというと、第1番では、2群のオーボエ2、

 ファゴット2が、第2番と第3番では2群のオーボエ2、ファゴット2、ホルン2が掛け合いを
 楽しめるように作られているということでしょう。
 これは事典によるとヴェネツィア楽派の複合唱形式というものによるのだそうで、
 確かに楽譜を見てみると、2群の管がChor1、Chor2となっています。
  (あそびの音楽館)

●オリドリコソウとヒメオドリコソウ
 オドリコソウは国産。輪生する花の形を愛らしい踊り子の姿に見立てた。  
 山野の半日かげに群生する。

 名前が似ているヒメオドリコソウはヨーロッパ産で明治時代中期に渡来した。
 今はどこにでもたくさんある。またたく間に広がったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチリンソウが一輪

2019-04-07 | フォトムービー


音楽:THE TIME FLOWERS SLOWLY フリー音楽素材MusicMaterial http://musicmaterial.jpn.org/

●イチリンソウ
 保護されている自生地(八王子市 番場公園)に1輪だけ咲いたが,かなり大きい
 ので驚いた。斜面一面が覆われるのが楽しみだ。

■MusicMaterialさん
  サイト開設は平成16年(2004年)です、音楽(BGM)を必要とされている方に、  
 「MusicMaterial」の素材を気軽に利用して頂ければ幸いです。 (HPより)

●写真にぴったりあつらえたかのような素敵な音楽だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷橋から二子橋へ

2019-04-05 | フォトムービー


 音楽:ベートーヴェン「交響曲第1番 ハ長調 第1楽章」 
     クラシック名曲サウンドライブラリー http://classical-sound.seesaa.net/

■多摩川
 多摩川の近くに住んでいるにもかかわらず,多摩川の様子をほとんど知らない。
 冬に六郷橋から河口まで散歩したので,今回は六郷橋から上流に向かった。
 帰りは風が強いため自転車がなかなか進まなかったが,5日に行かなくて
 よかった。

 多摩川大橋でカヌーを漕ぐ若者たちのシルエットがきれいだった。

■記念すべきベートーヴェン第1作目の交響曲
 ベートーヴェンにとって初めての交響曲となるハ長調作品21は、彼が29歳に
 なった1800年に完成しました。

 既にピアニストとして順調に歩んでいたベートーヴェンは、作曲家としても
 ピアノソナタやピアノ協奏曲といった ピアノ用の作品を中心に、他にも弦楽
 四重奏曲やヴァイオリンソナタなどの優れた作品を書いていました。

 交響曲第1番と同じ時期の作品にはピアノソナタ「月光」やヴァイオリンソナタ
 「春」などがあります。

 こうして身につけてきた作曲技法をもって、満を持して創作されたのが
 交響曲第1番だったのです。

 モーツァルトが最後の交響曲第41番「ジュピター」で渡したバトンを、
 ベートーヴェンがしっかりと受け取って走り出したような内容で、
 明るく力強い魅力にあふれています。

 その後の「英雄」「運命」「田園」「第九」といった作品があまりに偉大なため
 つい見過ごされがちですが、古典派の交響曲としての完成度は極めて高く、
 モーツァルトやハイドンの影響が大きいとはいうものの、それを乗り越えて
 なんとか個性を出していこうというベートーヴェンの意気込みが随所に
 見られる名作です。

●4月の新しいスタートにふさわしい音楽だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジイチゴ

2019-04-04 | フォトムービー


 音楽:「素敵を探しに」 フリー音楽素材 音楽の卵 http://ontama-m.com/index.html

●モミジイチゴ
 この時期,光を透きとおしたモミジイチゴが美しい。  
 風に揺らいできれいに撮れなかった。

 小山田緑地のサクラは高い位置で花を咲かせていた。

●素敵を探しに
 「軽やか 木管三重奏」という説明。  

 おんたまさんの音楽は,スッキリとしたリズムなので気に入っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする