気温27度久し振りの暑い一日でした。
菜園の隅に咲いていたヤマアジサイ
プロジェクトXを観ていた。
同じ漁業を生業とし 一度は財政破綻に人口減少町そのものの存在危機と
過疎化の進む町何処にでも起こりうる問題だと思いながら観ていた。
今その人口減少と存在危機に陥っていた町が復活しているという。
故郷を無くしたくないという強い思いが原動力となって
人口1万9千人の町が750人もの移住者で活気づいている。
海辺の町も漁業の町である 隠岐の島との違いは何なのかと考えたときに
強いリーダーシップを持って事に当たる其れが欠けているのでは無いだろうか
島故の不便さを逆手にとって島の産物を加工して販売する。
その為の資金と労力を惜しまない 島の恵みに人情。
「ないものはない」と言いきる隠岐の島のかつての町長
離島に希望を取り戻せと 歓声の響く笑顔の島を観ながら
滾る物を感じていた。
素晴しいリーダーが存在しているように思います。
昔愛媛県双海町の町おこしをされ元気な町へと変身させた若松進一氏
講演を聴きに行きましたが強いリーダーシップを感じました。
その頃言われていた言葉に「若者よそ者馬鹿者」と
生かすも殺すもリーダーの手に掛かっていると思いました。
上手く導けるリーダーの存在は大きいと思いますした。
考え方次第で
プロジェクトX ないものはない
実は録画していて本日、観ました
元町長の熱い思いが、庁内から最終的には地元住民に伝わる、、感動に熱いものを感じました
最後まで町長の手当は半減を貫いた
今の国会議員に爪の垢でも飲ませたい気になりましたね
小中学校の学力テストは常にトップクラスの県でしたね。
都会ほど塾通いすること無く其れでも力を発揮できるところにアッパレという思いでした。
その様な地域性がお有りでしょうからアンテナは鋭いですね。
yukoさんのお知恵も発揮されるときが来るのでは無いでしょうか。
私など二次会目当てに行きそうです。
若者の意見を生かすも殺すも私達世代に掛っている気が致します。
熊 人家まで出没していますとオチオチ出掛けるのも躊躇われますね。
人を恐れなくなってきているようで
人間様同様根曲がり竹が好物らしく困ったものですね~どうぞご安全に!
つい数日前隣の市の方主催の小さな集まりに出席して来ました。
ほんの数人の出席ですが、挽きたてのコーヒーと楽しいお喋り、それに二次会というのかその後の飲み会が楽しみで出かけております。
ご存じのとおり当県は人口減少著しく、消滅近し ! と言われていますが皆さんが地域の振興に力を尽くそうとしていらっしゃる姿にいつも感じ入っています。
そこに隠岐から、やはりなんとか地域の振興をと頑張っている若い方が来られて、新旧のやる気が熱気を帯びて交わされる様子を只々感心、これはなんとかなっていくかも…と思わされて帰って来ました。
一月前の集まりの時「島根からお話が来ているんだけど…」という話が聞こえたのですが、素早い動きで、聞いたところではもう二度目の訪問ということでした。
いつも「あ~そうね」とか「いつかね」とか思うだけのワタクシとしてはひたすら「ほおっ」と思うばかりなのですけれど、なんとなく希望を抱いたというわけでありました。
気性は温和しいと聞いたことがあります。
一日の移動距離は20キロほどあるそうですよ。
車なら怖くありませんが徒歩で面と向かえば穏やかでは無いでしょうねー。
イノシシは前にも剣道の稽古帰りに遭遇しました。その時確は中型犬ぐらいの大きさでした。確かに山が近いですから、結構普通にいるようてす。
神戸!?
先日訪ねたばかりですマアなんと奇遇です。
六甲山が近いでしょうから人と動物たちの暮らしの区分けが
曖昧になって来ているのでしょうか。
東海道自然歩道懐かしく思い出されます。
今後とも宜しくお願い致します。
私も昨夏神戸で日中に大きなイノシシに遭遇して驚きました。数十メートル先で、じっとこちらを見ておりましたが、山道(一応車道です)で徒歩でしたので、そっとその場を離れました。
楚々としてそんなところが好きです。
生やし放題の下草
刈ってあげなくてないけませんです。
ブログ掲載愉しみにしております。
ヤマアジサイですかぁ!
いいですねえ。
我が家の庭にも植えてあるのですが
まだ花が咲いていません。
咲いたらブログに掲載しますね